HoloLab Conference 2022
Thu, Apr 28
Timezone: Asia/Tokyo (JST)
10:00
-
keyboard_arrow_down
Kaoru Nakamura / Kenji Mukai / Takehisa Ito / Takuma Nakabayashi - HoloLab Conference2022基調講演
Kaoru NakamuraCo-founder / CEO株式会社ホロラボKenji MukaiGeneral Managerサントリーシステムテクノロジー株式会社Takehisa ItoCo-founder Director COO株式会社ホロラボTakuma Nakabayashi株式会社 大林組5周年を迎えることができたホロラボのこれまでの取り組みととこれから目指す世界、ご提供してるサービスから新しい取り組みをピックアップしてご紹介します。
途中、大林組様、サントリーシステムテクノロジー様からもホロラボとの取り組みについてお客様目線でのお話をいただきます。
11:30
Lunch Break - 90 mins
13:00
-
keyboard_arrow_down
Koichi Kayano / Akihiro Ueyama - トヨタのxR活用事例ご紹介 ~ ホロラボとの開発秘話を中心に
トヨタ自動車では、車両開発CADデータを用いた業務改善、データ活用(DX、デジタルツイン)に20年以上取り組んでいる。本講演では、主にサービス領域(修理、メンテナンス等)での現場xR活用事例として、販売店HoloLens 2展開内容と、最新の試行事例、考慮点等をご紹介する。またHoloLabとの基礎技術開発(一部)での関りや開発者からの視点なども併せてご紹介する。
-
keyboard_arrow_down
Yusuke Furuta / Hiroki Kamiyoshikawa - ホロラボ R&D チームの技術
ホロラボ R&D チームの活動について紹介します。
セッション前半では、社内向けに開発している Unity 用ライブラリについて紹介します。
セッション後半では、AR コンテンツの汎用フォーマット作成を目指す研究プロジェクトである「Project Spirare」についてデモを交えてお話しします。
セッション目次- 社内ライブラリ, OSS
- HoloLabToolkit
- PLATEAU データ活用
- IFC インポーター
- 位置合わせライブラリ
- Unity Editor 上でのAR アプリ動作確認ツール
- 機械学習
- Project Spirare (社内の研究開発プロジェクト)
- 概要
- Spirare Editor デモ
- デモ動画紹介
- Project Spirare の今後
- 社内ライブラリ, OSS
14:00
-
keyboard_arrow_down
Yoshinori Kitagawa / Atsuhiro Eguchi - 三菱重工業との取り組み事例 ~HoloLensなどを活用した現場向けコミュニケーションツールの開発~
三菱重工業の火力発電所プラントにおいて、作業現場と事務所間、国内と海外の間などのコミュニケーションのためにHoloLens 2やiPadを使用したツールを開発した。
これらの構成や得られた知見についてご紹介させていただきます。 -
keyboard_arrow_down
Hiroshi Kuboyama / Fumiaki Endo - 3DCAD/BIM・3DCGファイルのAR/MRみえる化ソリューション「mixpace」活用事例
3DCAD/BIM・3DCGファイルのAR/MRみえる化ソリューション「mixpace」はどんな特徴があるのか。どのように業務に活用されているのか。事例を交えてご紹介します。
14:25
-
keyboard_arrow_down
Toshimasa Shiraki / Shoya Yusa - ホロラボパッケージの魅力とMRの今後の可能性について
15:00
-
keyboard_arrow_down
Hiroto Hashiguchi / Kaoru Nakamura / Kazuki Kawakami - 竹中工務店の“建設DX”と“OpenBIM”と”xR”
-
keyboard_arrow_down
Takehisa Ito / Shinji Kimura - 空間AR開発パッケージの開発と活用事例紹介
2022/3に発表した、現実世界の空間情報にひも付くARコンテンツの作成を支援する「空間AR開発パッケージ」の紹介をと共に、これまで同パッケージを活用して実施してきた各種実証実験について紹介する。
16:00
-
keyboard_arrow_down
Gyo Onishi / Takeru Yanagawa - アジャイル開発による LifeCycleOS の構築
大成建設で開発した LifeCycleOS に関するホロラボとの取り組みについてのセッションです。
セッション前半では、LifeCycleOS の概要についてご紹介します。
セッション後半では、ホロラボとのアジャイル開発の取り組みについてお話しします。 -
keyboard_arrow_down
Tomoyo Hirayama / Kazuna Takahashi / Ou Sugiyama - テクノロジー×街づくりの無限の可能性
昨年、取り組んだプロジェクトのご紹介と、未来の森ビルの街づくりとテクノロジーありかたをホロラボと語っていただく座談会。
16:25
-
keyboard_arrow_down
Akira Shimizu - HoloLens だけじゃない ホロラボ Web アジャイル開発
HoloLens 開発しかやってないと思われがちなホロラボですが、Web 開発にも本気で取り組んでいます。その内の一つの事例としてアジャイル開発を採用した HoloMaps の開発風景を紹介します。
内容としてはまずなぜアジャイル開発に取り組むのかアジャイル開発はどういったものなのかを簡単にですが説明させて頂き、HoloMaps で採用しているスクラム及びカンバンに触れながら成果物がどのように成長していってるのかをお見せしたいと思います。最後に簡単にですが現在の成果物もデモとしてお見せさせて頂きます。
17:00
-
keyboard_arrow_down
Kenta Sekine / Hiroki Tanaka / Rieko Kondo - 鹿島のxR ー90年代のVR研究開発から現在のxR展開までー
30年以上前に始まった鹿島のVR研究から現在のxRの展開に至るまで、各部署で実施してきた研究開発や設計、施工現場への展開などについてのお話を、インタビューにお答えする形で発表いたします。
-
keyboard_arrow_down
Tomoyo Hirayama / Koichi Kawakami / Masayuki Nagasaka / Ryo Fujiwara - 東京メトロにおけるスキャン&フォトグラメトリ事例
未公開の東京メトロ新木場研修センターでのレーザースキャン&フォトグラメトリデータのご紹介と、メトロ様と地下鉄でのデジタル活用の未来について座談会。