How to communicate the ROI of test automation to your business - テスト自動化のROIをビジネスサイドに伝える方法とは?
In the era of modern software development, test automation has gone from a ‘nice to have’, to a critical component of delivering quality software at velocity.
Business decision makers generally agree that test automation is a good idea, but may hesitate to commit appropriate resources, especially when budgets or deadlines are tight.
We will interactively walk through scenarios that highlight the key factors that deliver test automation value. You will learn how to quantify the ROI of test automation and influence fiscally-minded decision makers with confidence!
Note:Simultaneous interpretation will be provided in English and Japanese for this session, so please feel free to attend even if you are not comfortable with English!
現代のソフトウェア開発において、テストの自動化は「あったらいいな」程度のものから、高品質なソフトウェアを迅速に提供するための重要な要素となっています。
ビジネスの意思決定者は、テスト自動化が良いアイデアであることには同意しつつも、特に予算や納期が厳しい場合には、適切なリソースの投入決定にはためらうかもしれません。
本セッションでは、テスト自動化の価値を高めるために、重要な鍵となる要素をシナリオを用いながら対話形式で紹介します。また、以下について学ぶことができます。
・テスト自動化のROIを定量化方法
・財政観点を重要視する意思決定者に対して自信を持って切り込む方法
※なお、本セッションは英語・日本語の同時通訳がつきますので、英語が苦手な方もお気軽にご参加ください!
Outline/Structure of the Talk
- Intro to Test Automation
- The Value of Test Automation
- Calculating ROI
- Test Automation ROI Scenarios
- Conclusion / Q&A
Learning Outcome
As a technologist or technology leader, you will learn how to justify the value of software test automation in actionable terms for business decision makers.
Target Audience
IT Managers, Software Developers, Quality Engineers, Software Testers
Prerequisites for Attendees
Participants should have basic familiarity of software development and testing concepts.
Links
https://medium.com/slalom-build/what-is-the-roi-of-my-test-automation-10ae7bf0d9ed
schedule Submitted 1 year ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
Tsuyoshi Ushio - アメリカの超巨大クラウドの中の人に転生したガチ三流プログラマが米国システム開発の現実をリークする話
90 Mins
Keynote
Beginner
世の中、さまざまな陰謀論やフェイクニュースが世間をにぎわしています。Scrum をはじめとしたソフトウェア開発の考え方、世界的に有名なサービスやツールの多くはアメリカから排出されています。ですので、「ソフトウェアの先端の国はアメリカである。」というイメージを持たれている方も多いかもしれません。
… で、本当のところはどうなのよ?
そこで、元アジャイルコーチの私が自ら、ガチ三流プログラマとして米国に移住して米国の超巨大クラウドのサーバーレスプラットフォームの中の人になってみましたので、アメリカのシステム開発の本当のところを、皆様から多くいただく質問に答える形でシェアしてきたいと思います。
秘密さえ知れば、恐れるに足らず!日本を最高にソフトウェアに強い国にするための一歩を一緒に踏み出してみませんか?
こんな質問に答えてほしい!というリクエストがある方は twitter @sandayuu までお知らせください。 -
keyboard_arrow_down
Diana Larsen - Leading Skilled Agile Teams: Investing in Team Outcomes with the Agile Fluency® Model
90 Mins
Keynote
Intermediate
Approaches to leading software development rely on building trust in team skills. Reciprocal trust between leaders and teams contributes to employee engagement and higher performance. Both are key to business success. Skilled, collaborative teams assume responsibility for the results they produce. To engage teams, leaders communicate the strategic purpose and enable growth. Leaders have a role as coaches to ensure that team members fully align on the product or service "why". By unleashing the potential of skilled agile teams, leaders can accelerate learning loops, create customer-oriented missions, and provide increased value for their organizations. But first, leaders can only impact teams if they are open to change themselves.
In this keynote talk with Q&A, Leading Skilled Agile Teams, Diana Larsen will lead participants to examine the role of trust, team member engagement, and investing in team outcomes. Leaders will consider ways for communicating purpose and expectations for teams. Each leader will draft a brief plan for enabling better outcomes from skilled teams. And, we’ll include plenty of time for asking questions.
-
keyboard_arrow_down
Johanna Rothman - Agile Program Management: Scaling Collaboration Across the Organization
90 Mins
Keynote
Beginner
Your product requires several teams working together. But most of the scaling frameworks add control points, which create hierarchy and less collaboration. You don’t need a framework to release a complex product. Instead, organize the work to remove the barriers to collaboration. You can create an effective agile and lean program to create and release products your customers want.
-
keyboard_arrow_down
Lyubomir Mihaylov - The Dystopian Turn of events in Agile Transformation in 2020-2021
90 Mins
Keynote
Beginner
Overview of How a company that I used to work navigated through the pandemic in kicking off a huge global Agile transformation. The points that I will cover mostly will touch how transparency and being adaptive made us stronger in achieving not only huge improvements on the organisation level but also team morale and motivation. I will go into details of how we managed to keep the teams motivated, concentrated, and able to be high-performance entities within the organisation. I will also cover topics of mental health, time management, burnout, delivery, and being positive and engaged teams. I will deep dive on “How” we managed to achieve that, what was the role of the management and leadership, and how this method helped us in achieving success. I will share the path with techniques used to keep the teams aligned, open, transparent, and motivated in those periods of months sitting at home and not falling behind on products and projects that existed in the company. I will look back at the leadership role and the reasons why it is more important now than it used to be before. Furthermore, I will discuss how the use of tools affects the agile manifesto in the current situation and is individuals and interactions are still more important than tools?
-
keyboard_arrow_down
Ryutaro YOSHIBA (Ryuzee) - プロダクトバックログ Deep Dive
45 Mins
Talk
Intermediate
プロダクトバックログのすべてを完全解説!!
スクラムにおいて、プロダクトバックログは肝となる要素の1つです。プロダクトバックログがなければスプリントは始められないですし、単に要件を切り刻んで並べたようなプロダクトバックログでは変化にも対応できません。
スクラムガイドを見ると、プロダクトバックログの作り方、書き方、維持や管理の仕方については、多くは触れられておらず、多くの人は実践で試行錯誤しながらより良いプロダクトバックログを目指して改善を続けられているのではないかと思います(それはそれで素晴らしい)。
一方でプロダクトバックログを誤解しているのもよく見かけます。すべてをユーザーストーリー形式で書く必要もないですし、全部を同じ具体性にする意味もありません。すべてのプロダクトバックログアイテムをプロダクトオーナーが作らなければいけないわけでもないですし、すべてのプロダクトバックログアイテムを実装しなければいけないわけでもありません。Webアプリケーションでログイン機能がプロダクトバックログの上位に必ず来るわけでもありません。
本セッションでは、プロダクトバックログをうまく使えるようになるための基本から応用まで、Scrum Alliance認定スクラムトレーナー(CST-R)、認定チームコーチ(CTC)の吉羽が体系的に解説します。
-
keyboard_arrow_down
Harada Kiro - The Battle in Scrum
45 Mins
Talk
Advanced
2012年、新たな著作のタイトルが "The Battle" だと知った時、すごくがっかりしたのを覚えています。あれだけ分割しても理解できないと主張していたのに、システムA、システムBにように分断するのかと。
それから10年がたち、パタンランゲージとしてのスクラムも世に出すことができたところで、スクラム・アジャイルにとっての The Battle とは、何だったのか、何なのかを考えてみたくなりました。
Agile Manifesto が発表されてから、アジャイル・スクラムはずっと対立軸の片側として語られてきました。アジャイル開発が一般的に使われるようになり、スクラムが最も利用されるフレームワークとなったとき、The Battle は終わったのでしょうか?それとも、まだ別のシステムが存在するのでしょうか?
ここまでの状況をふりかえりながら、現在のアジャイル・スクラムの場所を確かめてみようとおもいます。
-
keyboard_arrow_down
C.J. Hostetter - どうしてアジャイル会社でデザイン部が重要なのか?
20 Mins
Talk
Intermediate
「アジャイルとデザインは絶対にうまくいかない。」アジャイルに関するなスタートアップに入社する前、私はこう考えていました。それまでのエージェンシーやプロダクトデザインの経験とは全く異なるものだったからです。
yamanecoで働いた3年間で、革新的なアイデアを実現するためには、デザインにとってアジャイルの助けは必要だと学びました。アジャイルもまた、ビジネス上の必要性に留まらず、ユーザーのニーズに合った製品を作るためにデザインの助けがいることを学びました。私の成功、失敗、そして学びを皆さんと共有したいと思います。
“Agile and design will never get along.” This is what I thought before I joined an agile startup, completely outside of my previous agency and product design experience. In the three years working at yamaneco, I have learned that design needs help from agile to make innovative ideas real and agile needs help from design to make products that fit a user need, not only a business want. Let me share my successes, failures and learnings with you.
-
keyboard_arrow_down
Zuzi Sochova - Agile Leader
45 Mins
Talk
Intermediate
In order to change an organization, leaders have to change first. Be one of them and turn your organization into a successful Agile organization.
In today’s complex, fast-changing, and unpredictable world, radically agile organizations thrive when they combine strong local autonomy with deeply shared goals. Leadership is a key factor―individuals who welcome complexity and know how to leverage influence, culture, and organizational design to align widely distributed teams are integral to success.
Let's hear a few stories from forming an agile organization.
-
keyboard_arrow_down
Tomoharu Nagasawa - プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か?
20 Mins
Talk
Beginner
『スクラムガイド』2020年11月版より登場した「プロダクトゴール」。ガイドによれば、以下のように説明されています。
プロダクトゴールは、プロダクトの将来の状態を表している。それがスクラムチームの計画のターゲットとなる。(中略)プロダクトは、明確な境界、既知のステークホルダー、明確に定義されたユーザーや顧客を持っている。(後略)
ここでだけみても非常に重要なゴールであることがわかります。しかしながら、自分たちのプロダクトにとってのゴールを具体的に設定するには、考慮すべきパラメータが多いのではないかという印象をどうしても受けてしまいます。それでいてあらかじめ決められた目標や予算、期日にロックオンされ、有名無実なプロダクトゴールにならざるをえなく、建設的なプロダクトゴールを諦めてしまっていないでしょうか。はたまた硬直化したプロダクトゴールは経験主義と矛盾した概念や結果につながりかねず、従来思考の経営者やマネジメントへの誤解の元にもなるという議論も積み重ねてきました。
このセッションでは、「プロダクトゴール」を解説しつつ、できるだけ具体的で成果につながるプロダクトゴールを設定するために、アジャイルコーチが支援先でも共に取り組んでいる「エビデンスベースドマネジメント」を用いたプロダクトゴールの設定と達成(あるいは放棄)についての考察を共有します。
エビデンスベースドマネジメント(EBM)とは
EBMは、組織が不確実な条件のもとで顧客の成果や、組織の能力、ビジネスの結果を継続的に改善するために役立つ経験的アプローチです。組織が価値を提供する能力を向上させ、戦略的ゴールに向けた道筋を模索するための経験主義に基づくフレームワークで、Scrum.orgによって考案されたものです。
セッションの提案するために書いたポンチ絵:
このセッションで取り扱わないこと:
- 正解・正答(考察セッションです。正解は聞いていただき、実践の中で見つけてください)
- プロダクトバックログの作り方
- エビデンスベースマネジメント(EBM)の自体の詳細解説
-
keyboard_arrow_down
Kazuhide Inano - あなたのSprint Goalは、機能してますか?
20 Mins
Talk
Beginner
スクラム実践者のみなさんこんにちは。
唐突ですがタイトルのとおり、ひとつ質問です。「あなたのSprint Goalは、機能してますか?」
さて、どんな答えが返ってくるのでしょう。「何それ?」「まだ活用できてないなぁ」「一応設定してるけどね」「当たり前じゃん」などなど、いろいろありそうです。
そもそもですが、スプリントゴール自体は過去のスクラムガイドでも記述されており特に目新しいものではありません。ただスクラムガイドがアップデートされるに伴い、より強調されてきているように見えます。そしてスクラムガイド2020においては作成物に付随するものとしてではなく、「スプリントの価値・目的を表すステートメント」や「スプリントバックログの確約(コミットメント)」として明確な位置付けがされています。
私は外部のアジャイルコーチとして今までいろんなスクラムチームに関わってきました。その経験の中で感じていることとして、スプリントゴールの扱いに苦慮しているチームが多かったということが挙げられます。みなさんはいかがですかね?
そこで、このセッションでは今まで私が見て来たスプリントゴールをケーススタディとしつつ、意義や効果あるいは実際に活用するための勘所はどこかを整理・深堀りし、スクラムチームの活動により一層の効果をもたらす「機能するスプリントゴール」とはどのようなものかを探求してみます。
-
keyboard_arrow_down
Yuichi Tokutomi - その開発計画は最初から間違えている! - アジャイルにおける開発計画の考え方について
45 Mins
Talk
Beginner
新しいプロジェクトへの参画が決まると、開発計画書を見せていただくことになります。私は、ファイルを開いてから、わずか 3 秒でそっと閉じ、溜息と共に瞑想に入ります。「ふぅー。いつも通り、間違った開発計画だな。さて、今回はどんな作戦で進めてゆこうか…。」
さて、多くの開発プロジェクトの現場では、たいていのマネジャーが "プロジェクトが計画通りに進まない!" と嘆いています。そんな現場では、必ず "アジャイル用語を使った行き当たりばったり開発" で進められていて、しばらくして進捗が問題になり、増員して、残業して、段階的リースをすることになります。そして、開発メンバーが入れ替わり、ナレッジが失われたプロジェクトは、二次開発以降の開発コストが高騰する道を歩むことになります。"ここまでテンプレ" ってやつです。誰しも、既視感がありますよね?
違う現場なのに、なぜ、みんなこうなるのか? その理由は簡単です。 "開発計画が間違っている" からです。順調に進まない開発プロジェクトは、開発計画の時点で、既に同じ間違いを犯しています。おもしろいほどに。
このセッションは、開発計画がどう間違っているのか? なぜ間違えてしまうのか? の解説から始めさせていただき、どのような計画を立て、どう運用してゆくのが望ましいのか? まで、その考え方をお伝えしたいと思います。
そうそう、 "アジャイルはスプリント分しか見積もりしないんでしょ?" とか "アジャイルは計画しないんでしょ?" といったような誤解も解けると思いますよ。 :-)
-
keyboard_arrow_down
Shusuke Fujii - 非ITの宿泊業なのに、なぜDXを推進できるのか?
45 Mins
Talk
Intermediate
宿泊業である星野リゾートは、従業員の多くは、接客中心の職場であるが、ITへの関りは少ない。
そのようなITとの関りが少ないイメージの強い企業の星野リゾートはアジャイル開発を促進し、多くの成果を上げることで、DXを推進する企業として認知され始め、宿泊業界に厳しいコロナ禍でも躍進を続けている。
非IT組織においてアジャイルを推進するのはも簡単ではないと思われるかも知れない。しかし、星野リゾートではアジャイル開発に向いている組織文化を長年続けており、そのエッセンスをうまく活用することで、アジャイル開発を実践し、DXを推進する企業としての成長を図ることができている。
本セッションでは、アジャイル開発を下支えする組織文化とその取り組みについてお話します。
-
keyboard_arrow_down
Tomonori Sano - スクラムチームとアジャイル開発ガイドライン
20 Mins
Talk
Intermediate
【重要】ラグビーの話は一切しません。
スクラムが組織内で広がる際に、アジャイル開発標準のようなルール作成を検討したことがある、もしくは作成したという組織は多いのではないでしょうか。
個別のチームではスクラムガイド+αで十分だったものが、組織が大きくなるにつれ、標準化や効率化を目的としてルールを制定したくなります。その際に、アジャイル開発標準ガイドラインのようなドキュメントが作成されることになります。
一方で、策定したルールをドキュメント化したものの、読まれない、更新されない、作って終わりのような残念な結果にもなりがちかと思います。
本セッションでは、私が所属するKDDI DIGITAL GATEで作成し2年間運用され続けているルールを、ドキュメントをお見せしながら、何を書いて、何を書かないか、どのようなルールで書いているかをお伝えしたいと思います。
大事な事なので、ラグビーの話は一切しません。
-
keyboard_arrow_down
Hiroyuki Ito - 社内アジャイルコーチの卒論: 9年間の多くのしくじりと、いくばくかの成功を添えて/Messages from Ex-Internal Agile Coach
45 Mins
Talk
Intermediate
English follows Japanese.
私は2013年から、自社サービスを展開する事業会社で、社内アジャイルコーチとして活動してきました。
チームビルディングから、開発生産性向上のための(テスト自動化・DevOpsなどの)技術支援、新規プロダクトの共創、さらには経営層を巻き込んだ組織改革と、活動範囲は多岐に渡りました。そして、多くの失敗と、いくつかの成功とを重ねてきました。
この度、社内アジャイルコーチを辞めるにあたり、改めてこれまでの活動結果およびそれらの自分なりの分析結果とを整理し、社内/外のアジャイルコーチ、および同世代/次代のアジャイル実践者へ提供することが、自分を育ててくれたアジャイルコミュニティへの貢献になるのでは?との考えに至りました。
そこで当セッションでは、特に事業会社の社内アジャイルコーチというコンテキストで、自身が悩み、試し、伝える価値があると判断したものを、特にチーム・技術・組織の3点から整理してお話しします。
I had worked as an internal Agile Coach in several internet service companies since 2013.
I had done a wide variety of activities such as team building, implementing technical foundations for enhancing developer productivity, founding totally new products, and leading organizational changes with the management. There were lots of failures, and some successes.
I convince that sharing ideas and knowledge earned through the experience of those my internal Agile coaching activities will contribute to the Agile community.
In this session, I will talk ideas and knowledge earned through my internal Agile coaching activities from 3 aspects like 1) team, 2) technology, and 3) organization.
-
45 Mins
Talk
Advanced
ぼくが所属している組織では、[email protected]を用いて大規模スクラムを運用しています。
本セッションでは、実践を踏まえた[email protected]の解説と、実際の運用の工夫や導入手順などをお話できればと思います。
[email protected] の取り組みは、2021年4月に2チームからスタートしました。その後2021年8月時点で3チームに拡張されています。
数あるスケーリングスクラムの中からあえてこの手法を選んだのには、将来的な拡張の可能性という理由がありました。
チーム初期の導入段階や、そこからチームが増えて拡張していく様子。MetaScrumなどで上位レイヤーをどのようにして巻き込んで整えていくか、など実際の運用の様子を紹介します。
RSGTが開催される2022年1月の時点では、今よりさらに練度をあげているか、もしくは失敗して撤退しているか。いずれにせよ価値のある情報が提供できると思うので、うまくいっているにせよ、いっていないにせよ赤裸々にお話できればと思っています。 -
keyboard_arrow_down
aki matsuno - (スクラムやアジャイルを)よく学びよく試行錯誤する~継続して学び現場に持ち帰るために~
20 Mins
Talk
Beginner
スクラムの実践を通して叶えたい未来を実現することは、場合によっては途方もない道のりに思えるかもしれません。
特に、経験がなくて支援者や経験者が少ない状態でスクラムを学ぶというのは、中々ハードルが高いのかもしれないと個人的には思っています。自分の場合は、プロダクトやチームをより良い方向に進めたいという想いからスクラムを始めましたが、何も分からない状態で闇雲に学び始めたこともあり、多数の悩みにぶち当たることになりました。(本に書いてあることがなかなか実践できない、自分のやりたいことを強引に押し付けをしているだけな気がする、コミュニティやカンファレンスに参加するもどこか遠い世界のように感じられて今一つ学びがない気がする...)
そんな中、今の自分にできることを探し、500回近くのコミュニティに参加したり、400本近い本数のセッションをカンファレンスで聴いたり、読書をしたりして少しずつ学び、学んだことを現場や自身の日常で実践し、社内外問わず多数の皆さんに支えてもらいながら日々試行錯誤をしていきました。
そうして少しずつ歩みを進めてきた結果、チームの空気やデリバリーまでのプロセス、顧客との関係性...が確実に変化していきました。
また、自分自身少し不思議な感じがしますが、自分が大事にしたかったものが徐々に思い出されるような感覚を持つようになりました。本セッションでは、自分がスクラム/アジャイルを中心に1年間学びを加速し続けられたのはなぜか、コミュニティやカンファレンスといった学びの場をどのような過程を経て現場に適用していったのか、といった話をすることで、現場をより良くしていくために試行錯誤している方々に向けた話をしようと思います。
スクラムを実践して良いプロダクトを届けよう、現場を改善しよう...簡単な道のりではないことが分かりつつも、新しいことにチャレンジしている(あるいはチャレンジしようとしている)素敵な皆さんを少しでも後押ししたり、小さな変化が起こるきっかけになるようなセッションにしたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Yuichi Tsunematsu - アジャイルに向き合うソフトウェア開発の技術面 "ライトウィング" / Technical aspects of software development towards agile
45 Mins
Talk
Intermediate
アジャイル・スクラムに関するカンファレンスプロポーザルは『「気がついたこと」「心構え」「事例」に関する話が多い』と感じています。たまに見かける技術の話であっても「テスト駆動開発」「モブプログラミング」「DevOps」ぐらいのざっくり粒度、またはそれらを取り入れるときの心構え的なものではないでしょうか?
アジャイルのゴールを実現するにはチーム環境だけでなく、開発環境も必要なはずです。もっと真正面から技術面のトピック・取り組みを取り上げ、もっと良い知見を広く探究していきませんか? Retty株式会社での事例を紹介することで、アジャイルなソフトウェア開発を支える技術面の取り組み水準を底上げしたいと思っております。
---
In order to realize the goals of Agile, we need to enrich not only the team environment, but also the technical side. We would like to cover topics and initiatives on the technical side more head-on. By introducing case studies at Retty Inc., I hope to raise the level of technical efforts to support agile software development.
-
keyboard_arrow_down
Satoshi Harada - これからの「スクラムマスターのキャリアプラン」の話をしよう。スクラムマスターの前に広がる世界
20 Mins
Talk
Intermediate
「スクラムマスターのキャリアプラン」について、スクラムマスターのロールを担当している人なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
そんなあなたはきっと以下のような漠然とした不安を抱えているのではないかと思います。
- スクラムマスターって、開発タスクを持たないので開発者ではないし、開発リーダーをやるわけでもないし、プロジェクトマネジメントをするわけでもないし、メンバーの評価をするわけでもない。。。
- でも、スクラムマスターとしてチームを陰ながら支えて、チームメンバーが成長したりチームが大きな成果を出せるくらいまでに成熟していくのを見るのは楽しいしやりがいを感じる。。。
- 今後もスクラムマスターをやっていきたいが、今後5年・10年・20年もスクラムマスターで居続けることはできるのだろうか。。。
- 裏方になったことで開発の最前線から一歩引いたが、今後のキャリアプランをどう考えればよいか。。。
- スクラムマスターの市場価値はあるのだろうか。転職のときにスクラムマスターの経験は評価されるのか。。。
その一方で、エンジニアのキャリアモデルは大きな変化の波に晒されています。
ほんの数年前まで、PG(プログラマー)からキャリアを開始した若手は、SE(システムエンジニア)やPjM(プロジェクトマネージャー)を経て、コンサルタントや部門責任者(ライン職・人材管理)になるキャリアプランが一般的だったと思います。
しかし、近年の変化の速いビジネス環境や開発スピードに合わせて、エンジニアのキャリアモデルも大幅に変化してきています。開発から一歩引いて設計やプロジェクトマネジメントのみを行うロールは減りつつあり、代わりに以下のようなロールが現れました。
- 技術をリードする「テックリード」
- チーム開発の仕組みやマインドを改善する「SM(スクラムマスター)」
- 開発組織をより良い方向に向ける「EM(エンジニアリングマネージャー)」
- プロダクトの戦略や開発優先順を考える「PdM(プロダクトマネージャー)、もしくはPO(プロダクトオーナー)」
スクラムマスターは大変やりがいのある仕事で、今後もチームの成長に寄与し続けたいと思っているスクラムマスターが多いと思います。
その一方で、「限られたスクラムマスターの席に自分が座り続けているのは良くない・しかし自分はどこへ向かえばよいのだろうか。。。」という悩み・葛藤を抱えている人もまた多いのではないでしょうか。
このセッションでは、PG→SE→PjM→SMというあるあるなキャリアモデルを辿っていた私が、上記のような悩みや葛藤を抱えつつも今後のキャリアプランをどのように整理し、SMの次に来るキャリアを決めたのかをご紹介します。
スクラムマスターのキャリアプランに唯一の正解は無いと思っていますが、同じ悩みを持っている人のヒントになるセッションにしたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Atsushi Funahashi - 開発とQAが分かれたスクラムチームを解消する第一歩
20 Mins
Talk
Beginner
※株式会社SHIFTのスポンサーセッションです。
私が所属するSHIFTでは、Scrumを実践する際に「QAがチームの中にいるイメージがわかない」といったお声をいただくことがあります。
開発チームとQAチームが分かれていて何回かスプリントが終わった後に引き渡してテスト、リリースすることが多いようです。
このような状態を見直し、One Teamとして行動するためのはじめの一歩となる準備や流れをお伝えしたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
kyon _mm / neno neno - Extreme Small Patterns -チームを100倍理解する方法-
45 Mins
Talk
Intermediate
みなさんの周りに「生き生きとした繰り返しあらわれる構造」はありますか?
RSGTをはじめとするカンファレンス、書籍、ブログ、Wiki、コミュニティ、チーム、会社、学校。様々な場所でおたがいの知見が共有され議論され、モチベーションをあげて現場にむきあうということをしてきました。そのなかでいくつもの工夫、プラクティス、パタンを発見し、共有し、教えてもらい、試してみて、試されてみてということの連続で徐々に自分達の実力があがっていることを実感し、またエンゲージメントの高い状態を保てていることにも気付きました。
そこからアジャイルコーチをして気付いたことがあります。あまりにも形式知と現場での導入にギャップがあることです。それゆえにアジャイルコーチとして仕事があるわけですが、これはアジャイルコーチによるアジャイル実践知の独占ではないでしょうか。。。パタンはデザインの民主化であり、アジャイルはプログラマーの復権という側面がありました。ですが、現在のスクラム界隈、アジャイル界隈は元の理念から遠い場所にいるのではないだろうか。。。そんなことを思うようになりました。
そして、47機関はパタンランゲージとむきあうようになりました。アジャイルコーチとして活躍している自分を、アジャイルチームとして活躍している自分達を、一度リセットするためにです。いまこそソフトウェア工学を、コンサルティングを、コーチングを、ナレッジ共有を変えたいと。
その一端として、パタンランゲージの解像度を極限にまで高くすることにしました。わたしたちのパタンは数百を超え、非常に繊細で柔軟で美しくその形を表してくれるようになりました。パタンにはヒエラルキーがあり、その大きさは様々です。
アジャイル開発で共有されているパタンやプラクティスのおおくは10分から60分程度の活動をまとめたものがおおくみられます。47機関ではその大きさだけではなく、6秒単位までのパタンを発見し、自分たちの振舞いを、チームをデザインし、実践するようになりました。600秒単位でしかアドバイス、共有、フィードバックできなかった私達は6秒単位で自分たちについて考えられるようになりました。
このような取り組みをへたことで、アレグザンダーが提唱している空間に無数に存在する生命構造を、調和するということを徐々に理解でき、私達がさまざまなものとつながっていることを理解し、実践できるようになりました。
みなさんの周りに「生き生きとした繰り返しあらわれる構造」はありますか?
アジャイル開発はその一部にすぎません。47機関がチームを100倍理解できるようになったその経緯、事例、そしてみなさんにオススメのはじめかたを紹介しようとおもいます。