location_city Tokyo schedule Jan 6th 01:00 - 01:20 PM JST place [Sponsor sessions] 2F Terrace Room (18) people 7 Interested

※本セッションはソフトバンク株式会社によるスポンサーセッションです

デジタルネイティブ (1990~)、ネオ・デジタルネイティブ (2000~)、クラウドネイティブ (2010~)、AIネイティブ (2020?~) など世代を表す俗語として「~ネイティブ」という言葉が用いられます。
しばしば依存度が高いという皮肉にも用いられてはいますが、その言葉には以下の

  • 対象に幼いころより慣れ親しんでいること
  • 対象への理解が深いこと

といったポジティブなイメージがあります。つまり物事は早くに触れるに越したことがないのです。

アジャイルもきっと同じです。できる限り早く触れた方が良いはずです。
いっそのこと新人研修から携われたら、それはもう「アジャイルネイティブ」と言っても過言ではないはず。。

ソフトバンク株式会社 IT本部では2020年度より新人研修の一環として4週間強にわたるアジャイル開発研修を行っています。さらに新人研修で最も評価の高いプロダクトを作成したチームはそのまま1年間継続してプロダクトを開発する権利が与えられます。

本講演では幸運にも継続開発を勝ち取ることができ、約半年間スクラム開発を経験をしてきた
「アジャイルネイティブ」な私達のチームに関して以下の項目を報告いたします。

  • 新人研修にアジャイルを取り入れると魅力的な新人が育ちますという話
    • プロダクトを開発出来て
    • 最新の開発手法に理解があって
    • チームビルディングが得意
  •  5ヵ月のスクラム開発を通して学んだ3つのこと
    • 会議時間の短縮と効率化
    • モブプロからペアプロに移行していくと
      • 技術レベルが平滑化ができる
      • アーキテクチャの共有もできる
    • 「後でテストを書く、リファクタする」は結局しません。

本講演が皆様にとって
これからアジャイルに取り組む方の道しるべになったり、
新人研修の内容を考えるきっかけになったり、
私達がアジャイルのみの経験で行き詰ったところから、皆様の他の開発手法の経験が実は今に活きていることを実感したり、
はたまた初期のスクラムチームのありがちな問題を見ながら昔を思いうかべたりと
とにかく楽しく有意義な時間になればと思っています!

 
 

Outline/Structure of the Talk

    • 新人研修にアジャイルを取り入れると魅力的な新人が育ちますという話
      • 研修の概要
      • 実際のプロダクト 
      • どんな新人が育ったか
    •  5ヵ月のスクラム開発を通して学んだ3つのこと
      • 会議時間の短縮と効率化
      • モブプロからペアプロに移行していくと
        • 技術レベルが平滑化ができる
        • アーキテクチャの共有もできる
      • 「後でテストを書く、リファクタする」は結局しません。

Learning Outcome

エンジニア育成のための新人研修のノウハウ。

初期段階のスクラムチームで留意するべき点。またその解決策。

 

Target Audience

エンジニアの新人研修についてお悩みの方。これからアジャイルに挑戦する方。アジャイル素人だった頃を思い出したい方。

Prerequisites for Attendees

特になし。

schedule Submitted 1 year ago
help