アジャイルコーチクイズ王 2023
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 「_ _ _ 、_ _ _ _ _ _ _ _ _ 、_ _ _ _ 、_ _ _ _ _ _ _ _ _ 」_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ?
参考 : 【0文字クイズ】クイズ王、文字がなくても正解できる説
みなさんはどれくらいアジャイルコーチング、スクラムマスターを知っているのか?すっとその知識を出せるのか?不安になったり、どうやって成長すればいいのか悩んだりしたことがあるかと思います。
資格取得、読書、ワークショップ、業務での取り組みさまざまなものがありますが、その中でもライトに取り組めるのがクイズです。今回はみなさんにアジャイルコーチやスクラムマスターのクイズを出してその知識や引き出し方を確認してもらえればと思います。
当日は10問前後からなる問題をだしてDiscordで最も早く回答してくださった方を勝者とします。また誤答によるペナルティはありません。
Outline/Structure of the Talk
- 参加者エントリー
- 練習問題
- アジャイルコーチクイズ
- 表彰
Learning Outcome
- アジャイル開発やスクラムやアジャイルコーチの知識をチームで計測してみる
- アジャイルクイズ王にむけた勉強のモチベーション
Target Audience
アジャイル開発やスクラムを勉強している人
schedule Submitted 2 weeks ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
Takao Oyobe - いまからはじめる!モブプログラミング
45 Mins
Keynote
Beginner
モブプログラミングとは、チーム全員で、
- 同じ仕事を
- 同じ時間に
- 同じ場所で
- 同じコンピューターで
実施するソフトウェア開発のアプローチの1つです。
日本でも2017年頃からモブプログラミングの導入事例が増え、さまざまなオフィスでモブプログラミングをしている光景が見られました。
その後、コロナ禍に入ってから、モブプログラミングを導入するチームがとても増えたように感じます。
同じオフィスに通い、同じ席に座って、決まったリズムで仕事をしていた頃は、いつもどおり仕事をして成果を出すことがチームに求められていました。ところが、慣れないリモートワークに適応しながらもチームで成果を出すことが求められる状況になり、チームの仕事の進め方をアップデートする必要が出てきました。そこで改めて注目されたのが、モブプログラミングです。私たちのチームでは、2017年頃から働き方としてのモブプログラミングを取り入れ、今でも継続しています。そこで得られた知見をさまざまなかたちで発信してきました。
■モブプログラミング関連リンク
- 記事
- 書籍
- ブログ
- スライド
また、研修やアジャイルコーチ業などを通してモブプログラミングの導入支援をしたり、さまざまなチームのモブプログラミングに関する相談に乗ってきて、モブプログラミングの効果が出るところがどこで、どういうところでつまづくのかについての知見も溜まってきました。
今だからこそ伝えられる言葉で、モブプログラミングについてお話しようと思います。
これからモブプログラミングをはじめようと考えている方、一度やってみたけどうまくいかなかった方に聞いていただけると幸いです。 -
keyboard_arrow_down
Tsutomu Yasui - ボードゲーム『チームで勝て!』
90 Mins
Workshop
Beginner
ボードゲームを会場現地に来ている人たちと遊びませんか? 『チームで勝て!』はプロダクトチームで、プロダクトの目標と個々人のやりたいことをすり合わせる体験ができる、オリジナルのゲームです。
チームが一致団結してプロダクトの成功を目標にしているとき、チームメンバーひとりひとりはどんな目標を持っているでしょうか。チームの目標と同じ? プロダクト成功のうえに自分の目標を持っている? もしかして、自分の目標のためならプロダクトなんてどうでもいいかも?
ボードゲーム『チームで勝て!』は、チームとしてプロダクトを成功させる協力ゲームと、個々のメンバーが自分の目標達成を目指す対戦ゲームの、両方の要素を持っています。ゲームでは以下のようなやり取りが起きます。
「このタスクにしよう」
「えーちょっと、それじゃリリースできないじゃん」
「じゃーん、実はこのスキル持ってました」
「それならこっちのタスクもできちゃうね」
「それならあれの方が次につながらない?」
「さてはグロース狙いだな…」
「あー間違えたーー品質が足りないーーー」
各プレイヤーは、開発チームのメンバーとして、自分のスキルを表す手札を持っています。ボード上にはタスクカードが並んでおり、自分のスキルでこなせるタスクを選び案件として実施すると、開発が進みます。開発を進めるとチームは3種類の報酬を得ます。
- Growth - プロダクトや会社の成長と売上増
- Impact - ユーザーや社会に対する貢献
- Productivity - プロセス改善やリファクタリングによる作業効率化
メンバーは一人ひとり異なった「勝利条件」を持っています。あるメンバーはひたすら成長にコミットしており、別のメンバーは自分のスキルにしか興味がなく、また別のメンバーはプロダクトがバランスよく成長しながら社会に貢献することをモチベーションにしている。自分の勝利条件に近づくようにタスクを選んで案件を実施ししましょう。
しかし1人でできる仕事は僅かです。スポンサーの要求はどんどん高まっていき、チームが協力して開発しなくてはクビになってしまいます。チームとして案件を成功させながら、いかにして個々人の勝利条件を追求するのか。チームとしてのコミュニケーション、作戦、そして駆け引きがこのゲームの醍醐味です。
ゲームとしては、4~5人1グループで、90分~2時間くらいかけて遊びます。複雑な部分があるので最初は時間がかかりますが、慣れると30分くらいで1ゲーム遊べます。
-
keyboard_arrow_down
Stefan Nüsperling / Yasuyuki Kashima - ヨーロッパとドイツにおけるアジャイルとマネジメント3.0の現状はどうだったのか〜グローバルカンファレンスに参加報告+日本とドイツの複雑性とチェンジマネジメント違い
Stefan NüsperlingManagement 3.0 ファシリテーター、Founder & CEONüWorksYasuyuki KashimaDirectorDigital Business Innovation Centerschedule 1 week ago
45 Mins
Workshop
Intermediate
私たちはかつてないほど複雑な世界に生きており、日々この複雑な環境に適応していかなければならない。そのため、複雑性とは何を意味し、それが私たちにどのような影響を与えるのかを理解することは非常に重要です。
この短いワークショップでは、マネジメント3.0の複雑性モデルを学び、三角形のエクササイズを実行することで複雑性を体験していただきます。トライアングル・エクササイズにより、参加者は複雑な適応システムのダイナミクスとそれがもたらす波及効果を体験することができます。
このエクササイズは、私がオンラインで何度か実施したことのある楽しいもので、12月には初めてドイツで対面式で実施しました。何か違いがあるのか、楽しみです。
さらに、ドイツでのアジャイル、チェンジマネジメント、マネジメント3.0の現場での経験、特に11月にベルリンで開催されたマネジメント3.0カンファレンスとマネジメント3.0ファシリテーターリトリートに参加した際に両国の違いをみなさんと共有する予定です。 -
keyboard_arrow_down
Takao Oyobe - 家族を犠牲にしない!子育てエンジニアのコミュニティとの関わり方
20 Mins
Talk
Beginner
少し前に以下の記事が話題になっていました。
私も子供が生まれて、生活のリズムや優先順位が大きく変化しました。
同じくらいのタイミングでコロナ禍になり、リモートワーク中心の生活になりました。
そのタイミングで自分の時間の使い方や、コミュニティとの関わりを考えるようになりました。冒頭の記事を読んだとき、タイトルや内容の言葉は少し強く感じるものの、自分自身を思い返していろいろと思うところがありました。
このセッションでは、子育てをしながらコミュニティとの関わり方や学習との両立について考えてきたこと、実践してきたことについて話してみようと思います。
正解はないと思いますが、一緒に考えることに意味があると思います。
ぜひ一緒に考えましょう!■5年間続けている、子育てエンジニアAdvent Calendar
- 子育てエンジニアAdvent Calendar 2022
- 子育てエンジニアAdvent Calendar 2021
- 子育てエンジニアAdvent Calendar 2020
- 子育てエンジニアAdvent Calendar 2019
- 子育てエンジニアAdvent Calendar 2018
■子育てエンジニアAdvent Calendarで書いてきた記事
-
keyboard_arrow_down
Yasuyuki Kashima - 事業会社がアジャイル・トレーニングを始めて受けた。1年後、売上げ8倍へ変貌した。何が起こったのか。
20 Mins
Talk
Beginner
事例紹介:アジャイル・トレーニングを始めて受けた事業会社が1年後、売り上げ8倍へ変貌した。
何が起こったのか、どのように乗り越えたのか
アジャイル、マネジメント3.0で何を得て、何が変わったのか。持っている可能性を紹介 -
keyboard_arrow_down
Miho Nagase / Teppei YAMAGUCHI / Tsutomu Yasui / Yosuke Ota / Yudai Moriya - F1 福岡グランプリ'23 スクフェスシリーズFinal
Miho NagaseAgile CoachAttractor Inc.Teppei YAMAGUCHISoftware Engineerfreee K.K.Tsutomu YasuiConsultantself-employedYosuke Otaソフトウェアエンジニア株式会社ブックウォーカーYudai MoriyaEngineerYahoo Japan Corporationschedule 1 month ago
45 Mins
Talk
Intermediate
Regional Super GT 2022、もとい、Regional Scrum Gathering Tokyo 2022を皮切りにスタートし、2022年には6回の開催を果たしたフィードバック1グランプリ国内ツアー、2023年のはやくも第2戦です!
そして今回でスクフェスシリーズはしばし見納めとなります!!!初回から3戦連続の王座を守るyattom帝国の牙城は突き崩され、katzchang新時代へ突入と思いきや、2023年の幕開けは2022年間王者の返り咲き……!
katzchang欠場でどうなる福岡GP!?開催年月 開催地 チャンピオン
2023年1月 お茶の水GP yattom
2022年11月 札幌GP katzhang
2022年8月 仙台GP katzchang
2022年6月 大阪GP yattom
2022年5月 新潟GP yattom
2022年1月 お茶の水GP yattomF1のFはFeedbackのFです。
アジャイルに関わる皆さんならきっと大好きなフィードバック、これを上手にできる腕を競う選手権です。この45分間のパネルセッションは、大喜利形式で行われる楽しいセッションです。
アジャイル開発で悩んだり困ったりしたシチュエーションをお題として募集します。お題に対して回答者はフィードバックコメントをし、もっともナイスフィードバックと思われる回答がポイントを獲得します。
ポイントの投票は回答者自身と、聴講者によっておこなわれます。
高評価の観点が参加者によって醸成されていく、ダイナミックでインタラクティブなセッションです。
最多ポイントを獲得した人はF1札幌グランプリの勝者となり、1年間、その栄誉が讃えられます。お題と回答の例その1
お題「僕はスクラムマスターです。上司がチームのパフォーマンスを気にしているので、ベロシティのグラフを見える化してみたんですが、どうでしょうか?」
回答1「上司にベロシティについての理解を問うてみてはどうでしょうか?」
回答2「ベロシティは顧客価値につながる指標なんでしょうか?」
回答3「デプロイメント頻度は計測できていますか?」お題と回答の例その2
お題「私はデベロッパーです。いつもテストをきちんとしようと思うのですが、プロダクトオーナーの期待するスピードで作ることができません。正直毎スプリントこんなにきっちりテストをするなんて足枷に感じてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか」
回答1「テストをサボるとその足枷がどんどん重くなるのでは?」
回答2「一度テストをまったくしないで進めてみてはどうでしょうか?」
回答3「プロダクトオーナーを説得する役割の人はいないのですか?」札幌での様子はYouTubeで視聴できます。
出演者の情報です。
実況:ながせ(miholovesq)
解説:もりや(yudmo)
ドライバー(回答者):よた(yota)、てやまぐ(teyamagu)、やっとむ(yattom)お題はこちらで募集しています。
https://forms.gle/JyDg4Xqvt1Eofr6NA当日のお題はみなさんにお寄せいただいた中から厳正なる抽選で採用されます。
-
keyboard_arrow_down
Miho Nagase - 小さな「うっ」は成長のチャンス
45 Mins
Talk
Beginner
スクラムフェス大阪2020の基調講演「今あえてのスクラム」の拡張版です。
(といってもテーマが同じだけで、再演ではなくまったくの新作です。)何かしらのプレッシャーがかかったとき、「うっ」と感じたことはありませんか? アジャイルな考え方は、そのような状況でも役に立ちます。
私のキャリアの中で大きな転機となったのは、大きな仕事に直面したときや、これまで経験したことのないチャレンジをしなければならなかったときです。このセッションでは、私のキャリアを振り返りながら、なぜチャレンジや実験が必要なのかをお話ししたいと思います。
実験や挑戦は、学ぶためのチャンスです。学ぶことは成長につながります。
個人として、チームとして、成長するために必要な環境づくりについてお話しします。自分自身が成長したい人や、チームの成長を促す人が、その思いを強くするためのきっかけとなれば幸いです。
コメント機能が使えないようなので、別の場所でいただいたフィードバックにコメントします。
- 2020年からの拡張ポイントは知りたいです2020年では具体的な経験とその時どうしたかについては話していないので、より具体的な話になります。2020年では概念的な話しかしなかったので、メッセージを具体的にしています。
- 純粋にみほらぶさんが2023年の今、過去の2020年の講演を聞いてどんなことを感じるのか?(想いに変わりはあるのか?)というのを聞いてみたいです
感想は「よく喋るなこいつ」ぐらいです。
思うところにあんまり変わりはないです。大事だと思うことなので、同じことを何度でも言います。- 大きなウッはどうですか
2020年では話さなかった具体的な「うっ」のポイントに触れていきます。それぞれのポイントが今でこそ小さな「うっ」と言えるけど、今思うとまあまあ大きな「うっ」ばかりかもしれません。
- 知ることができるっていうのはOutcomeというよりはOutputの表現を変えただけっぽいなーって思いました
行動を促せればよいとは思いますが、行動するかはみなさんにかかっているので保証しません
-
keyboard_arrow_down
Ikuo Odanaka - こうしてふりかえりは終わってしまった〜ふりかえりが停滞するメカニズムと息を吹き返すためのいくつかの方法〜
45 Mins
Talk
Advanced
ある日のふりかえりでの一幕。
ーー今日は、あまりふりかえりで話が盛り上がりませんでしたね。
ーー最近はアクションもあまりでてこないし。
ーーもしかしたら、今の私達にはふりかえりは必要ないのかもしれませんね。
ーーですね!チームが成長した、ってことで!
ーーじゃあ、次回からふりかえりは月一回にしましょう。
このように、ふりかえりの効果が出ない→タイパが悪いから開催頻度を下げよう、というような状況と出くわしたことはないでしょうか。
この状況に陥ってしまうと、ふりかえりは停滞し、やがてふりかえりを止めるという意思決定につながっていきます。なぜなら、期間の長いふりかえりは短いふりかえりよりも難易度が高いからです。短いふりかえりがうまくいかなくなっているにもかかわらず「タイパが悪いから」と高難易度の長期間ふりかえりに切り替えてしまうことで「ふりかえりがうまくいかない」スパイラルに陥るのです。
このセッションでは、そうなってしまうメカニズム、そしてそこから脱却するための方法について解説していきます。
-
keyboard_arrow_down
Sho Kitawaki - 「頭ではわかっていてもできない」を変える!共感からチームや組織を変えるワークショップのつくりかた
20 Mins
Talk
Intermediate
改善の取り組がチームや組織に浸透せず、それが習慣になってしまうことってありませんか?
私はこれまで、LeSSによる複数チームのスクラムマスターを経験し、
「PBIがスプリント内に完成できない」というチームの課題と格闘してきました。- PBIを1スプリントで完成できるサイズに分割する
- スプリントごとにリリース判断可能な状態を維持する
上記は頭ではわかっていても、チームで行動して実現するためにはギャップがあります。
(そしてそれが習慣に・・・)「頭ではわかっていること」と「行動して実現する」の間のギャップがどこに存在するのか?を考え、
ギャップを埋めてチームが走り出すことを目指して、オリジナルのワークショップを企画・開催しました。このワークショップをきっかけにチームが課題を克服し、複数チームそれぞれがベロシティも安定して計測できるようになりました。
このセッションでは、
PO、開発者、スクラムマスターが共感して同じ方向を向き
改善するきっかけとなったワークショップの取り組みを紹介します。また、この活動を通じてスクラムマスターとして学んだことをもとに、
組織へアジャイルを広げるために取り組んでいる勉強会などの活動も紹介します。チームや組織の習慣/文化を変えていきたいという熱い想いをお持ちの方の参考になれば幸いです。
-
keyboard_arrow_down
Junki Kosaka - あなたの言葉からチームを強化するペップトーク
20 Mins
Talk
Beginner
〜選手は体を鍛え技を磨くように、リーダーは言葉の力を磨く〜
みなさん、ペップトークをご存知ですか?
アメリカで生まれた、スポーツの試合前で行われる
選手に向けた激励のショートスピーチから生まれて、
現在、教育やビジネスの現場でも活用されるようになってきた
自分や周りへの声がけのことを言います。私はスクラムマスターや組織のメンター※の活動をする中で、
「日々頑張っている目の前の仲間を応援したい!」と
強く願い過ごしていた2022年夏にこのペップトークに出会い、- 上記の活動に間違いなく効く!
- アジャイルの現場に取り入れることで良い循環が生まれる!
- 自分自身のことの励まし方も知ることができそうだ
と、ものすごい化学反応が起こる可能性を反射的に感じたのでした。
(※メンター:会社の中で異なる部署の人と、フラットな関係でありながらその人がより活躍できることを応援する役割)私自身、
これまで散々ネガティブな言葉で人のやる気を奪ったり、
上司や身近な人から奪われたと感じたりしてきた過去が何度もあります。自分も親も先生も上司も
実は励まし方を習ったこと、ないのでは・・・?このセッションでは、ペップトークと、半年間、研修と実践を積み重ね自分自身や周りにどんな変化が起こったのか、
そしてスクラムチームや組織にどんな効果があるのかについてご紹介します。
みなさんもペップトークと「3つの武器」を手に入れて、自分や周りにかける言葉を磨いてみませんか? -
keyboard_arrow_down
Chiemi Watanabe - 多様性の高いGatheringを実現する情報保障の試み - RSGT2023 うきうきテーブルで分かったこと -
20 Mins
Talk
Beginner
私は筑波技術大学産業技術学部という聴覚障害学生を対象とした大学(学部)で情報工学を教えています。
先日RSGT2023でアジャイル開発を学んだ学生チーム(うきうきなっとう)が登壇をしました。その際に彼らが楽しくGatheringできるよう、「うきうきテーブル」という雑談テーブル(音声認識を使った会話ができるテーブル)を設置しました。
結果、うきうきメンバーが多くの人と会話ができRSGTをエンジョイできるようになった一方で「さまざまな聞こえ方の人が対話する」ことに関して本質的な問題がたくさん浮き彫りになりました。
・互いに自分の発言が伝わっているかについて無自覚である
・意外と互いの話を聞いていない
・誰が主体で話をするかによって対話のテンポを意識する必要がある
・聴者とろう者、それぞれ気づいていなかったことがある本発表では浮き彫りになった問題をさらに分析し、今後異なる聞こえ方の人たちがわいわいと盛り上がれるようになる情報保障とは何か、仮説を立ててお話ししたいと思います。
なお今回は聞こえ方を対象としていますが、将来的には多様性の高いGatheringを実現する試みの第1歩と考えています。
また現時点ではGatheringを対象としていますが、これはアジャイル開発の価値の一つ「個人と対話(Individuals and Interactions)」を多様性のあるチームで実現するための第1歩だと考えています。
ですので聴覚障害者の情報保障に限らず、多様性のあるチームの働き方の話として議論するきっかけになればと思っています。 -
keyboard_arrow_down
Satoshi Harada - DPAで始める場作り・ふりかえりの効果を最大化しよう!
20 Mins
Talk
Beginner
皆さん、ふりかえりしてますか?
KPTとか、YWTとか、Fan/Done/Learnとか、手法は色々あって迷いますよね。
でも、ふりかえりを始める前にDPA(Design the Partnership Alliance)をやっている現場って、まだまだ少数派なのではないでしょうか?
私もふりかえりはいくつもの現場でやってきて、何十回とふりかえりはしてきたのですが、DPAを実際にやってみたのは最近だったりします。DPA(Design the Partnership Alliance)とは、ふりかえりのための「場作り」や「雰囲気作り」のための手法です。
KPTやYWTといったふりかえりの本題に入る前にDPAで場作り・雰囲気作りをしておくことで、ふりかえりの本題での意見交換が活発になり、より効果的なふりかえりになることが狙いです。
詳しいことは黄色いびばさんがQiitaに紹介記事を書いてくれているので、そちらが参考になりますね。
このセッションでは、実際にふりかえりの前にDPAを行った事例を紹介しようと思います。
スクラムフレームワークに沿って、スクラムイベントの一つとしてふりかえりをKPTやYWTで行っているケースは多いと思います。しかし、なかなか意見が出てこないために冷めた雰囲気になってしまう、もしくは意見が対立して険悪な雰囲気になってしまうことは無いでしょうか?
せっかくのふりかえりの時間がそのような望ましくない状況になってしまう前に、意見を言いやすい場・意見を言っても大丈夫な場であるということを認知してもらう、そして安心してもらうことが大切です。
そのような場づくりに役立つツールがDPA(Design the Partnership Alliance)なのです。DPAの実施前と実施後でどのようなメンバーの行動の変化があったのか、そしてDPAを実施したことでその後のふりかえりの本題にどのような影響があったのかをご紹介します。
-
keyboard_arrow_down
Harada Kiro - 締め殺しイチジクの話 - 大きな既存システムにどう立ち向かう?
20 Mins
Talk
Intermediate
大規模とかスケーリングの話も普通に語られるようになり、アジャイルでも大規模なシステムは開発保守することができることがわかってきました。
でも、「初めてやってみるなら小さなチーム、小さなプロダクトから」というのが原則ですし、私もよくクライアントに伝えています。
「言いたいことはわかるけれど、この既存の巨大システムどうすんのよ?」
このセッションでは、大きな既存システムをアジャイルでどうやって扱い始めるかという話をしてみようと思います。
-
keyboard_arrow_down
aki matsuno - スクラムフェスから生まれた自分の夢と夢の実現を後押しするコミュニティ
20 Mins
Talk
Beginner
このセッションでは、RSGT2023のアドベントカレンダー(リンク参照)に書いた内容をより詳細に話すことで、自身がスクラムフェスやコミュニティに参加したことで持った夢と希望の話と、その夢と希望を叶えるために努力した過程の話をしていきます。特に、
・コミュニティに参加し始めてからの2年間、どのような想いで学び続けてきたのか?
・自身の転機となるような出来事が何だったか?
を中心にお伝えできればと思います。上記のお話をすることで、
・参加者がそれぞれのペースで学びを深めるステップを考察する材料
・厳しい状況に立ち向かう勇気
・コミュニティの素晴らしさ
をセッション参加者の方々に受け取ってもらうことを目指します。セッションを聞いた人が、スクラムフェスやコミュニティが秘める力を知り、もっと活用できるようになるとともに、明日から頑張れる勇気や希望がもらえるセッションにしようと考えています。
-
keyboard_arrow_down
Takao Oyobe - いきいきした受託開発をするためにアジャイルチームができること
45 Mins
Talk
Intermediate
受託開発と聞いてどのようなイメージを持っているでしょうか?
私はこれまで自社開発に携わってきたので、受託開発に興味を持っていませんでした。
それでも耳に入ってくる「受託開発」の情報は、ネガティブでつらそうなものが多かったです。私たちSilver Bullet Clubは、2022年7月に株式会社ホロラボにチーム転職をしました。
ホロラボはXRの技術を得意とする会社で、受託開発をメインとしています。
私たちは転職をして、受託開発に取り組むことになりました。そこで、受託開発について学ぶために、「受託アジャイル勉強会」というコミュニティを立ち上げました。
さまざまな受託開発経験者の方と議論を重ねて、受託開発とアジャイル開発について知見を交換したり、受託開発の未来について熱く語っています。それらのヒントを糧に、チームで受託開発に取り組みはじめ、いくつかのプロジェクトに携わりました。
やってみてわかったことは、確かに受託開発ならではの制約はあるものの、これまでチームで取り組んできて大切だと思っていたことはそれほど変わりませんでした。よいビジネスをつくるために、会社を超えてワンチームをつくり、受託開発でも今まで通り楽しくアジャイル開発をしています。このセッションでは、自分たちの経験を元に、受託開発でも前向きに仕事をしていくために、アジャイルチームができることについてお話します。もちろんビジネスを成功させるためには、経営や組織の協力は不可欠ですが、チームでできることもたくさんあります。
もちろん受託開発にもアジャイル開発にもこだわる必要はありません。
しかし、このセッションでは受託開発×アジャイル開発に敢えてフォーカスをして、建設的に考えていきたいと思います。 -
keyboard_arrow_down
Mori Yuya - 「そうそう! それ、ほんと助かる~!!」サポートを明らかにすることを通して、助け合い上手なチームに爆速でなろう!
45 Mins
Talk
Beginner
「助け合おう」とよく耳にします。ところが、助けるとは何なのか、助け合えているとはどのような状態なのか、意外と雰囲気でやっていたりしませんか。このセッションは「サポート」という側面から助けるという行為を分類し、解説します。そして仕事の中で、サポートの偏りを発見し、組織的にサポートを育む仕組みを作り、「助けること」と「助けられること」にうまくなるセッションです。
----
日々の中で、どれくらいピッタリなサポートができているでしょうか。
・問題にぶつかって悩んでいるとき、同僚に激励してもらった。けれど問題は解けず、大変なままだった。
・精神的に疲れていて、ちょっとしたことで落ち込んでしまう。「こうすればいい」と方法を教えてもらったけれど、そうじゃない。相手が支えようとしてくれたけど、自分の状況には合わず、かえってぎくしゃくしたやり取りにお互い疲れてつかれてしまった…そんなことはないでしょうか。ちょうどいいサポートは難しいことです。
たとえば、サポートが行われる場面は多様です。
・メンバー同士のサポート
・リーダーからメンバーへのサポート
・専門職から非専門職へのサポート
・時間のあるメンバーから、繁忙期のメンバーへのサポート行われるサポートも多様です。
・一緒に行う、代わりに行う直接サポート
・有益な知識を伝える情報サポート
・励ましや応援をする情緒サポート
・目標やフィードバックを伝える評価サポートさまざまな状況で多様なサポートが行われていますが、このサポートを体系的に学んだり、トレーニングしたり、現在の状況のアセスメントをとることはほとんどないと思います。一人ひとりの経験から工夫されていることが多いと思います。
このセッションではサポートの種類、現在のサポートチェック、自分のサポートの癖、サポート計画を通して、「そうそう! それ、ほんと助かります!」を実現するセッションです。
----
SCRUM FEST SAPPORO 2021では「相談」に関するセッションをしました。相談を「問題解決を協働で取り組む短時間多頻度活動」と定義し、相談が想像以上にチームや組織全体にとって大きな影響を与える要素であることを紹介しました。このセッションではさらに一歩進み、「助かる~!!」にあふれるチームを、サポートの観点から実現する方法を紹介します。
基礎にして奥義「相談」で人を助けることを追求するぞ!
https://speakerdeck.com/moriyuya/mastary-of-talk■アジェンダ
サポートとは何か
なぜサポートは失敗するのか
サポートする能力とサポートされる能力
人間関係の中での助け合いとはソーシャルサポート
ソーシャルサポートの4分類
・一緒に行う、代わりに行う直接サポート
・有益な知識を伝える情報サポート
・励ましや応援をする情緒サポート
・目標やフィードバックを伝える評価サポート
ソーシャルサポートのデザインをしよう
・チームのソーシャルサポートチェック
・過剰なサポートは?
・過小なサポートは?
・スクラムイベントで欲しいサポートは?
ソーシャルサポートのスキルを磨こう -
keyboard_arrow_down
Kazuki Mori / Ikuo Odanaka - ふりかえりをいきいきさせる~火を絶やさず燃やし続けるためのテクニック
Kazuki Moriふりかえり&Miroの黄色いエバンジェリスト野村総合研究所Ikuo OdanakaVP of EngineeringNAVITIME JAPAN Co., Ltd.schedule 1 month ago
45 Mins
Talk
Intermediate
チームメンバーやファシリテーターが想像していなかった未来へ
あなたのふりかえりはいきいきしていますか?
議論が活発でない、予想の範囲を超えない、マンネリ化している、といった「ふりかえりがいきいきしていない」状態への相談を受けることがあります。そこで、今回は、いきいきの人とふりかえりの人が、「ふりかえりをいきいきさせるためのテクニック」をお届けしたいと思います。
ふりかえりがいきいきする
ところで、ふりかえりがいきいきする、とはどういうことでしょうか?
- 互いが発言を遮ってしまい、抑える必要があるくらいアイデアがバンバン出てくる
- 意見が出すぎて時間が足りなくなってしまう
- とにかく楽しく、次もふりかえりしたいと思える
- 楽しいだけでなく、チームを成長させてくれるアイデアがたくさん得られる
ふりかえりの中でチーム全員がフロー・ゾーンの状態に入り、互いの意見を引き出し、認め合い、高めあう。そんな状態がいきいきしている状態と言えます。
ふりかえりをいきいきさせるためには、何も考えずにふりかえりをしているだけではうまくいきません。
ファシリテーターだけでなく、参加者みんながいきいきという状態に向かっていく必要があります。このためには、ふりかえりの場をいかにつくるのか、そして参加者全員がどうふるまうか、の2つがポイントになってきます。
具体的には、どのようなことをすればよいのでしょう?
ふりかえりをいきいきさせるために
ただ場を作る、といっても、場を作っておしまいではありません。
一度つけた火は薪をくべ続けなければいともたやすく消えてしまいます。
ふりかえりも同様、ふりかえりの最初にアイスブレイクをして場を作っただけでは、その場は消えてしまいます。
場を維持し、さらに高め続けるのです。
これまで、場をいかにして作るか、という手法・テクニックについては、各種書籍でも述べられてきましたが、場をいかに維持し、高め続けるのか、という内容はあまり語られてきませんでした。
また、場を維持したり、高め続けるためには、ファシリテーターだけが何かをすればうまくいくというものでもありません。参加者全員のふるまいが大事になってきます。
例えば、ふりかえりの中で沈黙が訪れたとき、ファシリテーターが沈黙を嫌い、ずっとしゃべり続けてしまう経験はないでしょうか。結果として参加者からの意見が少なくなってしまうことにつながります。
例えば、ふりかえりの中でコメントをしたときに、そのコメントがどう受け止められたのか分からず、戸惑った経験はないでしょうか。ここで、受け止められたという感触が得られなければ、2回目以降に発言を控えてしまうことにもつながります。
発言を受け止める。意見を相互に引き出す。沈黙も味方につける。変化や想定外を歓迎する。そんなふりかえりの場という火を燃やし続けるためのマインド・テクニックをこのセッションでは紹介します。
-
keyboard_arrow_down
aki matsuno - 菅原道真とスクラム
20 Mins
Talk
Beginner
■ セッション概要
本セッションでは、3年間菅原道真を研究してきた発表者個人の視点で、福岡の偉人である菅原道真の生涯をふりかえりながら、彼が残してきた功績とその過程をスクラムの三本柱&5つの価値基準をもとに紐解いていきます。
極めて厳しい逆風が吹き荒れる中でも自身の可能性を引き出せる分野を探し、決して天才とは言えないところからのスタートでも努力をし続けた菅原道真のエピソードからは、人間の可能性や、スクラムが一人の人生を変え得る可能性を秘めていることの示唆が読み取れると考えています。■ セッションの流れ(詳細はOutline/Structure of the Talkを御覧ください)
はじめに、菅原道真の略歴を話します。時系列で略歴を語っていきながら、菅原道真につきまといがちな誤解や、彼の志、努力の過程をお話します。
その後は、スクラムの三本柱と5つの価値基準をベースにして、彼が成し遂げていたことや彼が考えていたことを紐解いていきます。このパートでは、実際に菅原道真が残してきた発言をベースにしつつ、人生の岐路とも言えるような場所でスクラムの三本柱と5つの価値基準を実装していたことをお伝えします。
最後に、これまでの話を総括して現代でも通じる部分や教訓を考え、みなさんがそれぞれの現場や個々人の人生でスクラムを実践する意義や実践方法の一例を提案します。 -
keyboard_arrow_down
Taku Iwamura - 認知特性に合わせたコミュニケーションの工夫を紹介します
20 Mins
Talk
Beginner
あなたは自分自身や一緒に働く仲間の認知特性を理解していますか?
認知特性とは、目で見る、耳で聞くなどの五感を中心とした感覚器から入ってきた様々な情報を、脳の中で「整理」「記憶」「理解」する能力のことです。人にはそれぞれ認知の仕方に得意不得意があります。
- 「視覚優位」…情報を「見て記憶する」のが得意
- 「言語優位」…情報を「読んで記憶する」のが得意
- 「聴覚優位」…情報を「聞いて記憶する」のが得意
自分の認知特性を知ることで、効率的に情報を理解し処理することができるようになります。また相手の認知特性に合わせて相手が受け取りやすい形で情報を伝えることでコミュニケーションの質が向上します。
このセッションでは、2020年3月からリモートワークに移行したことで今までの仕事の進め方が上手くできなくなり、もがき苦しんだ中で自分自身の認知特性を理解し、またチームメンバーの認知特性を観察しながらコミュニケーションに工夫を加えていった経験について話します。
-
keyboard_arrow_down
Daisuke Kasuya - スクラムマスターの採用事情
45 Mins
Talk
Advanced
一昔前は、スクラムマスターは社内で有志が手を上げてチャレンジする仕事でしたが、スクラムが世の中に浸透するにつれて、今では「スクラムマスター」というジョブとして直接採用募集を出す企業も少なくありません。
わたしも以前転職活動をした際には実際に「スクラムマスター」として募集をかけている企業に何社かコンタクトを取りましたし、現職でも「スクラムマスター」の採用責任者としての仕事を持っています。
そこで、このセッションではわたしの観測範囲ではありますが「スクラムマスターの採用事情」について掘り下げて考えてみようと思います。
そもそも「スクラムマスター」というのは職種なのかしら?「スクラムマスター」の募集といいつつ、プロジェクトマネージャーとか、違う役割を期待してしまっていないだろうか?
その会社に採用されて数年後のキャリアはどうなっているのだろうか?
などなど、採用する側や、される側双方の視点で考えていきます。