ふりかえりを拡張する「ふりかえりカード」ワークショップ

location_city Mikawa schedule Sep 26th 02:00 - 02:45 PM JST place Mikawa Track people 6 Interested

◆ふりかえりカードとは

ふりかえりカード(https://booth.pm/ja/items/2119371)は、ふりかえりを手助けしてくれる「問い」を集めたカードです。
ふりかえりカードを使って、「ふりかえりを拡張する体験」をワークショップ形式でお届けいたします。

こんな人にお薦めです。

  • ふりかえりの進行に悩んでいる方
  • ふりかえりで、メンバから情報を引き出すための「問い」に苦手意識を感じている方
  • より深い思考をチーム内で醸成したい方
  • 問いを深めたり、ふりかえりの「なぜ」に立ち返りたい方

◆対象者

  • ふりかえりの進行に悩んでいる方
  • ふりかえりで、メンバから情報を引き出すための「問い」に苦手意識を感じている方
  • より深い思考をチーム内で醸成したい方 ・問いを深めたり、ふりかえりの「なぜ」に立ち返りたい方

◆イベントの進行

  • ふりかえりBoost・ふりかえりカードの説明
  • アイスブレイク
  • ふりかえりカードを使ってみよう
    • 自分のプロジェクトについてふりかえり
    • 自分自身についてふりかえり
  • ふりかえりの共有
  • 学びの共有・ダイアログ・フィードバックタイム
    • いつものふりかえりとの違いは?
    • どの問いを持って帰って使いたいですか?
    • 自分で問いをつくるなら、どんな問いを作りますか?

 ◆ふりかえりBoostとは

ふりかえりをより楽しいものにしたい、マンネリの壁を破りたいという人のための、ふりかえりを加速(Boost)するための会です。 みなさんのふりかえりを以下のように拡張します。

  • ふりかえりをより楽しめる
  • ふりかえりをより深く知れる
  • ふりかえりを自身で追及できるようになる(守破離の守→破)
 
 

Outline/Structure of the Workshop

  • ふりかえりBoost・ふりかえりカードの説明
  • アイスブレイク
  • ふりかえりカードを使ってみよう
    • 自分のプロジェクトについてふりかえり
    • 自分自身についてふりかえり
  • ふりかえりの共有
  • 学びの共有・ダイアログ・フィードバックタイム
    • いつものふりかえりとの違いは?
    • どの問いを持って帰って使いたいですか?
    • 自分で問いをつくるなら、どんな問いを作りますか?

Learning Outcome

  • 明日から使える、面白そうな「問い」
  • 「こんなやり方でもふりかえりって広げられるんだ!

Target Audience

ふりかえりをより楽しく・拡張したい人

Prerequisites for Attendees

ありません。どなたでもご参加いただけます。

こんな人にお薦めです。

  • ふりかえりの進行に悩んでいる方
  • ふりかえりで、メンバから情報を引き出すための「問い」に苦手意識を感じている方
  • より深い思考をチーム内で醸成したい方
  • 問いを深めたり、ふりかえりの「なぜ」に立ち返りたい方
schedule Submitted 2 years ago

  • kyon _mm
    keyboard_arrow_down

    kyon _mm - 無名の開発 エピソード4 スクラムという門

    45 Mins
    Talk
    Advanced

    「アジャイルと一歩距離を置いたつもりで、変化に対応するってよくつかっていませんか?」

    良いシステム開発を目指してスクラムを中心に経験をつんだチームがいました。チームは機能するようになり、システム開発の様々なスキルも習得していきました。スクラムという門を潜って見えてきたのは、アジャイルをやりたいわけではないという言葉がかわされつつも、「変化に対応する」という言葉を盲目的に使い、アジャイル開発の信念に疑いがないことでした。スクラムをうまくできるようになっていても、アジャイルの概念を盲目的に信じているのではないかと。

    チームは自分達を見直すために、変化に対応するというのはどういうことかを考えなおし、自分達の開発をみつけはじめました。
    アジャイルやスクラムに停滞感を感じている人達に共感をもってもらえるストーリーがはじまります。

  • Seiji Hiasa
    keyboard_arrow_down

    Seiji Hiasa / Kazuki Mori / Mitsuki Shimada - フェスで勇気を得た新規チームが、実験を繰り返して今に至るまでの物語

    20 Mins
    Talk
    Beginner

    2020年6月、新しいプロダクトを開発するために、1つのスクラムチームが生まれました。

    このスクラムチームは、PO・SM・Devの3人からなる小さいチームです。
    そのうち2人はアジャイル・スクラムの未経験者でした。

    最初はプロダクトの掛け持ちにより、全員が1週間のうち2日しかプロダクトの活動が出来ない
    という状態からこのチームははじまりました。
    このチームの周辺では、掛け持ちが当たり前の世界観であり、どのチームも成長・変化はゆるやかなものでした。
    きっと、他のチームと同様、このチームも成長していくには、時間がかかると思われていました。

     

    このチームがはじめにやったことは、アジャイル・スクラムの世界を広げることでした
    経験者に連れられて、コミュニティに参加して、様々な本を読んで、チームで語り合って。
    プロダクト開発に必要な業務の傍らで、自分たちの世界を広げよう、と手を伸ばし続けてきました。

     

    そして、チームに転機が訪れます。
    それが、「Scrum Fest Osaka 2020」です。

    チーム全員で、このフェスへ参加したことがきっかけで、私たちの変化のスピードにブーストがかかりました。

    永瀬美穂さんのキーノート、「今あえてのスクラム」。
    kyon_mmさんと及部さんのキーノート、「Agile Wars − アジャイルチームの夜明け −」。

    これらのセッションに参加したり、登壇者・参加者たちの話を聞いたり、ワークに参加したり、参加者同士で語り合ったり。
    セッションの合間では、チームで「明日からこうしたいよね」「これは試したい」など感想戦を行っていました。

     

    きっと、一人でフェスに参加するだけでは、
     「こうしたいなぁ」
     「でも難しいだろうなぁ」
    という願望で終わってしまっていたでしょう

    熱量を心に秘めたまま、発露できずに終わっていたでしょう。

    でも、チーム全員で参加することで、フェスで得た熱い想いが霧散することなく、
     「こうしよう」
     「やってみよう」
    という実験をする勇気が湧いてきました

     

     

    そして、フェスの夜が明けて。
    次のスプリントから、私たちの実験が始まりました。

     

    手始めに行ったのは、フラクタルスプリント。
    1週間だったスプリントを3時間単位に区切り、3時間ごとにインクリメントを作り上げるようにしました。

    そして、モブプログラミング。
    モブ・ペアでのワークをチームの文化として積極的に取り入れ、
    チームが「チームである」ということをより実感できる動き方を実現しようとしてきました。

     

    このプロポーザルを書いている今、まだSprint#8の途中です。
    でも、フラクタルスプリントを取り込んでからは、変化のスピードが劇的に加速しているのを感じています。

     

    Scrum Fest Mikawaでは、きっと、
     大きく変化した私たちの姿と、
     それまでたどってきた変化の軌跡(奇跡)
    を見せることができるでしょう。

     

    今まで、コミュニティに参加したこともなかった、登壇もしたこともなかった、
    ブログなどへのアウトプットもしたことがなかった。
    そんなチームメンバーが、どのように変化していったのか、を皆さんにお見せします。

    そうすることで、私たちがそうだったように、
    次の新しいチームへ、この勇気のバトンを渡せると信じています

  • Yasunobu Kawaguchi
    keyboard_arrow_down

    Yasunobu Kawaguchi - 豊橋の元高校バレーボール部員からみたハイキュー!!と スクラムマスターへの道

    45 Mins
    Talk
    Beginner

    7月に漫画最終回を迎えた「ハイキュー!! がアジャイル方面のコミュニティでもじわじわと盛り上がってきています。チームの成長の物語であり、個人がチームや自分の実力・振る舞いとどのように対峙するかを丁寧に描く作品に、多くの人が共感と学びを感じています。バレーボールのルールを知らなくても大丈夫。6人で強い方が強い。ハイキュー!! の物語を通じて、チームで業績を上げる方法について考えてみましょう。

    田原の出身なのですが高校は豊橋に通ってまして、バレーボール部の部員でした。といっても、大した運動能力もなくずっと補欠で楽しくやっていたのですが、先輩方から様々なことを学ばせていただいた気がします。出場選手6人だけでない周りを含めたチームの動き方は、そこで学んだんじゃないかと思います。そのあと、企業ITの道に進んだり、スクラムに出会ったりする中で、Production IG制作であるところのアニメ「ハイキュー!!」、そして原作の漫画に出会うわけです。

  • Saito Norihiko
    keyboard_arrow_down

    Saito Norihiko - 新米アジャイルコーチが感じた絶望と希望

    45 Mins
    Talk
    Beginner

    約一年前、他社向けアジャイルコーチとして転職し、10チーム以上でのスクラム導入を支援してきました。

    過去3チームでスクラムを経験し、最終的には最高のチームになったと思いつつも、あえなくチームが解散。
    "アジャイルコーチ"が何を指すかもわからず、アジャイルについて広範な知識がないまま、アジャイルコーチになりました。

    その人生的負債※は、やがて大きなツケとなって自分に襲いかかりました。

    最初は日々誤魔化していたもの、すぐにメッキが剥がれ、成果は出ず、顧客、上司、同僚、他コーチとの関係が次第に悪化し、やがてどん底まで追い込まれていきます。

    今回は、「新米アジャイルコーチが感じた絶望と希望」と題して、アジャイルコーチに興味がある方、目指している方、そして、たまにはベテランのドヤリングではなくて新米コーチのローリング(七転八倒)が聴きたい方に向けて、コーチとして味わった失敗談と、再生、そして希望についてお話しします。

    セッション後、こんなことを感じて頂ければ最高です!

    「こんなバカでもやってるのだから、私だってきっとアジャイルコーチになれる!」
    「けど...もう少し冷静に考えよう......今の方が幸せかも」

    ※: 人生を舐めた事によるツケ、今も現在進行形で味わっている
  • Ayumi HOSOZAWA
    keyboard_arrow_down

    Ayumi HOSOZAWA - スクラムチームの開発メンバーとして気をつけたこと

    Ayumi HOSOZAWA
    Ayumi HOSOZAWA
    Engineer
    Self employed
    schedule 2 years ago
    Sold Out!
    20 Mins
    Talk
    Beginner

    3人の小さなスクラムチームで、とあるプロダクトの新規開発、リリース、運用をしています。

    スクラムはフレームワークであり、スクラムのスキルを身につけた上で、実際のプロジェクトではプロダクトの特性、開発フェーズ、組織フェーズなど、その状況に応じてプラクティスやツールを取捨選択していく必要があると感じています。

    本セッションでは、8ヶ月間スクラムチームで開発をしながら、開発チームの1メンバーとして考え、実践したこことについてお話します。

  • Susumu Tomita
    keyboard_arrow_down

    Susumu Tomita - デンソーデジタルイノベーション室SREチーム物語(スクラムは多能工というけれどやっぱり専門性が求められるよね)

    Susumu Tomita
    Susumu Tomita
    Software Engineer
    DENSO
    schedule 2 years ago
    Sold Out!
    45 Mins
    Talk
    Intermediate

    デンソーのデジタルイノベーション室は、自社サービスを立ち上げるために新規に作った組織です。

    開発スタイルとしてスクラムを取り入れて素早く市場のフィードバックをプロダクトに取り込んでいます。

    一般的にスクラムでのエンジニアは多能工と言われていてチーム内ですべての必要なスキルを持つべきと言われていますが、商用サービスを開発していくうえで"性能"、”信頼性”、"クラウドの知識"、"セキュリティ"といった特に専門性が求められる領域で技術的な課題がでてきました。

    これら特に専門性が求められる領域のスキルを持つエンジニアは限られており、かつどのプロダクトでも考慮しなければいけない共通の課題でした。

    デンソーではこれらの課題を解決するべく、チーム横断のSite Reliability Engineering(以下SRE)チームを立ち上げてチーム共通の課題に日々向き合っています。

    本プレゼンではSREチームの活動について

    1. 技術的課題の解決のための取り組み
    2. コミュニケーション改善のための取り組み

    についてお話します。

  • eroccowaruico ®  
    keyboard_arrow_down

    eroccowaruico ®   - 嫌なことをなんてやめちゃおう!(弱虫が気づいたチームの価値向上)

    45 Mins
    Talk
    Beginner

    努力・根性・忍耐がとにかく苦手で弱虫な僕
    嫌なことには一切手がつけられません。
    ずっと罪悪感と劣等感に押しつぶされそうに生きていく中、
    あるときふと気がつきました。
    嫌なことをやめるだけでチームの価値が上がる!
    今回は、その経験や価値観を交えてどうすれば嫌な事をやめれるか?をご紹介しようと思います。

    弱虫な僕の活動

    SIerでマネジメントをしながら、夫婦で小さな照明屋さんを起業したeroccowaruico。
    オリジナル商品を開発して製造して販売する。
    その過程には僕には絶対できない事務処理以外にも、想像を超えた法規対応など嫌なことが大量にありました。
    それでもなぜ起業し、eroccowaruicoの休職や転職も乗り越え今でも続いているのか?
    赤字が続く事業を家庭に持ち込んだ僕たち夫婦はどう歩んでいるのか?

    そこにはSIerのマネージャーとして取り組んだ『嫌なことを徹底排除する』取り組みがあります。

    自分ができない事を他人に押し付けるためマネージャーになった弱虫が、
    嫌なことをやめる過程でチームのメンバーから学び、個々のメンバーの苦手な事を取り除いた結果、めちゃめちゃ個性豊かで優秀で最高なチームができいた話も織り交ぜながら、嫌な事を止めるとなぜ最高のチームになるのか?その秘訣をお話しします。

    この考え方はチームビルディングの初期段階から導入できる上、
    スクラムをはじめとしたアジャイル手法とも相性が良くチームの成長を加速させれると考えています。

    この内容を発表しようと思った理由

    スクラムフェス大阪2020の三河トラックで
    『弱虫じゃダメですか?(ダメ人間がチームビルディングをしたら最高のチームと歩めた話)』の発表時に
    「嫌なことを止めるだけでチームの価値が上がる事を信じられますか?」と質問したところ、
    「信じれる」が6人に対し「信じない」が8人という結果となりました。
    その割合を見るも「嫌なことをやめる」こと自体が出来そうで出来ないと思う人や、
    そもそも嫌なことはなくならないと思っている人が多いと思いのではないのではないか?
    それならみんなで嫌なことをやめればいい。
    みんなの価値がもっともっと上がると思ったんです。

    弱虫の経験や目線を通して、少しでも仕事が楽になるような考え方も交えながら、どう価値が上がったのか?をお伝えしたいと思います。
    大切なことは何回も伝えるので、『弱虫じゃダメですか?』の内容を知らない方も、安心して聴ける内容になっています。

     

    このセッションに参加すると

    嫌な事をやめるだけで

    • なぜメンバーを大切にできるのか?
    • なぜチームの価値が上がるのか?
    • 尖ったチームになり得るのか?
    • スキルの高くないメンバーも活躍できるのか?
    • お客様に価値を認めてもらえるのか?

    が、わかるだけでなく、次の日から実践できちゃうかも知れません。

     

  • Noriyuki Nemoto
    keyboard_arrow_down

    Noriyuki Nemoto - 小さな小学校で小さくmiroを使い始めた話

    Noriyuki Nemoto
    Noriyuki Nemoto
    senior engineer
    Agile Sapporo
    schedule 2 years ago
    Sold Out!
    45 Mins
    Talk
    Beginner

    小学校の先生であるIKUにmiroを教えて、歴史の授業を小さくmiroで始めた話です。
    制約が多い学校の中で新しいことにトライするには色々な障害がありましたが、IKUは心が折れかけながらも一歩ずつ頑張りました。
    何よりも子供たちが一生懸命に、そして楽しそうに勉強している姿はとてもうれしいものです。
    あっ 最近は歴史だけじゃなくて、理科の授業でも使いたいと子供たちから提案がありました!

    当日はnemorineとIKUの二人でお話する予定です。

    20200625211623.png

  • ryosuke yamazaki
    ryosuke yamazaki
    Engineer
    freee
    schedule 2 years ago
    Sold Out!
    45 Mins
    Talk
    Beginner

    JIRAというツールはいろいろできる。しかしそれゆえにどこから手を付けていけば分からない。

    複数のチームをJIRAというツールでAgileにプロセスを進化させた過程を話します。

help