Agile Cheer - Bring It On!
"You better bring it!
Oh, it's already been broughten!"
The purpose of cheerleading is to support and encourage their team to achieve peak performance - they give the team the extra oomph to carry them over the goal line! The cheerleaders not only support and celebrate the wins, they also encourage the team when they need to push through their trials and tribulations. Cheerleaders build the hype of the team fans by creating infectious energy, just imagine your stakeholders hyped up because of your awesome team!
In this session we will take lessons from professional cheerleading and apply them in an agile team context.
We will cover the 3 pillars of agile cheerleading - chants, dances, and symbols and explore the fundamentals and benefits of an agile cheer so that you can super-charge your teams.
BE! AGILE! BE! BE AGILE!
Outline/Structure of the Workshop
- [0:00-0:05] 5 min - Introduction
- [0:05-0:13] 8 min - Fundamentals of cheer overview
- Synchrony
- Eliciting emotion
- Contrast
- Formation
- Music
- Energy
- [0:13-0:20] 7 min - The "why" of cheering
- Celebrate the team
- Support the team
- Encourage the team
- Hype the stakeholders
- [0:20-0:26] 6 min - Apply cheering to agile teams
- Chant
- Dance
- Symbol
- [0:26-0:33] 7 min – Exercise – Participants learn and practice fundamentals of agile cheering
- [0:33-0:40] 7 min - Demonstration of 3 Agile cheers
- “Writing User Stories”
- “Prioritizing the Backlog”
- “Programming”
- [0:40-0:44] 4 min - Demonstration of chanting Agile cheer where participants join in
A-G-I-L-E!
Give me an A! Give me a G! Give me an I! Give me an L! Give me an E!
What's that spell? Agile! Agile!
'Cause we are Agile
And we're riding high, so
A-G-I-L-E! - [0:44-0:46] 2 min - Audience is asked to identify 1 thing they are awesome at
- [0:46-0:50] 4 min - Participants then create their own cheer
- [0:50-0:55] 5 min - Open demonstration where participants can choose to demo their cheer
- [0:55-0:59] 4 min - Example of cheerleading rock-paper-scissors game
- [0:59-0:66] 7 min – Everyone to cheer all together (the fundamentals, the Agile cheers, then their own cheers)
- [0:66-0:70] 4 min - Conclusion
- Remainder of total timebox - Q&A
Interaction of Facilitators and Participants
Roz and Alex are partners in this session! We equally share our stories and speaking about the concepts in the deck. A large portion of this is activity based, and this is where Roz shines. Roz brings her years of professional sports team cheerleading experience to the workshop and guides everyone, including Alex, in the actual cheerleading. The video link we have provided for this proposal is a great example of Alex and Roz interacting and enjoying working with each other. As for the participants, no mobility is required for them to engage in the cheers. The activity and the engagement of people cheering together can be a wonderful experience, especially in our time of mostly remote working.
Video of Exemplar Dancing Session
[NOTE - the video samples included here are for our "dancing" session and are examples of how we interact with each other and the participants. It is not a video of our new "cheering" session]
https://youtu.be/Oz_dc7HXc6Y - This is the official video of our dancing session at WildCard Singapore 2020. The best parts are when participants show off signature moves, they are great!
https://www.dropbox.com/s/72dipcl4dnuyoqr/Gallery%20view.mp4 - This is the same session at WildCard Singapore 2020, but it's the gallery view of the participants. You can see everyone dancing!
Relevance
High-performing teams is what every agile coach, agilist, and organization hopes to help teams become. High performance is more than just efficiency, productivity, and delivery however. A high-performing team might need a little support and encouragement along the way! Our session focuses on how the team itself can become their own cheerleaders, creating a culture where they actively cheer themselves on to success and high-performance.
Learning Outcome
Participants will:
- practice bringing it by cheering
- summarize the benefits of cheer for team performance
- create your own agile cheer that you can share with your team
- reflect on those moments when your team would benefit from an awesome agile cheer
- use the fundamentals of professional cheerleading to encourage, support, and celebrate your team
Target Audience
Scrum Masters, Product Owners, Agile Coaches, Managers, Executives, Change Agents
Prerequisites for Attendees
No prerequisites
Links
Presentation History of this Session
- Agile2022 (Upcoming)
Bio of Roslyn
Roslyn Martin is a former professional dancer turned Product Manager. Having danced for over 15 years, Roslyn was an award-winning cheerleader for the National Rugby League and National Basketball League in Australia. She attained her qualifications to teach classic ballet through the Royal Academy of Dance, then turned her focus towards a career in finance where she became a Product Manager with a stint in Customer Experience. She enjoys experimenting with mixing principals of dance with those of corporate world to increase engagement and performance of teams.
Presentation History of Roslyn
- Professional cheerleader for National Rugby League [NRL] Cronulla Sharks 2005-2015
- Professional cheerleader for National Basketball League [NBL] Sydney Kings 2006-2008
- WildCard Singapore 2020 (virtual) – Workshop Facilitator
- Agile2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Agile Coaching Lab Collective 2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Agile2022 – Upcoming Workshop Facilitator
- Roslyn presents and leads multiple workshops internally at her employer, Macquarie
Presentation History of Alex
- Agile Open Northwest 2012 - Session Leader
- Übermind ÜnConference 2012 - Session Leader
- MobileUXCamp Seattle 2012 - Session Leader
- Seattle Kaizen Camp 2012 - Session Leader
- MAQCon 2012 - Cofounder
- MobileUXCamp Seattle 2013 - Session Leader
- Seattle Kaizen Camp 2013 - Session Leader
- MobileUXCamp Seattle 2014 - Session Leader
- Seattle Kaizen Camp 2014 - Session Leader
- Construx Software Executive Summit 2014 - Facilitator
- Shell Developers Summit 2015 - Keynote Speaker
- Scrum Coaching Retreat Seattle 2015 - Volunteer
- Un:Conference Canberra 2016 - Session Leader
- Agile2016 - Volunteer
- UX Australia 2016 - Speaker, Reviewer
- Agile Coach Camp Sydney 2016 - Session Leader
- Agile Tour Sydney 2016 - Facilitator
- StartCon 2016 - Pitch Competitor
- Global Scrum Gathering San Diego 2017 - Reviewer
- Global Scrum Gathering Singapore 2017 - Speaker (Rating = 4.5/5)
- Agile Coach Camp Sydney 2017 - Session Leader
- Scrum Gathering India 2017 - Speaker, Facilitator, Coaches' Clinic
- Lean Agile Systems Thinking Canberra 2017 - Organizer, Speaker (Rating = 5/5)
- Lean Agile Systems Thinking Melbourne 2017 - Speaker (Rating = 5/5), Facilitator (Rating = 4.4/5)
- Lean Agile Systems Thinking Sydney 2017 - Speaker
- Scrum Gathering Melbourne 2017 - Speaker (Rating = #2 at conference), Coaches' Clinic
- AgileNZ 2017 - Speaker
- Scrum Gathering South Africa 2017 - Speaker
- Business and Enterprise Agility Conference India 2017 - Speaker
- Business Agility Conference NYC 2018 - Facilitator
- Regional Scrum Gathering Nepal 2018 – Accepted Speaker
- 1st Conference Melbourne 2018 - Facilitator
- Lean Agile Systems Thinking Sydney 2018 - Speaker
- Agile Impact Jakarta 2018 - Speaker, Workshop Facilitator
- Business Agility Conference Sydney 2018 - Reviewer, Chief Facilitator, Organizer
- XP 2018 Porto - Speaker, Workshop Facilitator
- Lean Agile Systems Thinking Melbourne 2018 - Speaker, Workshop Facilitator
- Agile2018 San Diego - Speaker
- Regional Scrum Gathering Sydney 2018 - Speaker, Coaches' Clinic
- Agile Tauranga 2018 - Speaker, Workshop Facilitator
- Regional Scrum Gathering South Africa 2018 - Speaker
- Agile Impact Jakarta 2018 - Speaker, Workshop Facilitator
- Business Agility Conference Sydney 2018 - Reviewer, Chief Facilitator, Organizer
- Sydney Scrum User Group 2019 - Workshop Facilitator
- Global Scrum Gathering Austin 2019 – Reviewer, Accepted Speaker
- Business Agility Conference Sydney 2019 (cancelled) - Reviewer, Chief Facilitator, Organizer
- Agile Australia 2019 - Reviewer
- Mile High Denver 2019 - Speaker
- Agile Coaching Retreat Kuala Lumpur 2019 - Organizer, Advisor
- Agile Coaching Retreat Sydney 2019 - Organizer, Advisor
- XP 2019 Montreal - Industry and Practice Co-Chair
- Agile2019 Washington D.C. - Workshop Facilitator
- Agile India 2019 - Workshop Facilitator, Speaker
- LAST Melbourne 2019 - Speaker
- LAST Sydney 2019 - Workshop Facilitator
- Scrum South Africa 2019 - Speaker
- CBA Agility Day 2019 - Keynote Speaker
- Scrum Tokyo 2020 - Speaker
- Agile Australia 2020 - Reviewer
- Macquarie Perspective – Workshop Facilitator
- Agile on the Beach New Zealand 2020 – Workshop Facilitator
- Scrum NYC 2020 (cancelled) - Accepted Speaker
- Scrum Australia 2020 (cancelled) - Accepted Speaker
- Agile 2020 (cancelled) – Accepted Workshop Facilitator
- Regional Scrum Gathering Nigeria 2020 (cancelled) – Accepted Workshop Facilitator
- Sydney Scrum User Group 2020 (virtual)– Workshop Facilitator
- Agile Coaching Retreat Live Online 2020 (virtual) – Organizer
- Regional Scrum Gathering Colombia 2020 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Hyderabad 2020 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Nepal 2020 (virtual) – Speaker
- Agile Denver Coaching 2020 (virtual) – Speaker
- Agile Coaching Exchange: SoCal 2020 (virtual) – Speaker
- Agile Z-Day 2020 (virtual) – Speaker (Rating = #1 at conference)
- Agile SEA 2020 (virtual) – Keynote speaker
- mini-LAST #2 2020 (virtual) – Speaker
- WildCard Singapore 2020 (virtual) – Speaker
- FlowConf Istanbul 2020 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Belgrade 2020 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Calcutta 2020 (virtual) – Speaker
- Círculos de Agile Coaching LATAM 2020 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 (virtual) – Speaker
- Sydney Scrum User Group 2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Business Agility Conference Global 2021 (virtual) – Organizer, Chief Facilitator APAC
- Agile Coaching Retreat Mandarin 2021 (virtual) – Organizer, Advisor
- Agile Coaching Retreat Russian 2021 (virtual) – Advisor
- Scrum Australia 2021 (virtual) - Speaker
- Scrum South Africa 2021 (virtual) – Speaker (Rating = 4.6/5)
- Melbourne Agile and Scrum User Group 2021 (virtual) - Speaker
- Agile2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Agile Brisbane 2021 (virtual) - Speaker
- AgileNCR Delhi 2021 (virtual) – Speaker
- Regional Scrum Gathering Singapore 2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Regional Scrum Gathering Pakistan 2021 (virtual) – Speaker
- Mile High Agile Denver 2021 (cancelled) - Accepted Speaker
- Agile Coaching Lab Collective 2021 (virtual) – Workshop Facilitator
- Agility Today 2021 (virtual) - Speaker
- Agile Coaching Café Sri Lanka 2022 (virtual) – Speaker
- Lean Agile Exchange 2022 (virtual) – Accepted Reserve Speaker
- Agile Virtual Summit 2022 (virtual) –Speaker
- Regional Scrum Gathering Egypt 2022 (virtual) –Speaker
- Scrum South Africa 2022 (virtual) – Speaker (Rating = 4.8/5)
- Calgary Agile Methods User Group (virtual) – Workshop Facilitator
- Regional Scrum Gathering Nepal 2022 (virtual) – Speaker
- AIESEC UNSW Heading for the Future 2022 – Workshop Facilitator
- Global Scrum Gathering Denver 2022 (virtual) – Upcoming Speaker
- Agile2022 – Upcoming Workshop Facilitator
- Regional Scrum Gathering Sri Lanka 2022 – Upcoming Keynote Speaker
Speaking References for Alex
- Jeremie Benazra - [email protected]
- Simon Bennett - [email protected]
- Steve McConnell - [email protected]
- Ed Wong - [email protected]
Videos of Alex
- https://youtu.be/i4ewZ3xvhi8 - Agile NZ 2017
- https://youtu.be/_71MvT1muKc - Agile India 2019
- https://youtu.be/3FqrPRjj9VA - Construx Brain Cast on Lean Coffee
- https://youtu.be/J6cMUrI2Lqk - Regional Scrum Gathering India 2017
- https://youtu.be/YCxDe_dtH2Y - Construx Brain Cast on Value Story
- https://youtu.be/Kero6-tjoOY - Construx Brain Cast on The Agile Pyramid
- https://youtu.be/lXTEn4iV_Yg - Construx Brain Cast on Mad Sad Glad Afraid
- https://youtu.be/N9_LlnLkODM - Construx Brain Cast on The Decider Protocol
- https://youtu.be/qG5GZs3D_kY - Construx Brain Cast on Emotional Seismograph
- https://youtu.be/mVo8YW3WqWo - Construx Brain Cast on Ouija Board Estimation
- http://www.uxaustralia.com.au/conferences/uxaustralia-2016/presentation/value-story/ - UX Australia 2016
Slide Samples
- http://tinyurl.com/agile2019ls - Agile 2019
- http://tinyurl.com/AgileDammitJim - LAST Brisbane 2019
- http://tinyurl.com/CBA2019TheEnd - CBA Agility Day 2019
- http://tinyurl.com/AI2019MagicNumber10 - Agile India 2019
- http://tinyurl.com/BrainTransplantMH19 - Mile High Agile Denver 2019
schedule Submitted 10 months ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
Kei Nakahara / masafumi takarada / SATOMI AOYAMA / terahide ... / Yasushi Hagai / Youichi Takigawa - 組織やチームの運営に役立つ手法を体験しよう
Kei NakaharaManagerナカサンコサルティングmasafumi takaradamanager / 鬼神scrum master-SATOMI AOYAMAProjectManager,Engineer,ScrumMasterCommunityterahide ...エンジニアBTCYasushi Hagaiclimber / anglerONE STEP BEYONDYouichi Takigawa代表社員テンキューICTサービスschedule 10 months ago
90 Mins
Workshop
Beginner
変化がますます激しくなりリニアに先が予測できない状況において、強い組織、強いチームとはどういったものなのか、そして、どのように醸成すれば良いか。
多くのマネージャーやリーダーの方が悩まれています。そのヒントの1つに自己組織化があると考えます。
では、チームの自己組織化を促進するには具体的にどうすればよいのでしょうか?
その解決策として、Management 3.0では多くの手法が紹介されています。本セッションでは実際に手を動かして手法を体験する事で、勘所をご理解頂き、現場に持ち帰っていただく事を目的としています。
どんな手法を体験するかはルーレットで決定しますので、当日までのお楽しみです。
ただし、どんな手法でもきっとみなさんの組織やチームの円滑な運営、組織変革の推進に役立ちます。私たちは ”明日から使える” 手法をより多くの方にご体験頂き、現場で活用頂き、少しでも現場が良く成る事を目指しています。
そして現場で実践した結果をフィードバックして頂き、良いチームを一緒に増やしていきましょう!なお本セッションは、「人に優しい組織マネージメント」勉強会で6月に実施し、大盛況だったセッションの拡大版です。
勉強会の様子はリンク欄からご参照ください。 -
keyboard_arrow_down
JUNKO MORI / Rei xxx - A wonderful world is created by Impro!!!
45 Mins
Talk
Beginner
海外ではPixar、Google、Netflixなど、様々な企業がインプロ(即興演劇)を企業研修として取り入れています。
アジャイルとの関係では、Lyssa Adkinsの『Coaching Agile Teams( https://lyssaadkins.com/product/coaching-agile-teams-paperback/ )』の一節で、アジャイルチームにインプロが役立つものであることが記載されています。私(森)も拝読しましたが、
・インプロがチームメンバーのクリエイティビティを取り戻すものである
・相手のアイデアを受け入れることがクリエイティブな発想のスタートになる
ということが当たり前のように受け入れられているのを感じました。一方で、日本ではまだまだマイナーなものであり、価値や活用イメージが湧かないという声も多く聞こえてきます。実際にスクフェス大阪2022( https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2022/proposal/16538 )での発表後「アジャイルの現場とどう繋がるのかイメージが湧かない」「社内に説明するのが難しそう」というご意見もいただきました。
そこで今回のセッションでは、インプロの価値について実体験をベースに伝えていきたいと思います。インプロバイザー(=インプロを生業とする人)が実際に仕事現場で役立ったエピソードやそこから導き出せる価値を言語化していきます。
例えば私(森)の経験談としては、先日、会社の社長を交代するという一大イベントがありました。弊社はインプロの研修会社のため、社員はすべてインプロバイザーで構成されています。一大イベントと言いつつ、実際の交代にあたっての話し合いは、合計10分程度。当人同士で5分、社内会議で5分程度。しがらみなく交代がされました。
(世間の皆様の反応を受け、社長交代というイベントが一般にはかなり大きなできごとであると改めて実感しています)このような、インプロバイザーならではの課題解決や状況を打破したエピソードとして、世間的には大きな話から、身近にあるちょっとしたマインドセットまで幅広くご紹介したいと思います。
この発表を通してインプロの価値を少しでも皆様にお伝えでき、活用イメージの一助となれば嬉しいです。 -
keyboard_arrow_down
Shusuke Fujii - チームを作る中で経験した自律的に成長するチームの作り方
45 Mins
Talk
Intermediate
星野リゾートに入社してから約4年。たった一人の状態から内製化を始めた私は、4年間のうちのたくさんのチームを作り上げてきました。しかしながら、チームを作る中でよいチームになる場合もあれば、いまいちうまくいかないチームになることもあります。チームを作り上げていけば、何かしらの知見が得られるはずなので、チームが変わると必ずしもそのノウハウが役に立つわけではありません。皆さんも同じような課題を感じることはないでしょうか?
本セッションでは、私が作ってきたたくさんのチームの中から、どのような学びを得て、チームを作り上げていっているのかをお話したいと思います。チームがどのように動いていくのかには、必ず理由があります。過去をふりかえりながら、どのような行動が良い結果を生み出していくのかお話したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Naoki Kitagawa - ただいま三河。あれから1年、チームNOCKncokが開発しないスクラムで成果を出した経験から得た学び
20 Mins
Talk
Beginner
ただいま三河。今年も帰ってきました。
昨年のスクラムフェス三河で紹介したチームNOCKnock。あれから1年経過しました。
メイン業務を持つメンバーが、隙間時間を使って活動する遊撃部隊のようなチーム。そして、社内外への発信や組織運営をスクラムでやってみる実験体のようなチーム。
【 「継続してお客様のビジネス成長に貢献する」で有名な強くしなやかな価値実現集団 】をビジョンに掲げ活動してきましが、チームはビジョンに近づけたのでしょうか?
そんなNOCKnockの1年間の活動から
- 活動したこと
- 活動の成果
- 成果への道のり
- 学んだこと
をふりかえり、
- ビジョン・ゴールに近づいたか
- 今後の活動に向けてどんなチャレンジをしていくか
などを踏まえた話をしたいと思います。
このセッションから得られる情報は、すでにスクラムを実践している方はもちろん、これからスクラムを始めてみたい、開発はしないけどスクラムのエッセンスを取り入れたい方にも有益な情報になると思います。
このNOCKnockの活動には実験的な要素も含まれています。
そんな内容を皆さんに伝えて、何かの学びになればとてもハッピーです。
-
keyboard_arrow_down
Mori Yuya - 「プロダクトは分かったことしか作れない!?」 YOW(やったこと/起きたこと/分かったこと)から始める分かったことの積み上げと、プラクティス・エフェクトを軸にした知識創造と仕事の全体設計
45 Mins
Talk
Advanced
Scrum Fest Osaka 2021で『シン・仮説検証 70,000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス』という発表をし、そのなかでYOWというやり方を紹介しました。
https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testingYOWとは簡単にいえば下記の頭文字です。
Y:やったこと
O:起きたこと
W:分かったこと行動と、行動によって起きた結果と、行動が結果を引き起こしたメカニズムに焦点を当てることで、自分達の身のまわりに起きている出来事の理解を深めます。その深まった理解を元に、次の行動を効果的なものに変えていくフィードバックループの方法です。
Scrum Fest Osaka 2021では簡単な紹介だったにも関わらず、多くの方に使っていただき、Scrum FestやRSGTで活用事例を紹介していただきました。日常的に使われている方やチームも現れてきています。
『読書に悩むあなたに贈る50の読書方法カタログ / reading catalog Best50』
https://speakerdeck.com/aki_moon/du-shu-ninao-muanatanizeng-ru50falsedu-shu-fang-fa-katarogu?slide=26『音のような言葉 〜ちゃちゃっとチャットで楽しむちょっとしたコツ〜 / words like sounds』
https://speakerdeck.com/satoryu/words-like-sounds?slide=65『JavaScriptって美味しいの?の私を、プログラミングの深淵をうかがい知るところまで連れて行ってくれた、ふりかえりの力』
https://www.slideshare.net/ShigeoKonno1/2022pdf-251548859/14『Extreme Small Patterns -チームを100倍理解する方法-』
https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2022/proposal/16114/extreme-small-patterns-100-『ふりかえりからはじめよ - チームづくりのシンプルな本質 - / start with RETROSPECTIVE』
https://speakerdeck.com/takaking22/start-with-retrospective?slide=95『些細な変化に対する感応度を上げるために / Increase sensitivity to minor changes』
https://speakerdeck.com/aki_moon/increase-sensitivity-to-minor-changes?slide=12『ふりかえりカタログ / Retrospective Catalog』
https://speakerdeck.com/viva_tweet_x/retrospective-catalog-59bd3a29-314c-45dd-911b-f8e5f1308333?slide=57プロダクトは分かったことしか作れない
私たちはなにかしらのプロダクトを作っています。直接的にプロダクトを作る人もいれば、プロダクトをユーザーが購入できるように流通を確保する人もいますし、困ったユーザーをサポートする人もいます。
これらの仕事は、はじめての人ができるような単純なものではなく、知識や経験といった「分かっていること」を積み重ねて、ユーザーを助けられるだけの能力を持ったプロフェッショナルによってプロダクトは実現されています。
この分かっていることの質と程度はプロダクトに反映され、性能や、価格、ものの使いやすさに繋がります。よりよく分かっていけばプロダクトはより手間無く、簡単に、安全に変化しています。
この分かったことを積み上げるための方法として、YOW(やったこと/起きたこと/分かったこと)を紹介します。
毎月登場するフレームワーク、振り回される私たち
さて、さまざまな専門家が毎月のように新しいフレームワークを発表しています。みなさんも仕事をよりよくするために新しいフレームワークを採用して試してみたり、自分達で作ったり組みあわせたりして、仕事の流れをより良くできないかと工夫されていると思います。
ところがフレームワークを試してみたものの、確かな効果を実感したり、使いつづけているものは少ないのではないでしょうか。
・使ってみたもののピンとこなくてやめてしまった
・効果はあったけど時間がかかりすぎて、またやる時間がとれず放置してしている
・次から次へと出てくるフレームワークに振り回されている気がする改めて思い返してみれば、私たちはそもそもフレームワークとはなんなのかを教えられていなかったり、どのように仕事を組み立てればいいのかはっきりしないまま、試行錯誤しているのではないでしょうか。
YOWはこのような状況を変え、フレームワークに振り回されるのではなく自分達の手中に収め、仕事そのものの設計を自由自在にできるようにするために作った3分から始められる方法です。
本セッションでは、はじめてでもできるYOWの入門に加えて、私たちの仕事を組み立てる方法を紹介します。
■セッション内容
入門編 やってみるYOW
・はじめてのYOW
・仮説立案のYOW
・仮説検証のYOW中級編 活用するYOW
・プロダクトはわかったことしか作れない
・無知/無能/無関心から、知ってる/できる/当事者意識
・説明深度
・経験を開く
・飽きと覇気
・「なにか面白いことないかな」
・戻るシグナル
・進むシグナル
・7つの観点
・心の言葉、話し言葉、書き言葉
・ないない言葉
・予測される異なる結果上級編 仕事の組み立て
・フレームワークの問題
・アクティビティスペースで評価する
・イベント型
・日常型
・研修とコンサルティングの不都合な真実
・効果的なフレームワークの採用と、仕事の仕組みを育てる
・駄菓子(やりきる単位)
・段階的な導入
・スケーラブルな実施
・他のワークとの連結
・自己触媒ネットワーク
・仕事の地図を作る
・問題空間
・ONY(起きたこと/望んでいること/やってみること)
・コーゼーションとエフェクチュエーション -
keyboard_arrow_down
eroccowaruico ® - 消えたかったのに ごめんなさい (弱虫が重ねる小さな小さなイノベーション)
45 Mins
Talk
Beginner
努力・忍耐。根性なんて大嫌い。
人生の計画なんてとっくに消えた。
周囲に溶け込めず学校や会社、時には家族の中でも孤独を感じてしまう。
エンジニアになれたと思っても、何の役に立っているのかわからない。
キラキラにワクワクして出かけたら、輝けない自分との違いに絶望。
そんな弱虫はこの世にいる価値があるのか?
ずっと辛いままじゃないのか?
この世から消えていなくなりたい。
苦しくてもがいても変化は見えない。
そんな日々をただ過ごすだけ。でも、気がついたらこんなに生きている。
諦めていた未来がここにある。
なぜだろう。これを運というのだろうか?
やっぱりただの偶然か?
いや、それとも何か見落としていることがあるのか?
もしそうだとしたらどこかに必然はあるのか?それがわかれば弱虫は弱虫のままでいいんじゃないか?
弱虫が弱虫らしく生きることで小さな小さなイノベーションを起こせるなら、
弱虫が弱虫らしく生きることで実は小さな成功に繋げられるかもしれない。なりたいものが見つからない。なりたいものになれないと悩む中、
再考を繰り返し、誰の真似もできずもがき苦しむ過程が、オリジナリティを持った個々の成長や成功への道のりにつながる可能性について共に考える機会になればと考えています。スクラムやアジャイルの事以外の内容ですが、概念はスクラムやアジャイルな開発はもちろん、組織やチームの中で複雑な人間を捉えるヒントになる部分もあるかと思います。
なお、内容の一部には心理学的な要素および、
eroccowaruicoが過去に経験したネガティブな体験を表現した内容を含みます。 -
keyboard_arrow_down
Miho Fujita - スクラムPJを通して気づいた当たり前で大切なこと
20 Mins
Talk
Beginner
※要員交代の荒波に揉まれたチームとその変遷 の続きです。
人が入れ替わるスクラムPJが無事(?)終わり、そこで得た気づきをお話したいと思います。
スクラムマスターから開発者へのジョブチェンジ、体制変更/人の入れ替え、マルチベンダーが故にベンダー間のやり方が違う所からチーム内での衝突が発生したことなどを通してPJを1つ終えた自分の中で見えてきたもの。
このPJを通して(大変でしたが)当たり前だけど忘れてはいけないこと、次につながるものが得られたので、それをぜひお話して皆さんからのご意見や感想を頂いてみたいなあと思ってます。また皆さんも何か気づきがあって持ち帰ってもらえたら嬉しいです。
-
keyboard_arrow_down
aki matsuno - 変化の種探し〜コーチングを一年半受け続けてみて〜
45 Mins
Talk
Beginner
コミュニティでの出逢いがきっかけで、2021年4月からコーチングを受け始めました。
最初は、コーチングとは何なのか?コーチングを受けると何が起きるのか?...がなんとなくしかわからないような状態でスタートしましたが、セッションでは毎回様々な学びや気づきがあり、コーチングを経るにつれて確実に自身に変化が起きました。例えば
- 自身が思いもよらない価値観を持っていたこと
- 自身が何に突き動かされているか
- 自分がサボタージュしていたこと
などについて、コーチングを受けることで気がつきました。
本セッションでは、自身がコーチングを受けてどのような事に気がつき、どのような過程を経てどんな行動変容が起こったのか?を説明することで、自分自身を変えたいのに中々変えられない人が変容を起こすきっかけを掴めることを目指します。
また、セッション前半では自身が受けているコーチングの中身についても説明するため、コーチングに興味があるけど今ひとつ実体が分からない...という人が、コーチングがどういうものなのかを知る手助けになればと思います。
-
keyboard_arrow_down
Shunsuke Ikumi / Naohito Sasao - 突然の『ミルクレープ戦法』への取り組みと、そこから見えた光と闇
20 Mins
Talk
Beginner
2021年6月 CTOが退職しました。
想像できる理由はありますが、詳しいことは分かりません。そして2021年8月 どこの馬の骨かもわからないVPoEが入社しました。
入社した彼は突然言い出します。
『これからはミルクレープ戦法だ』
何を言っているのか、意味がわかりません。
しかも彼は自分の役割を半強制的に変えてしまいます。
『井汲さんとTさんはこれから共同PM(PdM)/POね』
簡単な説明はしてもらいましたが、意味不明な「ミルクレープ戦法」に未経験のロールまで加わって本当に何をしていいかわからない状態でした。それから自分達なり必死に解釈をして、自分達の力でチームを見直し進む事になります。
今回お話しするのは、
その中で自分や自分達が頑張ったこと。
それによって起こったこと・変化したこと・成功したこと・失敗したこと・手が届かなかった事・嬉しかったこと・悔しかったことなど、苦労も生々しさもひっくるめて発表できたら嬉しいと考えています。この発表の目的や理由
小さな事業会社で開発をしていると、事業が成功しない限り自己評価も事業に紐づいてしまいます。
小さな成功すら本当に正しいか不安になり、成功を実感することが少なくなるからです。一方で物事には途中経過があるとも考えています。
事業の状況にかかわらず、今まで自分達が積重ねた失敗が良い失敗なのか?悪い失敗なのか?
自分達から見える素直なふりかえりを皆さんと共有することで、自分達が少しでも自分達を客観的に評価できるようになれたら嬉しいと思います。また、今回の発表は一部の成功もありつつ、本質的に大きな失敗がたくさん含まれています。
似たような環境で頑張っている人にとっても貴重な情報になれば嬉しいですし、それが難しくても情報交換のきっかけになればと考えています。(単純にVPoEがやれって言った説もあります)
登壇者について
内容は実際に現場を回す自分目線での発表となり、VPoEは発表準備等のサポートのみとなる予定です。
(VPoEは検閲しないらしいし発表は自分だけなので不満も出せるかもしれません。)
ただし、視聴者からの質問にはどちらの立場からでも回答可能となる予定です。
(VPoEには言い訳の余地を残そうと思います。) -
keyboard_arrow_down
Alex Sloley - The Best Agile Metrics – Everything Else Sucks!!!
45 Mins
Talk
Beginner
Look, you need metrics for your Agile organization, right? In the immortal words of Peter Drucker, “If you can’t measure it, you can’t improve it.” So, you need to measure things, and measure them well. And you need to measure the right things too!
Metrics on employee happiness, theoretical value, and work not done are just plain dumb. I will reveal the metrics that you need. That mean something. And that get results. Join us as we discover THE BEST AGILE METRICS!
-
keyboard_arrow_down
Alex Sloley - The Fine Art of Zero F***s Given
45 Mins
Talk
Beginner
A fundamental and critical skill for any agile coach or leader is the pursuit of the fine art of "Zero F***s Given" ZFG. In contrast to how ZFG is often described on the interwebs, ZFG does not mean "I don't care"! ZFG is a mindset that embraces a myriad of concepts: fear, empathy, objectivity, neutrality, bias, drama, emotional intelligence, and more! Understanding the philosophy of ZFG will empower you to embrace this powerful skill so that you can become a more effective agile coach and leader.
-
keyboard_arrow_down
ゆうすけ おおひら - 松澤晴夫氏に学ぶコミュニティ運営論的なSomething!
20 Mins
Talk
Advanced
こんにちは、世界。
私たちは、「テストの街「葛飾」」というコミュニティを運営しています。
テストの街「葛飾」は、毎週火曜日に、”葛飾の公園に人々が自由に集まり自由に話す”をコンセプトのイベントを開催しております。気がつけば、参加人数は小規模ながら、多様な方々に集まっていただき、とうとう開催回数が100を超えました。
さて、この雑なイベントには、実はひとつの原体験が大きく影響しています。
それが、松澤晴夫氏が経営していた、今はなき「More&More」です。
今回は、松澤晴夫氏の「More&More」から、どのようなエッセンスを取り入れたかを紹介したいと思います。
界隈でも群を抜いてゆるい「テストの街「葛飾」」がどのような思想で運営されているのか、
たぶん、他のコミュニティではまったく参考にならないと思いますが、もし気になる方は是非。 -
keyboard_arrow_down
Tooka Kazuya - 東海圏・地方でのキャリア形成の課題と未来
20 Mins
Talk
Beginner
近年のパンデミックを経て、リモートワークの浸透が急速に進み、地方に住む人達にも多様なキャリアを選択できる可能性が少しずつ出てきました。
一方で、関東圏に比べるとまだまだ乗り越えられない壁もあるように感じており、地方でITやソフトウェア開発に関わる全ての人達がキャリア発展をさせていくようには今後どのような事をしていくべきか考えていき、発表したいと思います。
■経歴
- 愛知生まれ、愛知育ち、南山大卒。
- 祖父の代からトヨタ系の家系です。
- 新卒:武蔵精密工業株式会社
- IT部門所属で、社内の業務効率化ツール開発
- 2~3社目:株式会社Misoca
- 中途採用担当として、エンジニア・デザイナー採用
- 技術イベントの運営や広報など
- 合併して、弥生株式会社に転籍
- 中途採用担当として、全職種の採用担当
- 4社目:株式会社マネーフォワード
- toB向けクラウドシリーズのエンジニア採用担当
- 名古屋開発拠点のエンジニア採用担当
住んでいる地域などの制約に囚われず、ITに関わりたい全ての人がキャリアを築けるようになることを目指して、日々働いています。
- 愛知生まれ、愛知育ち、南山大卒。
-
keyboard_arrow_down
おやかた@oyakata2438 oyakata2438 - 「ぼくのアジャイル100本ノック」でやりたかったこと、できたこと -100章/450ページの本をコミュニティで作ったわけ-
45 Mins
Talk
Beginner
あじゃてく(Agile Tech Expo)のみなさんと発行した「ぼくのアジャイル100本ノック」
めでたく8月に発行に至りましたが、結果的に100章、450ページの本になりました。本書の内容は、
「アジャイルの具体例を知りたい」「成功例も、失敗例も、困ったことも」「実体験を!聞きたい!」
「スクラムやってみた」「JTCでスクラムって無理じゃね?」etc…
参加者の経験、体験、知見のぎっしり詰まった、パワーのある本になりました。アジャイルに関する色々をまとめるという本企画を通じて、
・参加者が得た体験
・コミュニティが得たこと
・本がもたらした成果、届いた先 という観点でお話しします。普段とは違う「アウトプット」をして、参加者(寄稿者)が得た体験、
自分の知識の棚卸や整理ができたといった大きなメリットがありました。コミュニティで本を作るということの意義の点では、
活動記録としての本という媒体、そしてコミュニティで発行することにより、
パワーのある本を作り、広く届けることができました。
また、コミュニティがそのスキームを獲得・経験することで、次回企画にも活用できます。
約60人の参加者がゆるく、でも一つのテーマについて考える機会にもなりました。「本の執筆」という形のアウトプットの意義と、それがもたらす効果、ブログや登壇との違いをご紹介します。
インプットも重要ですが、知識・経験をアウトプットしてみましょう。
それが、聞いてくれた人の背中を押すことになれば最高です。本を作り上げるという行為は、様々な技術要素を含む「プロダクト開発」そのものです。
本に取り上げる(文字になる)技術的内容以外にも、
ネタ出し(≒伝えたいネタを探す、想定した読者に届けるためのマーケ)、執筆≒開発、
それ以外にも、デザインやプロモーション(SNS告知など)を小規模に実体験できます。
通常のプロダクト開発では「全体のごく一部」にしか関われないことも少なくありませんが、
一気通貫にすべてを体験できるレアなチャンスです。さらに、「合同誌」であれば、複数の著者、あるいはデザイナーや校閲など様々な立場でチームができます。
今回は企画・編集(+本文執筆も)という立場でしたが、
スケジュールの設定や、著者へのフィードバックなど、
約60人の執筆者みんなが原稿を気持ちよく出すための工夫もあります。また、本書をはじめいくつかの技術同人誌を持ち込んで、
現地で頒布もする予定ですので、ぜひ見てみてください。https://oyakata.booth.pm/
これまでに作った合同誌はこちら。様々なコミュニティのメンバーがいます。
合同誌ならではの内容面での広さや、いろいろなトピックスで本が書けるということを見ていただければと思います。
https://note.com/ayanaru/n/n07a5bf761d42
https://note.com/oyakata2438/n/nf62de9a7f0ff
ぼくのアジャイル100本ノックの概要・理念