スクラムに挑戦したい…けどWBSは作ってね!?ユーザ企業とSIベンダでスクラムチームを組むときに押えるポイントを考える
スクラムフェス初参加のはがくれと申します。よろしくお願いいたします!
SIベンダに所属してスクラムマスターをやったりウォーターフォール開発のPMをやったりぷらぷらしています。
そんな中、ここ数年で『ユーザ企業×SIベンダ』という体制でスクラム開発するということをいくつか経験しました。
教科書通りなスクラムを提案するとタイトルに書いたような"例外"がよく起こります
...なぜこのようなご要望が出るのでしょうか?どうすれば良いでしょうか?
答えはたくさんあるはずなので、どういうアプローチがあるかを色々な視点で考えてみたいと思います。
・関係者(ユーザ、PO、開発者、それぞれの上席等)の想いを考える
→視点を変えたら"例外"ではなくまっとうな意見かも
・作りたいモノの特性から考える
→モノによって向き不向きが見えてくる
・教科書から形を崩した時に何が起こるかを考える
→何かを取ると何かが犠牲になる...犠牲に対して対策は?
...等々状況に応じてどのようにスクラムを組み立てたら幸せになるかひも解いてみましょう!
Outline/Structure of the Talk
・自己紹介
・『ユーザ企業×SIベンダ』スクラム開発体験談
・自社開発と何が違う?
・色々な視点に立って答えを考えてみる
・おわりに
Learning Outcome
様々な状況、目的に応じてどのようにスクラムをアレンジすれば良いかヒントを得る
Target Audience
ユーザ企業×SIベンダのようにPOと開発者でお財布が異なる立場にある方 / スクラムをアレンジしてみたい方
schedule Submitted 10 months ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
JUNKO MORI / Rei xxx - A wonderful world is created by Impro!!!
45 Mins
Talk
Beginner
海外ではPixar、Google、Netflixなど、様々な企業がインプロ(即興演劇)を企業研修として取り入れています。
アジャイルとの関係では、Lyssa Adkinsの『Coaching Agile Teams( https://lyssaadkins.com/product/coaching-agile-teams-paperback/ )』の一節で、アジャイルチームにインプロが役立つものであることが記載されています。私(森)も拝読しましたが、
・インプロがチームメンバーのクリエイティビティを取り戻すものである
・相手のアイデアを受け入れることがクリエイティブな発想のスタートになる
ということが当たり前のように受け入れられているのを感じました。一方で、日本ではまだまだマイナーなものであり、価値や活用イメージが湧かないという声も多く聞こえてきます。実際にスクフェス大阪2022( https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2022/proposal/16538 )での発表後「アジャイルの現場とどう繋がるのかイメージが湧かない」「社内に説明するのが難しそう」というご意見もいただきました。
そこで今回のセッションでは、インプロの価値について実体験をベースに伝えていきたいと思います。インプロバイザー(=インプロを生業とする人)が実際に仕事現場で役立ったエピソードやそこから導き出せる価値を言語化していきます。
例えば私(森)の経験談としては、先日、会社の社長を交代するという一大イベントがありました。弊社はインプロの研修会社のため、社員はすべてインプロバイザーで構成されています。一大イベントと言いつつ、実際の交代にあたっての話し合いは、合計10分程度。当人同士で5分、社内会議で5分程度。しがらみなく交代がされました。
(世間の皆様の反応を受け、社長交代というイベントが一般にはかなり大きなできごとであると改めて実感しています)このような、インプロバイザーならではの課題解決や状況を打破したエピソードとして、世間的には大きな話から、身近にあるちょっとしたマインドセットまで幅広くご紹介したいと思います。
この発表を通してインプロの価値を少しでも皆様にお伝えでき、活用イメージの一助となれば嬉しいです。 -
keyboard_arrow_down
Ikuo Odanaka - OKRはツリーではない
45 Mins
Talk
Advanced
対話しながらチャレンジングな目標の達成に向けてドリブンしていくOKRと、検査と適応を繰り返していくスクラムチームは相性が良いものだ、と私は考えています。過去には「OKR-based Scrum Team」と題して話したこともあります。ここではOKRのツリー構造を使って組織と個人の意思をいかに伝搬させてゆくか、特に「納得」をいかに醸成していくかという点に重きを置いて話しています。
ですが、実際に自分自身がOKRを運用している現場では、OKRを採用した2年目あたりから厳密なツリー構造というものからは脱却しています。ツリー構造にすることを重視すると、どうしても間に落ちてしまう部分が生まれてしまうというのがツリー構造をみなおすきっかけでした。同時期に「クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡」を読んでいたことも、ツリーを脱却しセミラティス構造に向かう直接の要因だったように思います。(本プロポーザルのタイトルは同氏による「都市はツリーではない」のオマージュになっているので、インスピレーション元がアレグザンダーであることにお気づきの方もいらっしゃることと存じます)
話は変わり、5月に開催された品川アジャイルのイベント「OKRってどういうのが正解なんだろう?」において、名著「Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR」を題材にOKRとはそもそも何なのか、ということを川口さんとたっぷり話す機会がありました。ここで衝撃を受けたのが、あらためてこの本を読み解いてみると「OKRはツリー構造だよ」なんてことは一言も書いていない、ということでした。それどころか、私が自ら切り開いたと思い込んでいた「ツリーではない構造のOKR」は、しっかりとここで提示されていたのです。なんということだ。
気を取り直して。そう、OKRの分野の名著では「ツリーだ」なんていっていないわけです。けれども多くの現場はツリー構造に向かっているように思えます。
そして「ツリー構造に落とし込むのが難しい」といった、本来悩まなくてもよい悩みを抱えてしまうことになったりする…あなたの現場はどうでしょうか。私自身、最初はツリー構造から出発しました。そこに窮屈さを感じセミラティス構造への転換を試み、メンバーからの意見をOKRに取り入れるよう工夫をし・・・今では、自己評価としてはうまくOKRと向き合うことができている、といえるくらいにはなりました。
このセッションでは私自身がどのようにツリーから脱却していったのかという話と、そもそも人はなぜツリー構造に向かってしまうのかという謎を解明する試みについて話せればなと考えています。
-
keyboard_arrow_down
Mori Yuya - 「プロダクトは分かったことしか作れない!?」 YOW(やったこと/起きたこと/分かったこと)から始める分かったことの積み上げと、プラクティス・エフェクトを軸にした知識創造と仕事の全体設計
45 Mins
Talk
Advanced
Scrum Fest Osaka 2021で『シン・仮説検証 70,000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス』という発表をし、そのなかでYOWというやり方を紹介しました。
https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testingYOWとは簡単にいえば下記の頭文字です。
Y:やったこと
O:起きたこと
W:分かったこと行動と、行動によって起きた結果と、行動が結果を引き起こしたメカニズムに焦点を当てることで、自分達の身のまわりに起きている出来事の理解を深めます。その深まった理解を元に、次の行動を効果的なものに変えていくフィードバックループの方法です。
Scrum Fest Osaka 2021では簡単な紹介だったにも関わらず、多くの方に使っていただき、Scrum FestやRSGTで活用事例を紹介していただきました。日常的に使われている方やチームも現れてきています。
『読書に悩むあなたに贈る50の読書方法カタログ / reading catalog Best50』
https://speakerdeck.com/aki_moon/du-shu-ninao-muanatanizeng-ru50falsedu-shu-fang-fa-katarogu?slide=26『音のような言葉 〜ちゃちゃっとチャットで楽しむちょっとしたコツ〜 / words like sounds』
https://speakerdeck.com/satoryu/words-like-sounds?slide=65『JavaScriptって美味しいの?の私を、プログラミングの深淵をうかがい知るところまで連れて行ってくれた、ふりかえりの力』
https://www.slideshare.net/ShigeoKonno1/2022pdf-251548859/14『Extreme Small Patterns -チームを100倍理解する方法-』
https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2022/proposal/16114/extreme-small-patterns-100-『ふりかえりからはじめよ - チームづくりのシンプルな本質 - / start with RETROSPECTIVE』
https://speakerdeck.com/takaking22/start-with-retrospective?slide=95『些細な変化に対する感応度を上げるために / Increase sensitivity to minor changes』
https://speakerdeck.com/aki_moon/increase-sensitivity-to-minor-changes?slide=12『ふりかえりカタログ / Retrospective Catalog』
https://speakerdeck.com/viva_tweet_x/retrospective-catalog-59bd3a29-314c-45dd-911b-f8e5f1308333?slide=57プロダクトは分かったことしか作れない
私たちはなにかしらのプロダクトを作っています。直接的にプロダクトを作る人もいれば、プロダクトをユーザーが購入できるように流通を確保する人もいますし、困ったユーザーをサポートする人もいます。
これらの仕事は、はじめての人ができるような単純なものではなく、知識や経験といった「分かっていること」を積み重ねて、ユーザーを助けられるだけの能力を持ったプロフェッショナルによってプロダクトは実現されています。
この分かっていることの質と程度はプロダクトに反映され、性能や、価格、ものの使いやすさに繋がります。よりよく分かっていけばプロダクトはより手間無く、簡単に、安全に変化しています。
この分かったことを積み上げるための方法として、YOW(やったこと/起きたこと/分かったこと)を紹介します。
毎月登場するフレームワーク、振り回される私たち
さて、さまざまな専門家が毎月のように新しいフレームワークを発表しています。みなさんも仕事をよりよくするために新しいフレームワークを採用して試してみたり、自分達で作ったり組みあわせたりして、仕事の流れをより良くできないかと工夫されていると思います。
ところがフレームワークを試してみたものの、確かな効果を実感したり、使いつづけているものは少ないのではないでしょうか。
・使ってみたもののピンとこなくてやめてしまった
・効果はあったけど時間がかかりすぎて、またやる時間がとれず放置してしている
・次から次へと出てくるフレームワークに振り回されている気がする改めて思い返してみれば、私たちはそもそもフレームワークとはなんなのかを教えられていなかったり、どのように仕事を組み立てればいいのかはっきりしないまま、試行錯誤しているのではないでしょうか。
YOWはこのような状況を変え、フレームワークに振り回されるのではなく自分達の手中に収め、仕事そのものの設計を自由自在にできるようにするために作った3分から始められる方法です。
本セッションでは、はじめてでもできるYOWの入門に加えて、私たちの仕事を組み立てる方法を紹介します。
■セッション内容
入門編 やってみるYOW
・はじめてのYOW
・仮説立案のYOW
・仮説検証のYOW中級編 活用するYOW
・プロダクトはわかったことしか作れない
・無知/無能/無関心から、知ってる/できる/当事者意識
・説明深度
・経験を開く
・飽きと覇気
・「なにか面白いことないかな」
・戻るシグナル
・進むシグナル
・7つの観点
・心の言葉、話し言葉、書き言葉
・ないない言葉
・予測される異なる結果上級編 仕事の組み立て
・フレームワークの問題
・アクティビティスペースで評価する
・イベント型
・日常型
・研修とコンサルティングの不都合な真実
・効果的なフレームワークの採用と、仕事の仕組みを育てる
・駄菓子(やりきる単位)
・段階的な導入
・スケーラブルな実施
・他のワークとの連結
・自己触媒ネットワーク
・仕事の地図を作る
・問題空間
・ONY(起きたこと/望んでいること/やってみること)
・コーゼーションとエフェクチュエーション -
keyboard_arrow_down
eroccowaruico ® - 消えたかったのに ごめんなさい (弱虫が重ねる小さな小さなイノベーション)
45 Mins
Talk
Beginner
努力・忍耐。根性なんて大嫌い。
人生の計画なんてとっくに消えた。
周囲に溶け込めず学校や会社、時には家族の中でも孤独を感じてしまう。
エンジニアになれたと思っても、何の役に立っているのかわからない。
キラキラにワクワクして出かけたら、輝けない自分との違いに絶望。
そんな弱虫はこの世にいる価値があるのか?
ずっと辛いままじゃないのか?
この世から消えていなくなりたい。
苦しくてもがいても変化は見えない。
そんな日々をただ過ごすだけ。でも、気がついたらこんなに生きている。
諦めていた未来がここにある。
なぜだろう。これを運というのだろうか?
やっぱりただの偶然か?
いや、それとも何か見落としていることがあるのか?
もしそうだとしたらどこかに必然はあるのか?それがわかれば弱虫は弱虫のままでいいんじゃないか?
弱虫が弱虫らしく生きることで小さな小さなイノベーションを起こせるなら、
弱虫が弱虫らしく生きることで実は小さな成功に繋げられるかもしれない。なりたいものが見つからない。なりたいものになれないと悩む中、
再考を繰り返し、誰の真似もできずもがき苦しむ過程が、オリジナリティを持った個々の成長や成功への道のりにつながる可能性について共に考える機会になればと考えています。スクラムやアジャイルの事以外の内容ですが、概念はスクラムやアジャイルな開発はもちろん、組織やチームの中で複雑な人間を捉えるヒントになる部分もあるかと思います。
なお、内容の一部には心理学的な要素および、
eroccowaruicoが過去に経験したネガティブな体験を表現した内容を含みます。 -
keyboard_arrow_down
Miho Fujita - スクラムPJを通して気づいた当たり前で大切なこと
20 Mins
Talk
Beginner
※要員交代の荒波に揉まれたチームとその変遷 の続きです。
人が入れ替わるスクラムPJが無事(?)終わり、そこで得た気づきをお話したいと思います。
スクラムマスターから開発者へのジョブチェンジ、体制変更/人の入れ替え、マルチベンダーが故にベンダー間のやり方が違う所からチーム内での衝突が発生したことなどを通してPJを1つ終えた自分の中で見えてきたもの。
このPJを通して(大変でしたが)当たり前だけど忘れてはいけないこと、次につながるものが得られたので、それをぜひお話して皆さんからのご意見や感想を頂いてみたいなあと思ってます。また皆さんも何か気づきがあって持ち帰ってもらえたら嬉しいです。
-
keyboard_arrow_down
Kenta Sasa / Hiroki Hachisuka / Keita Watanabe - スクラムマスターをみんなで大解剖 ~ロールより価値を理解できる45分~
Kenta SasaAgile コーチクリエーションライン株式会社Hiroki Hachisukaparallel PdM-Keita Watanabeチーム設計師 / アジャイルコーチ野村総合研究所schedule 10 months ago
45 Mins
Talk
Intermediate
「スクラムチームにスクラムマスターは本当に必須ですか?」
スクラムマスターがいるのに、成果が出ていないチームもあります。
スクラムマスターがいなくても、成果が出ているチームもあります。
「その真髄はどこにあるのか?」
異なる立場で向き合う3人のスクラム実践者と紐解くセッションです。
我々3人が見てきた様々なスクラムマスターを紹介します。
- 専任
- PO兼任
- 開発者兼任
- マネージャー兼任
- SM無し
- ペア
- 複数チームのSM
- プロパー
- 社外のメンバー
- 新社会人
- 開発未経験者
- 開発経験者
- サイレントSM
様々なスクラムマスター・チームを見てきた3人が今考えていることはこのような感じです。
- SMの人数とチームの成長は必ずしも相関していない
- SMの役割を他のメンバーに分散しても良いのでは?
- 明示的にSMのラベルを貼らなくても良いのでは?
- SMの役割が多すぎるので1人でやるの難しすぎるのでは?
- SMのスキルが必要なのはスクラムだけじゃないのでは?
- SMの練習はスクラム以外でも出来るのでは?
- SMの勉強だけしていても良いSMになれないのでは?
- SMのゴールや幸せとは?
- SMのキャリアはアジャイルコーチが多いけど他に何があるんだろう?
- SMを長期間継続している人がいないのはなぜだろう?
- あらためて、SMとは?
このセッションでは、上記のようなテーマを3人と一緒に考えてみる時間です。
皆さんも一緒にスクラムマスターの価値を大解剖しましょう!
-
keyboard_arrow_down
Aiz ack - メンタルヘルス当事者の経験・学習から学ぶ社会復帰(n=1)
20 Mins
Talk
Beginner