Changing Narrative - From Measuring IT Output To Business Outcomes

As coaches, our focus on any Agile transformation is limited to measuring IT Output (e.g. Velocity, Defects, Lead Time, Cycle Time etc.)

However the real value from Agility an organization can reap benefits are whether Agile has really harvested Business Outcomes or not. In my talk, I will talk about how to move from a focus on IT Output to Business Outcomes

In my talk, I will talk about how to move focus from IT Output to Business Outcomes.

Few important areas, I cover include :

  • What is a Business Outcome?
  • How Business Outcome contributes to Value Realization?
  • Who formulates Business Outcomes?
  • How an Agile Coach facilitate the achievement of Business Outcome
  • Traceability between IT Output- Business Outcome - Value Realization
  • Business Outcomes with examples (NPS, Release frequency etc.)
 
 

Outline/Structure of the Talk

AGENDA

  • What is Business Outcome?
  • Value Pipeline - IT Output To Business Outcome to Value Generation
  • Value Realization through RISQ (Revenue, Innovation, Scalable, Quality
  • Questions

Learning Outcome

Participants will be able to

1. Differentiate between IT Output & Business Outcomes

2. Answer to why Business Outcome matters the most

3. How to establish co-relation between IT Output - Business Outcome- Generate Value

Target Audience

Anyone with an Open mind

Prerequisites for Attendees

Basic knowledge of Agile

Slides


Video


schedule Submitted 3 years ago

  • Masamichi Otsuka
    keyboard_arrow_down

    Masamichi Otsuka - スクラムちゃうがなと言われてもやってみぃひん?

    20 Mins
    Talk
    Beginner
    伝えたいこと

    スクラムの原理原則に背くとだいたい失敗するとよく言われます。「事情があってちょっとだけ自分たちのやり方に変えてみたいのですが、、」ともなれば、いずこかのスクラム有識者が「スクラムちゃうがな」と投げかけてくるかもしれません。しかし、それでもやってみてはどうでしょうか?

    スクラムは3つの役割、3つの作成物、5つのイベントで構成される軽量で理解が容易なフレームワークです。ところがそれだけシンプルな仕組みであっても、実際に始めるとなるとそれほど容易ではありません。原則通りに始めようとすると、色々と疑問点がわいてきませんか?プロダクトオーナーやスクラムマスターは誰がやるのが良いでしょうか?プロダクトバックログはどうやって作るのでしょうか?スプリント計画はどうしますか?スプリントレビューは必要ですか?スクラムはいつ始められますか?

    全ての条件を揃えてからスクラムを始めるのは容易ではありません。しかし、それでもやるしかないのです。なぜなら、正しいやり方を実践するだけの知識や実力や環境が私たちには無いからです。とりあえずやって、失敗して、少しでも原則どおりできるように変えていくのが現在の私たちのやり方です。

    2019年4月に私がJOINしたチームはコテコテのウォーターフォールで開発していました。体制変更で突然大きく変化したチーム状態と過去に経験したことがない高難易度な開発テーマで課題が山積みの中、行き詰まりを感じてスクラムの原則を取り入れ始めました。とはいえ私たちはスクラムの経験が無いチームなので、プロダクトバックログも十分に作れない状態からとりあえずスプリントの開発サイクルに移行するなど、経験者から「それやったらアカンよ、たいてい失敗するから。」と言われるようなこともあえてやって、たいてい失敗しながら、従来の開発スタイルを少しずつ変えています。私たちの取り組みはまだスクラムをやっているとは言えないかもしれませんが、少しずつでもスクラムに近づこうと試行錯誤している方々にとっての1つの事例として、「こんなやり方でもできるよ」というストーリーをお話したいと思います。

    スクラムと私

    株式会社ラクス は中小企業向けのクラウドサービスを提供し、19期連続増収で事業拡大中の会社です。私は2011年に入社し、BtoCサービスや北米向けサービスなどの新規事業の開発を経験した後、主力サービスである楽楽精算の大阪開発チームをリーダーとして立ち上げ、2018年からスクラム開発に取り組みました。スクラム開発に取り組んだことで、過去の開発経験も含めてチームが不確実性と向き合い敏捷性を高めていくことの重要性を改めて実感しました。2019年4月からは10年以上続くメール配信サービスの開発チームに異動し、マネージャとして従来型の開発プロセスを少しずつ改善してチームのアジリティを高めていくことにチャレンジしています。

  • Tomonori Fukuta
    keyboard_arrow_down

    Tomonori Fukuta - 田舎で14年スクラム - Agile未開の地に降り立ったらあなたはどうしますか

    20 Mins
    Talk
    Beginner

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 で「田舎で14年スクラム - チームを導く現場の「ゲームモデル」づくり」というプロポーザルを出したら落ちたのと、当該カンファレンスで2つもゲームモデルの話があったので、田舎の未開度合いと、そこで発見した奇跡について話したいです。

    鳥取に比べたら、世界中スクラムパラダイスやで!

     

    前回「田舎で11年スクラム」との違い

    • 1年経過しました
    • 計算間違ってません
    • 田舎のスクラムチームを取り巻く状況はさらに深刻に
    • 田舎では、会社の中でスクラムチーム運営してますわーいだけでは先がありません
    • Long-Stable-Teamを求めて、ちんもは自分が働いている土地とそこに住む人々について改めて考えることになりました

     

  • Daisuke Kasuya
    keyboard_arrow_down

    Daisuke Kasuya - プロダクトを5年間運用したチームの歴史 - 長く続くチームづくり -

    45 Mins
    Talk
    Advanced

    Mackerelというプロダクトはローンチから5年が経ちました。ぼくはそのほぼすべての期間、このチームに在籍していて、うち3年間はマネージャーとしてチームを運営しています。5年間運用されたチームではさまざまなことが起こりますが、いくつか事例をご紹介しながら、長く安定的に続くチームづくりについて考えていきたいと思います。

  • Keita Watanabe
    keyboard_arrow_down

    Keita Watanabe / Kazuki Mori - チームビルディングワークショップ

    90 Mins
    Workshop
    Beginner

    最近チームで笑えていますか?

    プロジェクトが始まってからチームビルディングを全くせずにいきなり開発が始まって、チームのコミュニケーションがうまく取れない。チームに新しいメンバーが入ったものの、誰も相手をせず、悲しい目をしてこちらを見ている。 そんな現場、ありませんか?


    このワークショップでは、忙しい中でもできる、よいチームを作り上げるための様々な手法を体験できます。 こんな人におすすめです

    • いいチームを作りたい人
    • チームのコミュニケーションがうまくとれていないともやもやしている人
    • どうやってチームをよくすればよいかわからない人

    ワークショップの中で、チームビルディングのノウハウを知り、実際の現場に戻ってから使える様々なアクティビティを実践します。

    添付したスライドはXP祭り2019にて開催したものです。

    こちらの拡張版を行います。

  • Bob Jiang
    keyboard_arrow_down

    Bob Jiang - Fight against Fake Agile

    45 Mins
    Talk
    Intermediate

    There are many organizations/teams adopting agile, but mostly it is "fake agile". But wait a minute, what is "fake agile", how to recognize it, and how to fight it. In this speech, Bob will list 5 common patterns (illustrated by Chinese saying) of "fake agile", and of course will provide one solution for it.

  • Hiroki Hachisuka
    keyboard_arrow_down

    Hiroki Hachisuka - 話題の「価値観ババ抜き」をやってみよう!

    Hiroki Hachisuka
    Hiroki Hachisuka
    parallel PdM
    -
    schedule 3 years ago
    Sold Out!
    90 Mins
    Talk
    Beginner

    近年、類似品が出回るほど、話題となっている「価値観ババ抜き」。

    チームにおいてのチームビルディングの観点で多くの方法がとられていると思います。特段スクラムにおけるチームには継続してプロダクトならびにプロジェクトに立ち向かう必要があり、そのチーム内の本質を理解することで、残念な衝突や顔色を伺っているだけの誤った心理的安全性の担保を回避できます。

    その要素の一つとして各人がもともと持っている「価値観」にフォーカスして向き合う手法としてご紹介できればと思っています。

    特にチームが組成した一番最初にやることをお勧めしています。

    普段は有料でのワークショップが義務付けられているこのワークショップをエンジニア、Agile界隈に広めた認定インストラクターの私がご提供します。

    価値観ババ抜きとは

    本来の自分を発見するカードワーク、それが「価値観ババ抜き」です。

    どんな人でも時に自分の人生や自分自身に迷いを感じたり、悩んだり、自信や元気をなくすことがあります。
    そんな時、「本来の自分」を、より深くわかっていたならば、そこに立ち返ることで、迷いや悩みを乗り越え、自信や元気を取り戻すことができるのではないでしょうか?
    私たちは、本来の自分を発見するための重要な要素が「価値観」ではないか?と考えています。

    価値観ババ抜きは、子供の頃に誰もが遊んだトランプゲームのババ抜きをモチーフとし、お互いのカードを取ったり・取られたり・場(フィールド)に捨てたり・拾ったりを繰り返すことにより、自分の価値観に触れてもらい、見える化するカードワークです。

    本来の自分を発見することで、自分自身が楽になり、もっと自分を好きになり、より豊かな人生を歩んでいただけるツール、それが価値観ババ抜きです。

    http://myvaluecard.com/?page_id=22 より

help