【実演】 心理的安全性とリファクタリングのステップで、モブプログラミングはめっちゃ輝く

location_city Osaka schedule Jun 26th 10:00 - 11:30 AM JST place スポンサー#1 people 8 Interested

本セッションは永和システムマネジメントのスポンサーセッションです。

「リファクタリング」「テスト駆動開発(Red Green Refactor)」の本が登場してから約20年近くたち、ソフトウェア開発の現場で「リファクタリング」の言葉がよく使われるようになりました。

一方で、単なるコードをきれいにすること、動作確認をせず平気で壊してしまう作業をリファクタリングと呼ぶ「時間があればまとめてリファクタリングしよう(実施されない。日頃のプログラミング中にリファクタリングは全くしない)」など、リファクタリングが誤解されて広まるようにもなりました。

自信をもってリリースを続けるためにも、日常的に頻繁にリファクタリングをしながら、対話しやすい変更しやすいコードの状態を保ち続けることが大切です。

本日は、初心者向けにリファクタリングが具体的にどういったものなのか、なぜリファクタリングが必要なのかを、ミニ講義&モブプログラミング見学を通じて、エッセンスがお伝えできればと思います。リファクタリングのステップはモブプロのステップでもあるので、モブプロに興味のある方にもおすすめの内容です。

 
 

Outline/Structure of the Talk

  • 手短に永和システムマネジメントの宣伝
  • ミニ講義(リファクタリング、心理的安全性、モブプロ)
  • リファクタリングxモブプロの見学
    • (観てるだけOK。安心してご参加ください。)
  • 感想・質疑

Learning Outcome

  • リファクタリングはじめの一歩がわかる
  • モブプロはじめの一歩がわかる
  • なんとなく明るい気分になりたい

Target Audience

スクラムの完成の定義への確約(コミットメント)に興味がある。 エクストリームプログラミングに興味がある。 なんとなく永和システムマネジメントに興味がある。

schedule Submitted 2 years ago

  • Koki Kawagoi
    keyboard_arrow_down

    Koki Kawagoi - スクラムマスターの任命&育成法の紹介2 〜学習科学に基づいた解説を添えて〜

    45 Mins
    Talk
    Intermediate

    皆様は、組織でスクラムマスターをお願いするときに困ったりしていませんか?
    また、スクラムマスターが、成長していると感じますか?

    多くのチームの見てきましたが、スクラムマスターの任命時から育成において
    うまく仕組みが作れている組織はあまりありません。

    スクラムマスターの任命にうまくいかなかったり、育てられないと、
    スクラムチームのアウトプット・アウトカムの向上がすごく遠回りになってしまいます。

    そこで、これまで私が実施してきた方法を学習科学の観点から解説しながら、
    スクラムマスターとしての任命から育成の方法について紹介します。

help