Happy Lucky XP ― ケント・ベックに教わったこと
“I do not love the bright sword for its sharpness, nor the arrow for its swiftness, nor the warrior for his glory. I love only that which they defend.”
― J.R.R. Tolkien, The Two Towers
スクラムのイベントなので、エクストリームプログラミングの話をしたいなと思いました。
私が最初にアジャイルに触れたのは、2000年頃、XPの記事や書籍、さらにXPを導入したプロジェクトにプログラマーとして参画したときでした。まだアジャイルという言葉はありませんでした。ペーペーのSIerプログラマーだった私はXPと遭遇して、プログラマーがさらに大好きになり、同時にただプログラミングが好きなプログラマーではいられなくなりました。プログラミングは趣味も含めて10年以上、フルタイムジョブとしては2年目くらいという、XPに触れたタイミングは幸運でした。
XPはプログラマーの仕事を楽しくし、人生を幸せにします。プログラマーは指示通りに手を動かす歯車ではなく、創造性と専門知識を持った一個の人間です。同時に、プログラマーは安穏としてプログラムを書いてるだけでは済まず、顧客やその他すべての職種の人とコミュニケーションし、協力して、やるべきことをしなければなりません。プログラマーはプログラマーだから愛されるのではなく、生み出す価値が故に愛されます。XPは究極(エクストリーム)なので、プログラマーは究極的に最高の仕事をします。時間不足やスキル不足に追われる代わりに、ユーザーの期待と品質のバーを最高に設定して越えていく仕事が楽しくないわけがありません。プログラミング、ものづくりという仕事の意味をXPに塗り替えられた私は幸運でした。
2000年に発行された『XP エクストリーム・プログラミング入門』(第1版)を見返すと、XPのユニークなプラクティスとして紹介されているものがいかに当たり前になっているかに驚かされます。テスト自動化、リファクタリング、コードの共同所有、継続的結合、シンプルな設計。当時の私にとっては、XP、Java、オブジェクト指向設計は不可分なものでした(時代背景的にも多くの人が似た状況だったのではないかと思います)。アジャイルなソフトウェア開発が発達するのと、並行して進歩する開発技術は表裏一体でした。将来当然となるプラクティスに早く触れられたのは幸運でした。
XPは日本において(だいたい世界でも)現在に続くアジャイルのムーブメントを引き起こした先鋒であり第一の波でした。私はXPに心酔するのと同時にコミュニティに熱狂しました。アーリーアダプターの人たちがたくさん引き寄せられました(一過性ではなく、いまでもずっと活動されている方もたくさんいます)。そうした中で、コミュニティに参加したり、登壇の機会をもらったり、運営側を経験することにもなりました。人前で話をするなんてまっぴら御免と思っていた私にとって、幸運な機会がたくさんありました。
XPはソフトウェアの作り手と使い手とを引き裂いた人工的な傷口を癒やし、全体性を取り戻す試みです。私は最初にXPに触れられて幸運でした。XPはプログラマーとして守るべき規律を示しながら、プログラマーの本来の役割は顧客やユーザーに歩み寄り、価値を生み出し続けるために一緒に働くことであるという、長く続く道にそうと知らずして進み始められたからです。オブジェクト指向設計やJavaといった技術だけを追求していたら、もしかしたら一生見つけられなかった道です。幸運だったとしか言えません。
(上記はプロポーザル時点で考えている概要で、今後おおきく変化する可能性があります。4月になったら「XP: An East Asian smiley emoticon representing a happy face sticking out its tongue.」みたいな話になってる可能性もあります。悪しからずご了承ください)
Outline/Structure of the Talk
20分間のトークです。
Learning Outcome
未定
Target Audience
スクラムとXPに興味がある人
schedule Submitted 3 years ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
Koji Shimada - 招待講演「Agile Sapporo: Learn from experience and continue to repair wholeness」
60 Mins
Presentation
Beginner
スクラムフェス札幌2020、開催おめでとうございます。
オンライン開催ではありますが、こうして札幌という場所に各所からさまざまな方が訪れ、交流する機会が生まれること、とても嬉しく感じています。また、そうした場に招待講演という形で参加する機会をいただけたことも、とても光栄に感じています。
以前に運営の方とお話しした際、札幌でこうしたイベントに参加される方の中には、スクラムを始めてみたけれど、うまくいかずに困っている現場の方や正解が分からなくて悩んでいる方がいらっしゃるという話を伺いました。
うまくいかなかったということが分かったっていうのは、実はとても良いことですよね。分からなかったら次を始められないですが、うまくいかないことが分かったのなら、それを踏まえて次を始められるんですから。ぼく自身も、そうやって何度もわからないことを分かって、少しずつ今日まで歩んできました。
このトークでは、そうやって札幌で10年、ソフトウェア開発の会社を続けながら私なりに学んできた、大事だと思う4つのことについてお伝えできればと思います。
-
keyboard_arrow_down
Yuichi Tsunematsu - もりあがるスプリントレビューをしよう
20 Mins
Talk
Intermediate
あなたのスプリントレビューは盛り上がっていますか?
アジャイル開発を始めて4年になりますが、意義のある・活気のあるスプリントレビューができることもあれば、お通夜のような・審議のような・辛いスプリントレビューをしてしまうことが今でもあります。皆で褒め合うだけでなく、皆で責め合うだけでなく、「またやりたい」と誰もが感じられるスプリントレビューを開催する秘訣はないのでしょうか。
Regional Scrum Gathering Tokyo 2020でこの悩みを共有したところ様々な方からアドバイスをいただけました。このセッションではその内容を整理し、実際に自分たちで実践した感想を加え、よりよいスプリントレビューをするための知見を共有したいと思っております。
-
keyboard_arrow_down
Kazutaka Matsusaki - アジャイルな組織を創っていくには?地銀で取り組むアジャイルな組織創り
20 Mins
Talk
Beginner
Reginal Scrum Gathering Tokyo 2020 にて講演させていただいた内容の再講になります。
ぎゅっと圧縮してお話しさせていただきます。
ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)では、2018年4月、DevOps・アジャイル開発を実践していくための組織が立ち上がりました。
昨今厳しいと言われる銀行業界でイノベーションを起こしていくための組織です。2018年5月にゲーム会社から銀行へと異色の転職で入社以降、このアジャイル開発チームに携わってきました。
古くからある大きな企業でのアジャイル開発を進めていくには、技術的な面・組織的な面で非常に多くの問題が存在していました。
そもそも外注開発しかしたことのない組織が内製開発に取り組むということで、その問題の大きさは想像に難くないでしょう。
実際、前職とはかけ離れた環境やフローが存在し、多くのカルチャーショックにぶちあたってきました。このセッションでは、そんな組織の中で、ゼロからアジャイル開発を進めてきた1年半の歴史を余すことなく紹介していきたいと思います。
取り組んできたこと、失敗したこと、成功したこと、たくさんあります。
地銀という古い体制の組織・規制の厳しい金融業界、そんな世界で経験してきた内容が、少しでもみなさんの今後に役立つことができれば幸いです。- アジャイル組織の変遷
- 現行ルールのしがらみとの闘い
- アジャイル開発を少しずつ組織に浸透させていく方法
- 組織を拡大していくための対内・対外的な取り組み
- 拡大していく組織で発生した問題
- 成果を出し続けていくための組織やチームの意識改革
-
keyboard_arrow_down
Kazuki Mori - さあ、楽しいふりかえりを始めよう
50 Mins
Talk
Intermediate
大事な活動である「ふりかえり」。だが、難しい活動でもある。
スクラムの重要なイベントの一つである「スプリントレトロスペクティブ/ふりかえり」。
チームを自己組織化へと導く大事なステップでもあり、スクラムの中でも一番「チームによるチームのための活動」だと言えると考えています。スクラムを始めたとき、多くの人が直面するのは、「ふりかえりがうまく機能しない」ということです。
ふりかえりが反省会のようなムードになってしまう。
チームのためのアクションが出ず、なかなかチームがまとまらない。
アクションは出たものの、なかなかカイゼンされているように思えない。
こういった悩みを持つ多くの現場を見てきました。ふりかえりは、難しい活動の一つとして考えられがちです。
時間対費用効果が出ているのか、なかなか計測がしづらいですし、効果がすぐに現れない場合もあります。
他のイベントと違い、ふりかえりがうまくいかなかったときに、「この活動は価値がないものだ」と感じ取られてしまいがちなのです。
そのまま、ふりかえりが行われなくなってしまうのは、とても悲しいことです。ふりかえりとファシリテーション
ですが、ふりかえりにはチームが成長するために大事な要素がたくさん詰まっています。
そのうちの一つが「ファシリテーション」という考え方です。進行役としての「ファシリテーション」ではなく、促す者としてのファシリテーション。
スクラムマスター一人がファシリテーターなのではなく、チーム全員がファシリテーター。
チームが「ファシリテーション」を意識したとき、あなたたちのふりかえりはきっと良い方向へと変わります。ファシリテーションというものをあなたがどうとらえるか。
そのとらえかたが変わると、きっと新しく見えてくるものがあるでしょう。COVID-19とふりかえり
COVID-19の影響を受け、チームの姿は大きく変容しました。
ふりかえりも、著しい影響を受けたイベントの一つです。
ニューノーマルな世界が形成されていく中、ふりかえりはどのような姿を見せるのでしょうか。
これまでの先人の知恵や、私たちが培ってきた経験は使えないのでしょうか?そこまで悲観することはありません。
このセッションでは、昨今のオンライン環境におけるふりかえりの新しい姿と、私たちが考えるべきこともお伝えできると思います。このセッションについて
このセッションでは、あなたがふりかえりの中で行うファシリテーションを考えるときの気付きを提供します。
COVID-19で変わったチームの姿。そして、この環境下でふりかえりにおいて変わるもの、変わらないもの。
チームの形成、そしてチームの成長。チームのグラデーション。
ふりかえりのファシリテーションと、マインドセット。「自分のチームでは今どんなことを意識しながらファシリテーションしているだろうか」
「自分のチームのふりかえりの現状はどんなものか」をイメージしながら、セッションに参加していただければ幸いです。 -
keyboard_arrow_down
Yusuke Amano - 本当に強いプロダクトを作るためのプロダクトオーナー支援のはじめかた
50 Mins
Talk
Beginner
みなさんの現場ではすでにスクラムを導入済みでしょうか。
最初は仕事が終わらない、品質が低い、改善が進まないといった問題が沢山出ていたチームも、スクラムを始めると少しずつ安定して開発ができるようになってきます。ある程度のベロシティが出て、不具合の数もそれほど多くなく、割り込みタスクも大きい問題にはならなくなるでしょう。しかし、チームは魅力的で顧客の問題を解決する本当に強いプロダクトを作ることができているでしょうか。
本当に強いプロダクトを作るためには、プロダクトオーナーの支援が欠かせません。プロダクトオーナーが不確実性と向き合い、素早い仮説検証を繰り返して、価値の高いアイデアを見つけられるようになる必要があります。開発チームはプロダクトオーナーの活動に参加・協力し、スクラムマスターはその取り組みを様々な方法で支援することができます。
このセッションでは、自分がスクラムマスター/アジャイルコーチとして複数の現場で取り組んできたプロダクトオーナー支援の活動と、そこから学んだことについて紹介したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Jun Yamamoto - (自称)エバッキーの愛弟子!が札幌でエンタープライズシステム開発のスクラムマスターをしてみたお話
20 Mins
Talk
Beginner
基幹系システム開発は、ウォーターフォールで着実に品質を積み重ねて行うべきもの。
そういった固定観念が社内外充満している中、
SoEな領域だけでなくSoRにもスクラムが適用されたプロジェクトメンバー約200名のエンタープライズ・アジャイルSIプロジェクトに
札幌からスクラムマスターとして参画してみた顛末をセッションで共有いたします。特段教訓めいた話に帰結するわけでもなく、発生したさまざまな出来事を通し、
札幌のエンジニア達がLeSSに近しい姿をトライ&エラーしていく
天竺への道程(現在進行形)を等身大で聞いていただければと思います。- アジャイルやスクラムも知らずに集められたメンバーの戸惑い。
- 複数拠点横断スタッフとのリモートワークによるチーミング。
- クライアントとのカルチャーギャップ。
- 自分自身含めたメンバーのマインドセットの成長。
- などなど・・・
-
keyboard_arrow_down
Yasushi Hagai / Stefan Nüsperling - 未経験者中心のチームとベテラン中心チーム、Management 3.0のプラクティスはどう作用したのか?
Yasushi Hagaiclimber / anglerONE STEP BEYONDStefan NüsperlingManagement 3.0 ファシリテーター、Founder & CEONüWorksschedule 3 years ago
75 Mins
Workshop
Beginner
まだ”色”がついていない若手未経験者中心のチーム。『いままでやってきたやり方』そもそもが無いのでなんでも受け入れるが、主体的に「こうしよう」と動けるだけの経験・知識はまだ無い。
一方、『今までやってきたやり方』の蓄積はたっぷりのベテラン勢中心チーム。打っても響かない感があったが、果たして本当にそうなのか?
使ってみたManagement 3.0のプラクティス- Kudo Wall
- Celebration Grid
- Moving Motivators
- Delegation Poker
- Competency Matrix
はそれぞれのチームにどう作用したのか。役に立ったのか?、役に立たなかったのか?、チームはどう変わってきたのか?現場での事例、仕掛けた側とチームそれぞれにどのような学びがあったかを話します。そして、Management3.0を日本で展開する、NüWORKS のStefan Nüsperlingさんといっしょに、簡単なManagement 3.0の紹介、Management 3.0のプラクティスである- ムービングモチベーター
- デリゲーションポーカー
のワークショップを行います。ムービングもチベーターは、「10の本質的なモチベーション」のカードを用いて、モチベーションの源泉、価値観を表明し合うツールです。デリゲーションポーカーとは、7枚のカードを用いて、意思決定領域ごとの認識をマネージャーとメンバーとですり合わせながら権限委譲レベルを決めるというツールです。羽飼がやってみたところ、『意外』も『納得』もあり、とても興味深い結果が得られました。是非体験していただきたいです。Management 3.0 は、オランダ出身のヨーガン・アペロ(Jurgen Appelo)が作ったアジャイルリーダーシップ概念です。
「人ではなく、システムをマネージするべき」というアイディアに基づいています。 -
keyboard_arrow_down
Tomonori Fukuta - Scrum for people who working remotely
Tomonori FukutaAgile Evangelist / AgileLab. directorRICOH IT Solutions Co., Ltd.schedule 3 years ago
20 Mins
Talk
Intermediate
(作成中)
ひょんなことから委託元はおろか開発チームのメンバー全員別々の場所で働いているチームに関わることになりました。
別拠点、別組織、別会社、SIer、ベンチャー、フリーランス、リモートワーカー...どうやってチームになっていくのか、その過程において、自らもその1ノードでしかない人間に何ができるものなのか。
「場」の無いところに「場」をつくる、そんな仕事の様子をお伝えできればと思っております。
-
keyboard_arrow_down
Mizuki Kusakabe - ゼロからつくったリモートスクラムチームはスクラムに挫折し解散しました
20 Mins
Talk
Beginner
「ゼロからつくる!リモートスクラムチーム」からタイトルを変更しました。
プロポーザルを出した時点では以下のようなことをお話しするつもりでした。
小さなベンチャー企業にて、新規自社プロダクトを作ることになりました。
会社として作りたいものはあり、期日もありますが、メンバーがアサインされるわけでもなく、だれかが号令をかけるわけでもありませんでした。
その状況から、
- いちエンジニアがチームを立ち上げてプロジェクトを始動させた話
- 他拠点・多国籍チームが立ち上がり、みんなでスクラムの勉強から始めてスプリントを回し始めた話
- リモートでもチームとしてワークするために試行錯誤している話
をお伝えしたいです。
それから半年ほど経った今、このチームはすでに解散しています。目指していたマイルストンは達成できませんでした。
でも、一部メンバーによってプロジェクトは推進されています。
チームを立ち上げ、スクラムマスターとしてスクラムを実践してみたこと、スクラムに挫折したこと、チームの解散、その後のメンバーの頑張り、私たちにできたこととできなかったことを、ひとつの経験としてお話しします。
-
keyboard_arrow_down
Yoh Nakamura - これまでと違うやり方に取り組む時にうまくいくかもしれない方法とその落とし穴
20 Mins
Talk
Beginner
これまでのやり方に比べて、よりよさそうなやり方に変えてみるには知識と勇気、そして作戦が必要です。
またそのようなことを進める中で様々な壁にぶつかります。このセッションでは自分がこれまでの様々な状況(※)で自分がどのように考え、やってみたこと、その時には越えることができなかった壁のこと、そこから得たことなどをお話します。
※様々な状況
- SIerの客先常駐の現場
- SIerのチームリーダー
- 事業会社のマネージャー
- アジャイルコーチ
-
keyboard_arrow_down
Tsukasa Yokoyama - 突破力 - 大企業の札幌支社に中途入社して直面したこと
20 Mins
Talk
Beginner
まるで自分たち4人だけ隣のグランドでサッカーをやらされているようだ
と私は思いました。2012年ごろのことです。約10年前に、まだ設立間もない楽天の札幌支社に中途入社し、
しばらくは社内システムを担当していました。組織移動により、一般ユーザ向けサービスの担当になり、
最初のBigプロジェクトが楽天のデータセンター移行でした。
全サーバを、物理サーバからVMに変換しつつ旧DCから新DCに移行するというものです。担当サービスのこともまだ良くわかっていないのに
関係者がどこの誰だかわからない、やらばければいけないことさえわからない。
わかっているのは期限だけ。自分たちには相手の協力が必要なのに、相手からは必要とされていない。
圧倒的格差。
無理もありません、だって知られてないわけですから。
相手も手一杯の仕事を抱えているなか、なんで自分たちをケアしてくれないんだ
と憤ってみても始まりません。当時は気付けませんでしたが。
本社や発注元企業がリモートになりがちな地方都市では、このような状況に陥りやすいのではないでしょうか?
自分のやり方が正解なんて思っていませんが、札幌で働く皆様の気づきの一助になれば幸いと思い自分がどのようにこの状況を突破したかお伝えさせて頂きたいと思います。 -
keyboard_arrow_down
Noriyuki Nemoto / Kohei Shoda - 紙粘土スクラムから得たアンチパターン
Noriyuki Nemotosenior engineerAgile SapporoKohei ShodaEngineerAgile Sapporoschedule 3 years ago
20 Mins
Talk
Beginner
アジャイル札幌で人気のコンテンツ「紙粘土スクラム」。
紙粘土と侮るなかれ、毎回リアルな現場のようなドラマがあります。
その中の失敗をアンチパターンとして紹介します。紙粘土スクラムに特化したアンチパターンではなく、例えば下記のような実際の現場でもあるあるのアンチパターンになっています。
アンチパターン:チャラオーナー
対象:PO
プロダクトオーナーが開発者に対してイメージトークしかしない。例えば「もっとカッコよく」「いい感じで可愛く」「品質をあげよう」など。
改善ポイント:開発者とPOで具体的な例を挙げて認識合わせをする。事前に画像でイメージを共有する。アンチパターン:妄想の暴走
対象:DEV
ステークホルダーが近くにいるのに、まったく聞かず仮定を積み上げて難しい仕様や不要なものまで作りすぎてしまう。POまで妄想に加わるとチームとして完全にアウト。
改善ポイント:仮説という認識を持って、ステークホルダーと対話する。 -
keyboard_arrow_down
Atsushi Nagata - ここがすごい!モブプログラミング
20 Mins
Talk
Intermediate
モブプログラミングは、いますごく話題になっています。モブはいいという話が多くされてはいますが、どういうことでいいのでしょうか。そして、モブプログラミングでは何が起こっているのでしょうか。モブで、チームメンバーはお互いにどんなやりとりをしているでしょうか。それがそれぞれにどのように働きかけているでしょうか、その結果、どんな効果が生まれているでしょうか。
サイボウズでは、日本の開発は全てモブでやっています。そこから戻ることはありません。何が彼らをひきつけているのでしょうか
私は、そのモブに接した時、衝撃を受けました。そしてその魅力に取り憑かれました。何が起こっているのか、もっと調べたくなりました。そこで、モブのやりとりを徹底的に取っていきました。そこからモブメトリクスというものができて来ました。そのメトリクスを改善していくうちに、虜にさせるモブのメカニズムが見えてきました。そこには、チームが不確実な問題に取り組む際のメンタリティーを高める効果ばかりでなく、高い品質をはじめから組み込んでいく仕組みを支える効果もありました。
このセッションでは、その膨大な情報から見えて来たモブの活動の何がすごいかをご紹介したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Tsuyoshi Maehana - 遠くにいるチームメンバーと、空間を超えて会える場を作った話
20 Mins
Talk
Beginner
遠隔のチームメンバーとのミーティングやスクラムイベント、どうしていますか?
チャット、TV会議、ホワイトボード共有ツールなどがありますが、うちのチームではどれも満足できませんでした。
バーチャルでメンバーとあって、付箋やボードを無限に広げて使える場、チームで占有できるプロジェクトルーム、欲しくないですか。
まだ、機材や制約もありますが「現実よりも便利に働ける場」を目指してバーチャルワークプレイスを作っています。
わたしたちのチームメンバー5名は、スクラムイベントを毎週そこで行っています。
少し未来の働き方を紹介させてください。
紹介動画: https://www.facebook.com/ricoh.jp/videos/808565413001238/
-
keyboard_arrow_down
Takao Oyobe - It dependsから脱却するスクラム
50 Mins
Talk
Intermediate
チーム、組織、会社、役割、契約、業種・・・
私たちの仕事にはいろんな状況があるので、つい、
「It depends(ケースバイケースだね)」
と言いたくなってしまうときがあります。しかし、私たちがアジャイル開発やスクラムからヒントを得て成し遂げようとしているのは、そのいろんな状況の中で「It depends」ではない答えを出すことです。
こんにちは!
こんにちは、及部です。
私は、2009年に楽天に新卒入社し、アプリケーションエンジニアとしてプロダクト開発の仕事に携わってきました。その中でもっとよいプロダクトをよいチームで作りたいと思い、スクラムやモブプログラミングを学んで、実践してきました。そして2019年には、チームFA宣言からのチーム転職をして現職であるデンソーでエンジニアとして働いています。
組織上の役割やプロダクトのドメインや会社が変わっても、「よいプロダクトをよいチームで作りたい」という想いは変わりませんでした。コードを書くだけではなく、チームにもプロダクトにも言い訳をしない自分を、そしてチームを目指して試行錯誤してきました。
伝えたいこと
教科書にあるスクラムとは違うかもしれないけれど、プロダクト開発のいろんな状況において言い訳をしないために、どのように考えてどのようにチームを実装してきたのかお伝えしたいと思います。
つい言い訳したくなってしまう人やスクラムをやっていても「これでいいんだっけ?」と悩んでいる人に、少しでも勇気と元気を与えて、行動のヒントを与えられるような時間にしたいです。
それでは、スクラムフェス札幌大会でお会いしましょう。アディオス!
-
keyboard_arrow_down
Tadahiro Yasuda - 日本にJoy,Incを創る!どん底からスタートしたぼくらのジョイインクジャーニー7年間の軌跡 Scrum Fest Sapporo特別編
50 Mins
Talk
Beginner
会社の文化(カルチャー)変革の7年間の軌跡。
2013年ごろ、色々な問題が噴出し、会社としても個人(経営者)としてもどん底の状態でした。
そこから、色々な取り組みを行い、少しづつ会社の状態がよくなり素晴らしいメンバーにも恵まれ、会社の良い文化(カルチャー)が形成されるようになりました。
その過程のなかで2017年8月「Joy,Inc.」に出会いました。
「Joy,Inc」とは、Menlo InnovationsのCEOであるリチャード・シェリダンさんが執筆した本です。職場に喜びをもたらす知恵や経営手法だけでなく、顧客も巻き込んでより良い製品を作り、事業を継続させる手法などについて書かれた素晴らしい本です。
この本に共感しぼくらもこんな会社に成りたい!と決意。それまでの会社の文化を良くするための取り組みを更に推進していきました。
会社のカルチャーを変えることはとても困難です。それをどのような取り組みを行い実行してきたのか、そんなぼくらのジョイインクジャーニーの軌跡を共有したいと思います。そのジャーニーの中でやってきたこと、失敗したこと、いまも続けていることを含めて赤裸々にお話したいと思っています。このぼくたちの経験が、みなさんのジョイインクジャーニーに役立てていただけるのであれば大変嬉しく思います。
今回はScrum Fest Sapporo特別編として
1.コロナ禍によって全社リモートワークになり発生したメンバー間のコミュニケーションの減少という課題とそれを解決するために行っていること
2.Menlo Innovations の現在の状況
についてもお話したいと思います。https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2020/proposal/11835/joyinc3
-
keyboard_arrow_down
Shingo Yokoyama - 未経験の職種で初めてスクラムと出会い自身の成長を感じられた話
10 Mins
Talk
Beginner
製造業で働いていた自分が昨年1月にアプリケーションエンジニアに転職して初めてスクラムと出会いました
デイリースクラムの見積もりを通じてシニアエンジニアとの差を感じられて、自分の足りない部分を実感出来た。
初心者が感じた良い点は
- プランニングポーカーでシニアエンジニアとの見積もりの差が発生して、自分に何が足りないのか考えるきっかけになる
- プロジェクトをタスク化して見積もることによって作業の計画を立てやすくなる
- スプリントごとに振り返りを行うことによって、見積もりの精度が上がり成長を感じられた
問題点
- 振り返りの時間が膨れ上がる
-
keyboard_arrow_down
Yasunobu Kawaguchi / Ayumi HOSOZAWA / Toshiharu Akimoto - プロダクト生存戦略 : スクラムギャザリング東京の10年から学ぶ
Yasunobu KawaguchiAgile CoachAgilergo ConsultingAyumi HOSOZAWAEngineerSelf employedToshiharu AkimotoCoach / CatalystKumu Inc.schedule 3 years ago
30 Mins
Talk
Advanced
なかなか東京だと実現できない実行委員やスタッフや参加者の方のふりかえりを通じて、東京のRSGTで何が起こっていて、どう思って運営していて、これまでどんな事件があったか、みたいなのを話し合ってみたいです。
実行委員やスタッフで参加される方、共同登壇者に名前を連ねませんか?2-3人でできればと思います。実行委員で東京のスタッフをされた方にも声掛けしたいです。
-
keyboard_arrow_down
Kenichiro Okada - 組織の慣習から旅立つチーム
10 Mins
Talk
Beginner
「問題がないことが問題だ」
朝会で問題が報告されないにもかかわらずピンチな状況が生まれてしまう、皆さんはこんな経験ありませんか?
チームでは日々の仕事の中で暗黙知から醸成された慣習が出来上がっています。
私達の場合は朝会の進捗共有で「作業が予定に間に合わなさそうなら報告する」「問題を報告すれば迷惑をかけてしまうかもしれない」「言ってもいいんだろうか」という雰囲気の(形骸化した)慣習が存在していました。
こういった慣習がチームの不安要因を表明することを邪魔して来たのかもしれません。そんな慣習から旅立ってチームは自分たちの価値観に基づき新たな慣習を獲得することはできるのか。
このセッションでは組織の慣習から脱却した小さな成功体験から学んだことをお伝えします。
-
keyboard_arrow_down
Kazuki Mori / Jean-Baptiste Vasseur / Kenta Sasa - スクラムの理解を深めるスクラムショーワークショップ
Kazuki Moriふりかえり&Miroの黄色いエバンジェリスト野村総合研究所Jean-Baptiste VasseurAgile Coach株式会社yamanecoKenta SasaAgile コーチクリエーションライン株式会社schedule 3 years ago
75 Mins
Workshop
Beginner
スクラムショーワークショップは、スクラムの説明をショー(寸劇)形式で行うワークショップです。
このワークショップを通じて、参加者はスクラムの基本を体験・学習できます。スクラムショーワークショップは、yycr2019(アジャイルコーチとスクラムマスターの宴、通称:よなよなコーチングリトリート)で
生み出されたワークショップです。「短い時間でアジャイルを知るようにしてほしい」というニーズに応えるために、最大2時間でアジャイル・スクラムの理解を高められるワークショップをみんなで作りました。
会社の中で展開するために、できるだけ準備が少なく済ませたいという要望にも応えています。最小100分間のワークショップで、スクラムの動きを身に着けられるほか、
皆さん自身で、スクラムショーワークショップを実践できるようになります。