location_city Online schedule Oct 1st 04:00 - 04:45 PM JST place F Track people 2 Interested

For XP祭り2022

本講演は2022年5月21日(土)に「スクラムフェス新潟」で初演されたものです。

「品質文化」というQA界隈で話題になっているトピックについて考察したものです。とても抽象的でシンドイ思考が必要であり、皆さんとも議論したいと思い、再演である(新作でない!)との謗りを承知でプロポーザルを提出します。

Kent Beckほか(2015)『エクストリームプログラミング』(オーム社)には、XPの原則のひとつに「品質」がうたわれています。XP実践者の皆さんの考え方にはすでに「品質」が根付いているということだと推察します。また、なんとなくですが一般的に日本で・日本語で考えられている「品質」と、XPで原則とされる「品質」の間には、意味に差があるかもしれない……という気もしています。

ぼくが「品質文化」について一生懸命考えていることが、XP実践者の皆さんの目からどう見えているか、またより発展させていくためにはどうしたらいいか、一緒に考えてくださるとうれしいです。

以下、初演時の概要説明を記載します。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

『品質文化試論』というQiitaの記事を2021年12月に公開しました。JaSST東海'21に合わせて公開したわけですが、ありがたいことに、様々なコメントを界隈で貰うことができました。

コメントを眺めていると、一人ひとりの問題意識とか立ち位置(ポジション)によって『品質文化試論』の受け取られ方は異なっているのではないかと思うようになってきました。そこで今回は、改めてMark(ぼく)が何を考えてあの文章を書くに至ったのかをプレゼンしようと思います。

『品質文化試論』で語ったことは、端的に表現すれば「品質文化は組織戦略に逆らったものにはならない」でした。その結論に至るまで、大きく2つの議論をしています。

ひとつめは、縦の階層構造です。「品質文化は組織文化に従う(逆は難しい)」のではないかと提示しています。

もうひとつは、横並びの構造と捉えて「戦略と文化は組織の両輪」と考えました。

「品質文化」というものを真正面から考えるのはシンドイのでこういう手法を取ったわけですが、結果的には「品質戦略」という言葉を引き出すに至りました。魅惑的な言葉が増えてしまって、正直なところ頭を抱えています。ただ、こうした構造を表現したことで、特に「1人目のQAエンジニア」へのメッセージを発することになったかなと思っています。

さてさて、こういうちょっと変わった角度から「品質文化」を考えるに至った源泉はなんでしょうか。これも大きく2つあると思っています。

まずはMBA(経営学修士)で学んだ知識があります。特にヒト系科目と呼ばれる「人材マネジメント」や戦略系科目「経営戦略」あたりで学んだことがベースになっています。エンジニアでMBAに通う人はまだまだごく少なく、特にQAエンジニアでいえば、国内では会ったことがありません。その意味では、少々レアな経験を積んでいると思います。

もうひとつ、5年前から海外カンファレンスや洋書を通じた学びを続けており、現在は『LEADING QUALITY』という本を翻訳しています。この本はCレベルのエグゼクティブ(たとえばCEO)が品質を重要な経営課題と認識して取り組むことの価値と、いかに推進するか、その事例が書かれています。どちらかというと技術書っぽくない、経営陣向けの「ビジネス書」に近い感覚の独特な本ですが、品質エンジニア目線で経営陣をどう説得するかを学びたい方にもおすすめできる著作です(翻訳されたら買ってください、ぜひ)。

ところで、品質関係の書籍というとどんなものを想像するでしょうか。「品質とは何か」「品質をいかに測るか」を説明した書籍や規格類が、やはり多いかなとぼくは思います。その一方で「品質の大切さをいかに組織に広め、品質文化を醸成するか」を解説した信頼できる情報源は、ほぼ皆無だとも。「品質文化」という言葉はいかようにも解釈できる危険な言葉で、避ける人もいますが、それが危険なまま放置され続けてきたこともまた、注目に値するのではないでしょうか。人類の進化に火が多大な貢献をもたらしたことを考え合わせてもいいかもしれません(プロジェクトを炎上させたくないぼくたちに火の話題はタブーかもしれませんけど)。

国内では比較的レアな品質 x MBAというコラボレーション、そして『LEADING QUALITY』をはじめ、海外から学んだ知見があって『品質文化試論』につながっているのです。

そして『品質文化試論』は「試論」にすぎません。ぼくはこれを『品質文化論』に進化させたいと考えています。たぶん、数年かけて。

今回の登壇はその長い道のりの第2歩になるかもしれません。

参加者の皆さんとの対話の中で(決して保証はできませんが)広く共有できる「なにか」があればいいなと思っています。楽しいセッションにいたしましょう。長い旅路の第2歩目を、ぜひご一緒しませんか。

 
 

Outline/Structure of the Talk

  1. この講演での「文化」を定義しよう
  2. 『品質文化試論』の背景にある問題意識
  3. 「品質文化」への2つのアプローチ
  4. 「品質文化」をなぜ今考える必要があるのか
  5. 「品質文化」をどうやって考えるか
  6. まとめ

Learning Outcome

  • 『品質文化試論』に込めたMarkの想い
  • なぜ「品質文化」に光を当てる必要があるか
  • 自組織で品質文化をどう醸成するかのヒント
  • 『LEADING QUALITY』という書籍への興味関心

Target Audience

「品質」をテスト以外の文脈、特にビジネス・組織・リーダーシップの文脈でとらえることに関心がある皆さま

Prerequisites for Attendees

  • 抽象的な思考がお好きな方に、特におすすめします。
  • 『品質文化試論』や英語書籍『LEADING QUALITY』を事前に読んでくださるとうれしいですが、もちろん、そうでない方にもわかるように説明します。

Slides


schedule Submitted 10 months ago

  • Masaru AMANO
    keyboard_arrow_down

    Masaru AMANO - 日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた

    Masaru AMANO
    Masaru AMANO
    Programmer
    ESM
    schedule 11 months ago
    Sold Out!
    20 Mins
    Talk
    Beginner

    2000年2月に「extremeprogramming-jp」というメーリングリストが活動を開始し、2000年12月に「XPエクストリーム・プログラミング入門―ソフトウェア開発の究極の手法」という翻訳本が出版され、日本でXPを実践する人が出てきました。

    2001年2月に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が公開され、「アジャイル」という言葉も広く知られるようになってきました。

    当時、このような情報を入手し、活用できていたのはごく一部のアーリーアダプターと呼ばれるような人たちでした。XP祭りの開催主体である日本XPユーザグループは2001年4月に設立されており、当初から運営に参加している人たちは、まさにアーリーアダプターです。

    その後、アジャイル開発に関連する知識はどのように日本で広まっていったか、情報処理技術者試験で出題されるアジャイル開発に関連する問題からその傾向を調査し考察しました。

  • aki matsuno
    keyboard_arrow_down

    aki matsuno - extreme blogging〜680日ブログを書き続けている理由と継続して得たもの〜

    45 Mins
    Talk
    Beginner

    2020年に、あるイベントに参加したことがきっかけでブログを始めました。

    ブログを始めた時は、継続したい気持ちはありつつも長続きしないと思っていましたが、継続するためにいろいろな工夫を取り入れたりブログを見た方々から様々な感想をいただくことで、680日以上毎日連続でブログを書き続けることができました。

    本発表では、ブログを500日以上毎日書き続けてみて思ったことや、500日間継続できた理由...について話してみようと思います。

    当日はやや突拍子もなく感じる内容もあると思いますが、いくつかの工夫を持ち帰りいただくことで、物事を継続するコツや継続によって得られるものを知っていだければと思っています。

help