
Akihisa Furuhashi
Software Enginner
Woven Core
location_on Japan
Member since 2 years
Akihisa Furuhashi
Specialises In (based on submitted proposals)
TBD
-
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会2022!!
Saito NorihikoAgile CoachGrowth Architectures & Teams, Inc.Akihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven Coreschedule 2 weeks ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、
成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、
社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、
この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
前回から1年、360度変わった6人の姿にご期待ください!
-
20 Mins
Talk
Beginner
皆さんにも「あんな風になりたい!」と思える人がいると思います。自分がそんな人に近づいたいと思ったときには、最初にその人を観察していると思います。
なにか行動をする時には観察から始めると思います。そこで、私にも憧れる「エクストリームな人」がたくさんいます。自分が思う「この人のここがエクストリーム」ということを言語化してみようと思います。
-
keyboard_arrow_down
なぜなぜ分析を再考してみよう
20 Mins
Talk
Beginner
このセッションではふりかえりの一つである「なぜなぜ分析」にターゲットを絞って考察をします。
なぜなぜ分析はふりかえり手法の中でも有名なものの1つで多くの書籍が出ており、海外でも5Whyの名称で知られている世界的に知られています。その一方で、多くの誤解があり、敬遠されがちな手法です。
- 個人を責める手法になっている
- 工場でしか適用できない
- 現代では状況が複雑になっているので適用できない
- 高速にフィードバックサイクルを回す状況では鈍重なフレームワークである
- etc..
このような理由を聞いたことがないでしょうか。確かに運用方法を間違えるとこのような課題が表面化してしまうフレームワークです。
しかし、このような誤解をしないで正しく適用すれば問題の分析手法、ふりかえりの手法として非常に強力なフレームワークだと思います。このセッションではなぜなぜ分析の例を通して、自分が工夫している点、注意しているポイントを説明することで、このセッションを聞いた方がなぜなぜ分析を今よりも一歩だけうまく適用できるヒントを与えられることを目指したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
チェンジエージェントとアジャイルコーチでワイワイする会
Shuichi MatsubaraScrum Master株式会社デンソーAkihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven Coreschedule 3 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
スクフェス大阪恒例となりましたこのランチセッション。
午前中のセッションはどこの地域トラックもすごかったですねー。
お昼の時間も含めて、自称チェンジエージェントとアジャイルコーチがただただワイワイしているランチ会です。
どなたでも参加OKです。飛び込み参加歓迎です。
※各トラックのZoomだと録画公開されちゃうので、今年はDiscordの三河のボイチャでやろうと思います。
-
keyboard_arrow_down
実録!ふりかえりを60日間続けると人はどう変わるのか?ふりかえりをふりかえり!
Akihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven Coreizumi itoscrum masterCreationline / Agile SapporoJumpei ItoQA Engineer / QA ManagerWingArc1st Inc.kobase 555Software Engineerschedule 6 months ago
Sold Out!20 Mins
Talk
Beginner
「ふりかえりを60日間続けると人はどう変わるのか? 」と疑問が湧いたの4人のエンジニアの記録です。
業種も職種も全く異なる4人のエンジニアが夜に集まって、お互いの1日のふりかえりを始めました。
60日間毎日ふりかえりをします。
ふりかえり手法は毎日違うものを試しているので、ふりかえり手法について毎日学びがありますし、
集まってふりかえりすることでその場に集まった仲間からもフィードバックを得られます。
また60日間継続するために、みんなでAgreementも決めてやっています。
2/1から始めていて、現在絶賛ふりかえりキャンペーン実施中!
ふりかえりのやり方はこんな感じ
- 何をふりかえるか?
- おのおのがその日のふりかえる
- ふりかえりたいことは各個人で決める
- 60日間のログ(記録)を取って変化を楽しむ
- ふりかえりの手法は?
- 手法はみんな共通
- 毎日変える
- ふりかえりカタログを参考に
- 前の日に決める
- みんなが集まらなかったとき 左の図の番号とN日目と合わせる 2/1が1日目
- やり方はやりながら変えていく
ふりかえりを60日間続けると4人のエンジニアは果たしてどう変わるのだろうか!?
お楽しみに!
- 何をふりかえるか?
-
keyboard_arrow_down
ある組み込み開発チームのQAチームとの関わり
20 Mins
Talk
Beginner
僕がアジャイルに出会ったのが10年くらい前です。その時、僕が関わっていた製品がリリースされ、次の製品の準備を始めていました。このとき、社内でアジャイル開発を始めようという動きがあり、そのパイロットプロジェクトとして僕のプロジェクトが選ばれました。なんと、そのときのアジャイルの推進役が永田さんでした。RSGT2022で永田さんにお会いしたこと、RSGTのOSTでその当時の話に興味を持ってもらえたので話してみようかなと思いました。
このときは、技術スタックが違う各開発チーム(SW/HW/メカ)、企画、QA(SQA/QA)が協力して開発を進めていました。このようにチーム分けをしていた理由は携帯電話を考えてもらえればわかりやすいと思います。携帯電話の筺体開発、基盤開発、OS/アプリ開発はそれぞれ別のチームで開発すると思います。それは、それぞれが多くの開発項目があること、最終的に小さな製品にまとめるためにはこちらのチーム分けが都合が良いからではと思います。しかし、このときは意識的にスクラム・アジャイルを実践していたわけではありませんが、そのエッセンスは多く取り込まれていたと思います。この当時をふりかえって、今の開発にどう活かせるかを考察したことを紹介したいと思います。
この現場は、組み込み製品の開発で、日本が得意にしている擦り合せ開発の事例紹介にもなると思っています。摺り合わせ開発は、部門間、チーム間で蜜にコミュニケーションや調整をしながら製品を作り上げる開発方法です。他チームとの連携をしながらシステムを構築する、つまり大規模スクラムをスムーズに進めるための参考になるかもしれません。
今回は組み込み開発のソフトウェア開発チームとSQA(Software QA)との関わりを中心に紹介しつつ、時間の許す限り組み込み開発の全体像を紹介したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会 〜3分スプリントver〜
Masahiko WatanabeScrum MasterなべさんAkihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven Coreschedule 10 months ago
Sold Out!45 Mins
Panel
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。例えばスクラムフェス三河2021ではこんな質問が!
Q 会議が多くて腰が死にそうなのですが、どうすればいいですか?
- 会議を強制的に30分で終了させましょう!
- 良い椅子を買いましょう!
- ふりかえりで「最近腰痛いんだよね〜」と話してみましょう!
Q アジャイル開発チーム×30チームのマネジメントって何をやるべきですか?計測して評価とか標準化とかやりすぎてもチームの自律を損ねる気がしてます。
- 「最低限ここだけ!」というところだけは決めて、チーム横断で良い取り組み・失敗をシェアし合える時間を設けてみましょう!
- スクラムマスターのコミュニティを作ってみましょう!
- 何を管理したいかを確認して、あとは権限移譲をしてみては?
Q スクラムイベントを形だけまねるようなゾンビスクラムに直面したときにどういったアクションをとりますか?
- 直接ユーザーと話をしましょう!それが難しければ、CSや営業などの人ともっと一緒に話をしてみましょう!
- スクラムガイドをみんなで読んでみて、スクラムに対する解像度を上げてみては?
- スクラムを一旦やめてみてもいいかも!
- 形だけでもできてるならいいんじゃない?
セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
-
keyboard_arrow_down
個人の学習方法をいかにアップデートしてきたかのふりかえり
20 Mins
Talk
Beginner
ここに参加されている人は皆さん日常的に勉強をされていると思います。凄い。私の場合、人に対して勉強をしていると言えるようになったのは社会人になってからです。
今では皆さんの平均レベルで勉強をするということが習慣化していると思います。ただ、現状に至るまでにいろいろと試行錯誤し、多くの失敗をしてきました。つまり、多くの試みとその効果の計測、やり方のアップデートを数多くやってきました。
そして、これまでやってきたことをふりかえった時に「これってスクラムじゃん」って思いました。自分というプロダクトに対して仮設を立て、実際に試してみて、その効果を計測して、ふりかえって次の方策を立てる。次第に仮設で立てたことが自分の習慣になり、どんどん強化されていく。
スクラムをやりたいけど会社ではウォーターフォールで…みたいなことを思っていたら、自分をプロダクトにしてスクラムを実践してはどうでしょうか。そのセッションでは私のこれまでやってきたことを題材にして、皆さんがスクラムを試すヒントになればと思っています。
-
keyboard_arrow_down
2ヶ月でチーム間のコミュニケーションがどれだけカイゼン出来るか実験してみた
20 Mins
Talk
Beginner
マイクロソフトが発表しているように、「チーム間のコレボレーションやチーム外のコミュニケーションがリモートワークになって非常に疎になっている」「新しい発明のためにコレボレーションは必要だ」だと思い、自分できることをやってみようと思い立ちました。そこでやったことを失敗も成功も含めて笑って話すためにはネタにするしかない、みんなは本当は成功談よりも失敗談が聞きたいのでは、と勝手に思っています。
9月中旬からの、スクラムフェス札幌が開催されるまでの2ヶ月で自分がやった施策とそれの結果を発表したいと思います。
普段は、ボッチでも平気だといっている私がどんな施策を行い、どんな失敗をし、最終的にどうなったかを楽しんで聞いてください。
-
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会
Masahiko WatanabeScrum MasterなべさんAkihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven Coreschedule 1 year ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
-
keyboard_arrow_down
チェンジエージェントとアジャイルコーチでワイワイする会
Akihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven CoreKenta SasaAgile コーチクリエーションライン株式会社Saito NorihikoAgile CoachGrowth Architectures & Teams, Inc.Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCShuichi MatsubaraScrum Master株式会社デンソーschedule 1 year ago
Sold Out!20 Mins
Talk
Advanced
前のセッションはすごかったですね。
お昼の時間も含めてワイワイしましょう。
どなたでも参加OKです。飛び込み参加歓迎です
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.