Shigeo Konno
Specialist Lead / Agile coach
DTC
location_on Japan
Member since 1 year
Shigeo Konno
Specialises In
現場でやっていること
・プロセス改善とかアジャイル導入・推進支援
・実践研修(アーキテクト育成とか、アジャイル導入とか)
・ソフトウェア開発(スクラムマスターやアジャイルコーチ)
保有資格
・A-CSM、CSM
・A-CSPO、CSPO
・UMTP L2
・AWS CLF、SAA
-
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会2022!!
Saito NorihikoAgile CoachGrowth Architectures & Teams, Inc.Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 2 weeks ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、
成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、
社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、
この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
前回から1年、360度変わった6人の姿にご期待ください!
-
keyboard_arrow_down
小さく始めるアジャイルコーチの提案
20 Mins
Talk
Beginner
私は、悩んでいました。
アジャイルコーチを名乗っているのですが、コーチングができているかわからないんです。
もちろん学んでいますし、超優秀なコーチから継続的にコーチングも受けています。
でも、現場で行っているコーチングが、コーチングになっているかどうかの判断がつかないのです。まわりを見ると、第一線でキラキラと輝くアジャイルコーチたちが活躍をしています。
そして、自分はいつも、悩んでいました。そんなある日、コーチングセッションでコーチから提案を受けました。
「小さなことでもいいので、現場で日々やっていることを書いて共有して!!」当初は、1ヶ月で20個、現場でやってみたことを書いてみる予定でした。
やってみると、1週間で50個を超えました。
今は、3週間で100個を超えました。「デイリーミーティングでは大きな声で挨拶する」のような、簡単なものもあります
気づかず繰り返しでやっているものもあります。
中には、やってみて、傷つくような失敗になったものもあります。
思いがけずに、素敵な結果に結びついたものもあります。もしかすると、僕がやりたいことは
こういったことが積み重なった先にある、小さく始めるアジャイルコーチの提案なのではないか、と思い始めています。発表では、私が日々現場でやってきたことを抜粋して紹介します。
また、繰り返し現れたものや関係性があるものなど、パターンの抽出にも手をつけてみようと思います。それら、発表の中で紹介した中から、気に入ったものや使えそうなものを持ち帰っていただいて、
明日から、皆さんの現場で、小さくな所からでもアジャイルコーチを始めてもらえれば嬉しいです!!
そして、また、コミュニティの中で結果を共有できる日を楽しみにしています!! -
keyboard_arrow_down
チェンジエージェントとアジャイルコーチでワイワイする会
Shuichi MatsubaraScrum Master株式会社デンソーShigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 3 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
スクフェス大阪恒例となりましたこのランチセッション。
午前中のセッションはどこの地域トラックもすごかったですねー。
お昼の時間も含めて、自称チェンジエージェントとアジャイルコーチがただただワイワイしているランチ会です。
どなたでも参加OKです。飛び込み参加歓迎です。
※各トラックのZoomだと録画公開されちゃうので、今年はDiscordの三河のボイチャでやろうと思います。
-
keyboard_arrow_down
アジャイルコーチがScrum Alliance研修うけてみた
kyon _mm執行役員デロイトトーマツコンサルティング 合同会社Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 3 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
スクラムを勉強する方法はたくさんありますが、その中でも特に短期間でスキルアップしやすいのが各種研修への参加です。無認定のままアジャイルコーチとして数年やってきたkyon_mmがついにScrum Allianceの研修をうけてみました。また、実践者であるbleis-tift、アジャイルコーチであるoshige、ビギナーであるyamajiも各種研修をうけてきています。そこでたくさんのことを学び、研修の善し悪しについて考える機会もふえました。
今回はScrum Allianceの研修をうけてみた感想と、Scrum Allianceが策定している「この研修ではこれ学べるから期待しておけよリスト」に本当に研修が合致しているのかの検証結果をご紹介します。みなさんが研修をうけるさいの参考になれば幸いです。
-
keyboard_arrow_down
インプロビゼージョンの世界
JUNKO MORI取締役COO株式会社フィアレスShigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 3 months ago
Sold Out!90 Mins
Workshop
Beginner
※ インプロビゼーション(improvisation) = 略してインプロ、または即興演劇
相手と協力し、互いにインスパイアしながら作品を作り上げていくインプロビゼージョンの世界。
こちらを実際に体験できるワークショップを実施します。インプロ(即興演劇)のワークショップを通して、
普段のお仕事やチームで仕事をする上で、どのように役立つかをみなさんと見つけていきたいです。インプロビゼージョンの世界を私たちと一緒にのぞいてみませんか?
▼セッション詳細
このセッションはワークショップ型のため、ワーク参加の人数を制限させていただく予定です。
ワークに参加したいよ、という方は事前にお申し込みください。僭越ながら、先着順とさせていただきます!
興味のある方はお早めにお申し込みください!▼セッション参加について
ワーク参加可能人数:10名
参加確定方法:先着順
参加条件:
当日のセッションにビデオオン・音声オンで参加が可能であること
途中参加、途中退出なく90分参加できること▼お申し込み方法
Discordのスクラムフェス大阪2022の「三河」チャンネルにお申し込みフォームへのリンクがあります!▼見学枠もあります
当日はワークをビデオオフ・ミュートで見学できる【見学枠】を設けております。
お申し込みができなかった方・ワークへの参加に抵抗のある方は見学枠にてご参加ください! -
keyboard_arrow_down
JavaScriptって美味しいの?の私を、プログラミングの深淵をうかがい知るところまで連れて行ってくれた、ふりかえりの力
20 Mins
Panel
Beginner
私は、悩んでいました。
普段はアジャイルコーチとしてエンジニアと対話する機会はあるのですが、
自分が体験していない技術的なプラクティスを彼らに提案することに違和感がある。。。
自分が体験して、感じた言葉でないとエンジニアには通じないのではないか。。。
エンジニアと同じ言葉で話せれば、ふりかえりでもきっと、もっといい対話ができるはず!!
しかし現実には、JavaScriptがjavaの進化系と思っていたレベルの知識の私が、
ウェブ開発の広大な技術を今から習得するのは不可能に近い。。。。
と、悩んでいても仕方がないと、一念発起。
現役プログラマーである、さとりゅーさんを頼り、
業務の傍ら、
最初の1ヶ月で、人生初のJavaScriptでのウェブサービスをローンチ!
次の1ヶ月で、GitHub,heroku含むパイプライン整備やORMを用いたDB操作を行ってサービスを拡充。
その次の1ヶ月では、AWSの入門と言われるソリューションアーキテクトアソシエイトを取得。
現在は、Terraformとコンテナを用いて上記のサービスをAWS上で再構築中、と。
なんとか、エンジニアの言葉を理解することができるようになってきました。
そして、歩んできた道のりの中心には、
さとりゅーさんとの結構なふりかえりの時間とふりかえりのやり方の試行錯誤がありました。
最初は、作業ログをつけて、30分ごとに自身がやったことをふりかえることからはじめました。
気がつくと、デイリー俯瞰して、できたことをできないことのふりかえりが習慣になりました。
そして、デイリーのふりかえりの結果を、ウィークリーでのメンタリングセッションで共有することをはじめました。
結果的に、マンスリーで自分の成果も見えるようになって来ました。
これって、もしかして、フラクタルでのふりかえり構造なのではないかということを思い始めています。
(https://kyon-mm.hatenablog.com/entry/2019/09/11/083000)
知識レベル最底辺から、知識獲得にトライしてみた私たちのふりかえりスタイルを紹介することで、
なにか、みなさまの知見になればと思ってご紹介します。 -
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会 〜3分スプリントver〜
Masahiko WatanabeScrum MasterなべさんShigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 10 months ago
Sold Out!45 Mins
Panel
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。例えばスクラムフェス三河2021ではこんな質問が!
Q 会議が多くて腰が死にそうなのですが、どうすればいいですか?
- 会議を強制的に30分で終了させましょう!
- 良い椅子を買いましょう!
- ふりかえりで「最近腰痛いんだよね〜」と話してみましょう!
Q アジャイル開発チーム×30チームのマネジメントって何をやるべきですか?計測して評価とか標準化とかやりすぎてもチームの自律を損ねる気がしてます。
- 「最低限ここだけ!」というところだけは決めて、チーム横断で良い取り組み・失敗をシェアし合える時間を設けてみましょう!
- スクラムマスターのコミュニティを作ってみましょう!
- 何を管理したいかを確認して、あとは権限移譲をしてみては?
Q スクラムイベントを形だけまねるようなゾンビスクラムに直面したときにどういったアクションをとりますか?
- 直接ユーザーと話をしましょう!それが難しければ、CSや営業などの人ともっと一緒に話をしてみましょう!
- スクラムガイドをみんなで読んでみて、スクラムに対する解像度を上げてみては?
- スクラムを一旦やめてみてもいいかも!
- 形だけでもできてるならいいんじゃない?
セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
-
keyboard_arrow_down
コーチズクリニック活用のススメ
Toshiharu AkimotoCoach / CatalystKumu Inc.Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 11 months ago
Sold Out!20 Mins
Talk
Beginner
RSGTやスクラムフェス札幌にはコーチズクリニックというものがありますが、みなさん活用できてますか?
コーチズクリニックとはなんなのか、どのように活用するといいのか、活用したあとどうなったのか?などコーチズクリニック活用した方の体験を踏まえて紹介していきたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
いろんなアイデアが聞けて、とにかく前向きになる相談会
Masahiko WatanabeScrum MasterなべさんShigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 1 year ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
あなたの現場では、こんなことがおきていませんか?
「ペアプロを導入したいけど、上司が…」
「Daily Scrumで何も話題が出てこない…」
「本やブログで書いてあったやり方をやってみたけど…」同じような問題でも、現場によって有効な解決策やアプローチは違ってきます。
簡単にいうと銀の弾丸はありません。そこで!
実際に皆さんの現場で起きている問題や悩みを出してもらい、とにかく前向きな6名が通用するかどうか分からない鉛玉を大量に提供したいと思います!
色んな現場で実際に試して
失敗したアイデア、成功したアイデア、
社内のチェンジエージェントの観点、社外のアジャイルコーチの観点、
あの現場での話、この現場での話…
数ある鉛玉から自分の現場に合いそうな輝く弾丸を持ち帰ってください。セッション中は
みなさんも無責任に「自分だったらこうするかなぁ」「こんなことしたら上手くいったよ!」という鉛玉をじゃんじゃん放流してくださいね!
みんなでわいわいしましょー。
-
keyboard_arrow_down
チェンジエージェントとアジャイルコーチでワイワイする会
Akihisa FuruhashiSoftware EnginnerWoven CoreShigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCschedule 1 year ago
Sold Out!20 Mins
Talk
Advanced
前のセッションはすごかったですね。
お昼の時間も含めてワイワイしましょう。
どなたでも参加OKです。飛び込み参加歓迎です
-
keyboard_arrow_down
会社に無断でdojo(学び場)作っちゃいました 〜〜許可を求めるな、謝罪せよ(謝んないけどね)〜〜
Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachDTCTetsuhiro YamadaAssistant ManagerNEC Corporationschedule 1 year ago
Sold Out!20 Mins
Talk
Beginner
Googleの20%ルール、Spotifyの「ハックウィーク」等、業務と学びのバランスを取っている素敵な企業はあるのですが、私が所属する企業は、前線で働いているメンバはOJTがメイン。サイロ化されて、知識交流も十分とは言えないと感じていました。
競合や社外の仲間はどんどん新しいことに挑戦して学びを得ているのに、僕は自分の引き出しを使い切ってしまう恐怖を感じていました。”コアスキルが知識や経験のはずななのに、なんで自己研鑽は業務外実施が推奨されている??”という疑問をずっと持っていました。
安全にいろんなことを試せるDojo(学び場)がほしい。が、予算もない、コネクションもない、十分な知識もない。
でも、ある日気が付きました、社外のコミュニティで学んだことをパクって社内で再現すれば、学びの場を作れるのでは??
そこで、いろんな実験をし始めたら、有識者が協力してくれるようになって、素敵なDojo(学び場)ができてきたので、その過程を共有したいと思います- やっちまえモブプロ:やっとむさん主催の「テスト駆動飲み会」の雰囲気が最高だったのでパクらせていただきました
- 勝手にサテライト:各地でやられている「Agile Japanサテライト」を自分個人でできる範囲でパクらせていただきました
- ぶっとおしABD(ActiveBookDialog):長谷部 可奈さん主催のABDに参加して最高だと思ったので、パクらせていただきました
- おきがる1on1:完全に社内のネットワーク構築のための呼び水の実験でしたが、いい仲間がたくさん見つかりました
- Management3.0普及委員会:社内に勝手に普及するために、講師をしてくれる方を探してManagement3.0の全体像を教えてもらう会を勝手に開催しました
スポットで終わってしまったもの、 フォロワーが現れて、継続できそうなもの、予算を付けて社外有識者との連携できそうなもの、活動自体は途中ですが、同じ悩みを持つ方の参考になればと思い、活動を共有します!!
社内啓蒙活動をしたいけど予算がない・どこから始めたらいいのかわからないと悩んでいる方、会社を超えて一緒に勉強会をやりたい方、是非声かけてください!!
※本活動は純度100%個人の活動・主義主張であり、所属組織とは関係ありません
-
keyboard_arrow_down
なんちゃってアジャイルコーチが、コーチングを受けて気づいたことを共有します
20 Mins
Talk
Beginner
アジャイルでは、なぜ支援者がトレーナーではなくコーチなのか?
どっかに引っかかりを感じながら、でも、なんとなく見ないふりをして、アジャイルコーチのマネごとをしてきました。
アジャイル支援サービスを構築して、販売して、徐々にお客さんからも評価いただくうちに、
自分がやっていることが本当にアジャイルコーチなのかに自信を持てなくなってきました。ある日、流石に見ないふりが苦しくなって、
コーチを探し始めたら、わざわざ時間をとってたくさんのコミュニティの仲間が相談に乗ってくれて
スーパーコーチのAkiさんにたどり着きました。現時点では導入となる6回のセッションが終わった段階、
旅の途中ですが、同じもやもやを持っている方に何かの助けになればと思って、自身の体験を共有します
※発表内容は個人の主張・主観であり、所属している組織とは関係ないものになります -
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.