
Cherie Marina Cheong
Scrum Master | Business Analyst
CI&T
location_on Japan
Member since 4 years
Cherie Marina Cheong
Specialises In
カナダ、日本、マレーシア・・・自分の出自の説明はいつも難しい!出身カナダの大学ではボランティアクラブをリードしたり、日々ダンスに明け暮れたり。上智大学に留学やインターン仕事もしたのち、偶然にもブラジルがHQのCI&Tの日本オフィスに就職しました。顧客プロジェクトのQAアナリストとして2年が経過しました。
CI&Tはリーンを土台にエンタープライズ領域でのアジャイル開発で伸びたグローバル企業です。CMMi5も取得したプロセスを大切にする文化を基本に、日々スクラムを顧客やチームに合わせて運用しています。
-
keyboard_arrow_down
「出来ること」と「改善」に集中!三国にまたがる異文化チームのスクラムマスターとして得た教訓
20 Mins
Talk
Beginner
「どうせアジャイルのプロセスを実際のプロジェクトに適用できないでしょう」
と考えている方も多いと思いますが、その通りです。
アジャイルのプロセスは必ずしもプロジェクトに適用できません。
そして、必ずしも適用しなくても良いことに気が付いた経験について
新卒スクラムマスターが共有したいと思います!新卒入社して2年目にいきなり三つの国をわたるチームのスクラムマスターをやらせました。
異なる国籍を持つ20人近くのチームを管理することは大変で、
日本、中国、アメリカの開発チーム、クライアントのチーム、全ての文化が入交り、
初めは戸惑いましたが、異文化チームのマネジメントって面白いなーと、楽しんで学ぶこともできました。これまで勉強してきたスクラムやアジャイルの原理も何回も違反しました。
でも、とにかく「出来ること」に集中して、時には常識を覆しながら、
常に改善を繰り返すことが、完璧なプロセスを完璧に適用するより大事だと気が付きました。
そしてチームの「改善マインドセット」が、顧客の日本事業だけでなく、米国事業の支援へと契約拡大にも繋がりました。ただ単にスクラムマスターとしてアジャイルプロジェクトを回すのではなく、
チームと力を合わせて柔軟に対応をしながら、濃くてユニークな日々を過ごしてきました。
苦労したこと、うまく行った・行かなかったこと、学んだこと、今後やりたいこと、
全てオープンに話ます! -
keyboard_arrow_down
「出来ない」から「出来る」考え方へ!異文化チームのスクラムマスター奮闘記
20 Mins
Talk
Intermediate
新卒で入社し、2.5年目にスクラムマスターをやらせていただきました(もはや、やるしかなかったですw)。
元々リーダーシップやチームワークが好きとは言え、いきなり三つの国をわたるチームのスクラムマスターになり、「えええ?!」と思いながら、あっという間に一年以上が経ちました。
異なる国籍を持つ20人近くのチームを持つことは大変で、
日本、中国、アメリカの開発チーム、クライアントのチーム、全ての文化が入交り、
初めは戸惑いましたが、人間って本当に面白いなーと、楽しんで学ぶこともできました。
これまで勉強してきたスクラムやアジャイルの原理も何回も違反しました。
でも、とにかく「出来ること」に集中して、時には常識を覆しながら、
常に改善を繰り返すことが、完璧なプロセスを完璧に適用するより大事だと気が付きました。
そしてチームの「改善マインドセット」が、顧客の日本事業だけでなく、米国事業の支援へと契約拡大にも繋がりました。
ただ単にスクラムマスターとしてアジャイルプロジェクトを回すのではなく、
チームと力を合わせて柔軟に対応をしながら、濃くてユニークな日々を過ごしてきました。
苦労したこと、うまく行った・行かなかったこと、学んだこと、今後やりたいこと、
全てオープンに話したいと思います!
-
keyboard_arrow_down
初めてのスクラムマスターが三つの国をわたるチームを一年間リードしてみた経験共有
20 Mins
Talk
Beginner
新卒で入社し、2.5年目にスクラムマスターをやらせていただきました。
(もはや、やるしかなかったですw)
元々リーダーシップやチームワークが好きとは言え、いきなり三つの国をわたるチームのスクラムマスターになり「えええ?!」と思いながら、あっという間に一年間のプロジェクトを過ごしてきました。
国における違いの上、20人近くのチームに様々な国籍を持ち、
人間って本当に面白いなーと思わせてくれた一年でした。
「えええ?!」と思った瞬間が数えきれなくなったり
これまで勉強してきたスクラムやアジャイルの原理を違反しまくったりしたけど
「出来ないこと」ではなくて「出来ること」に集中して
常に改善を求めることが完璧なプロセスを完璧に適応するより大事だと気が付きました。
自分の経験はまだまだ浅いかもしれませんが、それに関わらず
非常に濃くてユニークな一年を過ごしてきましたので
苦労したこと、うまく行った・行かなかったこと、次回やりたいこと、
全てオープンに話たいと思います!
-
keyboard_arrow_down
初めてのスクラムマスターが三つの国をわたるチームを一年間リードしてみた経験共有
20 Mins
Talk
Beginner
新卒で入社し、2.5年目にスクラムマスターをやらせていただきました。
(もはや、やるしかなかったですw)
元々リーダーシップやチームワークが好きとは言え、いきなり三つの国をわたるチームのスクラムマスターになり「えええ?!」と思いながら、あっという間に一年間のプロジェクトを過ごしてきました。
国における違いの上、20人近くのチームに様々な国籍を持ち、
人間って本当に面白いなーと思わせてくれた一年でした。
「えええ?!」と思った瞬間が数えきれなくなったり
これまで勉強してきたスクラムやアジャイルの原理を違反しまくったりしたけど
「出来ないこと」ではなくて「出来ること」に集中して
常に改善を求めることが完璧なプロセスを完璧に適応するより大事だと気が付きました。
自分の経験はまだまだ浅いかもしれませんが、それに関わらず
非常に濃くてユニークな一年を過ごしてきましたので
苦労したこと、うまく行った・行かなかったこと、次回やりたいこと、
全てオープンに話たいと思います!
-
keyboard_arrow_down
初めてのスクラムマスターが三つの国をわたるチームをリードしてみた経験共有
20 Mins
Panel
Beginner
新卒で入社し、2.5年目にスクラムマスターをやらせていただきました(もはや、やるしかなかったですw)。
元々リーダーシップやチームワークが好きとは言え、いきなり三つの国をわたるチームのスクラムマスターになり
「えええ?!」と思いながら、あっという間に一年間のプロジェクトを過ごしてきました。
国における違いの上、20人近くのチームに様々な国籍を持ち、
人間って本当に面白いなーと思わせてくれた一年でした。
「えええ?!」と思った回数も数えきれなくなったし
これまで勉強してきたスクラムやアジャイルの原理を何回も違反したけれど
「出来ないこと」ではなくて「出来ること」に集中して
常に改善を求めることが完璧なプロセスを完璧に適応するより大事だと気が付きました。
自分の経験はまだまだ浅いかもしれませんが、それに関わらず
非常に濃くてユニークな一年を過ごしてきましたので
苦労したこと、うまく行った・行かなかったこと、学んだこと、次回やりたいこと、
全てオープンに話たいと思います!
-
keyboard_arrow_down
カンバンに柔軟性を与えるリーン(新卒テスターがみたリバース・エンジニアリング案件)
20 Mins
Talk
Intermediate
カナダ、日本、マレーシア・・・自分の出自の説明はいつも難しい!出身カナダの大学ではボランティアクラブをリードしたり、日々ダンスに明け暮れたり。上智大学に留学やインターン仕事もしたのち、偶然にもブラジルがHQのCI&Tの日本オフィスに就職しました。顧客プロジェクトのQAアナリストとして2年が経過しました。
CI&Tはリーンを土台にエンタープライズ領域でのアジャイル開発で伸びたグローバル企業です。CMMi5も取得したプロセスを大切にする文化を基本に、日々スクラムを顧客やチームに合わせて運用しています。
本セッションでは、とあるリバース・エンジニアリング案件を例として、リーンに沿い顧客価値を第一にしたとき、スクラム・カンバンをいかに柔軟に活用できるかについて、新卒QAアナリストの経験と視点をもとにお話したいと思います!
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.