株式会社スタメンのプロダクト組織は、2022年より大規模スクラム(LeSS)を導入しました。スクラム未経験の組織の中で、LeSSを導入するに至った背景、導入に向けた活動、導入後の躓き、そして事業部全体の「アウトカム」への向き合い方に関する変化についてCTOの視点でお話します。
2021年下期に、CTOとして当時の事業部全体においてという課題を感じていました。
・プロダクトの理想状態が共有できていない
・機能リリースという結果にフォーカスし過ぎており、プロダクトの価値提供に目を向ける機会が少ない
また、プロダクト組織へは以下のような課題を感じていました。
・なんとなく一体感がない
・マネージャーへの依存が強く、現場でのリーダーシップの発揮を感じない
・意識がプロダクトロードマップありきなので、優先順位変更のコストが高く、ビジネス上の変化に弱い
・個人にちゃんと仕事がアサインされているかを気にしすぎて、価値提供スピードを意識できていない
2021年の年末にかけて、この課題感をチームへ伝え、少しずつ共通認識を作りながら、2022年1月に以下の組織体制の変更とともにスクラムを導入しました。
・コンポーネントチームの解散
・エンジニアリングマネージャーの廃止
まず3チーム同時にスクラムを導入し、2022年3月より3チームすべて統合し、本格的にLeSSに取り組みはじめました。
スクラム未経験にも関わらず、短い期間で一気にLeSSを導入しようとしたために多くの問題が生じました。まずは体制変更による混乱から始まりました。そして、LeSSのはずなのにチーム同士の助け合いが生まれなかったり、プロダクトの全体のゴールが曖昧になってしまったり、他のCXOやマネージャーの巻き込みにも苦労したりと、上手くいくことばかりではありませんでした。
それでも着実に一歩づつ前進して、1年間を通してプロダクト組織全体のプロセスやカルチャーの変化を感じてきており、徐々に事業部全体としてプロダクトの「アウトカム」への意識が醸成されてきたことを感じています。そして今では、他のCXOを含め組織全体として「アウトカム」への理解も深まり、LeSSの効果を強く実感しています。
私CTOとしてもプロダクト組織のスケールに大きな自信を持てるようになりました。このスケールへの自信がさらなる組織拡大の意思決定を後押しし、東京都内に新開発拠点を立ち上げるに至りました。
本セッションでは、スタメンの会社やプロダクトの紹介、そしてスクラム未経験の組織がLeSSを導入する際に生じる問題点や、ゼロイチでスクラムを導入していく際のCTOならではの視点でお話します。
※本セッションは株式会社スタメンによるスポンサーセッションです。