Eisuke Tomita
Specialises In
お仕事
普段は Rails エンジニアとしてエンジニア業をやっています。
社内唯一のスクラムマスターということもあり、勝手に社内の開発チームのふりかえりに顔だしてみたり、研修業も行っています。
趣味とか
野球観戦(ちな鷹)/カメラ/ディズニー/旅行/お酒
-
keyboard_arrow_down
ふりかえり初心者が急に毎日ふりかえりをやってみて、気づいたら1年経って元気になっていた
20 Mins
Talk(Online Only / オンラインで発表します)
Beginner
みなさん、毎日ふりかえりやってますか?
去年のふりかえりカンファレンス 2022 で、『実録!ふりかえりを60日間続けると人はどう変わるのか?ふりかえりをふりかえり!』という発表がありました。
その発表を聞いて、自分たちもやってみると何かあるかも!?となったので、毎営業日に集まってふりかえりをすることになりました。参加メンバーはアジャイル推進室のえーちゃんとふりかえり初心者の人事のねこやなぎさん + Gather で集まったゲストさん。
ふりかえりカタログから引用してやってみたり、自分たちで新しいふりかえりを考えてみたり。
もし今日がうまくいかなかった時も、1日の終りに少しだけいいことが見つかるように、明日を楽しく過ごせるようにといったテーマを持ちつつ
各々が今日1日のふりかえりをやっていました。最初は1~2ヶ月続けばいいかなと思っていたら、半年・1年といつのまにかふりかえりしないと落ち着かない習慣となってきました。
そして仕事の中でもちょっとずつ変化が起こって、「ポジティブさ」や「前向きに」働くコツがつかめてきたのです。
今回は、1年続いたコツというより、1年間やってみた自分たちの変化や気付きをメインに発表します!当日は見せられる範囲で実際に私達が使っている Miro なども公開していこうと思います!
-
keyboard_arrow_down
毎日ふりかえりを真似したら1年続いたので、ふりかえってみる
20 Mins
Talk
Beginner
みなさん、毎日ふりかえりやってますか?
去年のふりかえりカンファレンス 2022 で『実録!ふりかえりを60日間続けると人はどう変わるのか?ふりかえりをふりかえり!』という発表がありました。
その発表を聞いて、自分たちもやってみると楽しそうなのでは!?となったので、毎営業日に集まってふりかえりをすることになりました。参加メンバーはアジャイル推進室のえーちゃんと人事のヤナギさん + Gather で集まったゲストさん。
最初は、1ヶ月続いたらいいほうかなぁ〜という気持ちがありましたが、3ヶ月・半年・そして意外なことにも1年続きました。ふりかえりカタログから引用してやってみたり、日替わりでふりかえりを変えて味変したり、自分たちで新種の味を探してみたり・・・
1年続いたコツというより、1年間やってみて自分たちの変化や気付きをメインに発表します!当日は見せられる範囲で実際に私達が使っている Miro なども公開していこうと思います!
-
keyboard_arrow_down
The Ajitama ~パワポカラオケにおいて味玉につなげる技術 ~~
Takahiro Kaneyamaスクラムマスター、PMO野村総合研究所Eisuke Tomitaエンジニア株式会社フィードフォースschedule 9 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
最近、心から笑っていますか?
組織が笑顔でいる状態はエンゲージメントが高く、強い組織になることができます。
VUCAの時代だからこそ、どんな事態が起きても笑顔で過ごすことができる人が組織を良くすると思います。
このセッションでは、そんな人材を育てる手法 The Ajitama を紹介いたします。
笑顔で仕事をするためには、ただ面白いことを言えば良いだけではありません。多様な発想とそれを受け止める場作りが大切なのです。
そんな、笑顔で仕事をする組織を作るツールであるThe Ajitamaは、パワポカラオケとファシリテーションスキルを組み合わせた新しいアイスブレイクです。
パワポカラオケとは、テーマとランダムに与えられた画像を用いて即興でプレゼンを行う方法です。発表者は事前になんの動画が出てくるかがわからず、その場の瞬発力でテーマと関連させて発表します。
これを組織で行うことで、円滑にスピード感のあるコミュニケーションが取れる組織ができあがります。
-
keyboard_arrow_down
育休で半年開発リーダーが居なくなる!?残されたメンバーのチームビルディング
20 Mins
Talk
Beginner
私は、株式会社フィードフォースで、アジャイル推進室という活動をやっています。
アジャイル推進室では、社内の様々なチームに対してアジャイルのワークやスクラムの知識を伝えて社内のチームをちょっと良くするという活動をしています。今回は、開発リーダーが育休で半年間おやすみすることになったチームの話です。
この半年間は、開発リーダーとずっとやってきたエンジニア1人と、直近3ヶ月で入ってきたエンジニア3人の合計4人チームになりました。社歴が浅い方が多いし、まだお互いの関係構築が十分にできていない中で今まで開発を引っ張ってきたリーダーが不在になる。
こんな状況でどうパフォーマンスを落とさずにチームビルディングしていったか?そのきっかけは、チームで掲げた「ありたい姿」と「ふりかえり」でした。
このセッションを聞いて、チームビルディングで心がけたことや実際に行ったふりかえりについて紹介し、皆さんのチームでも試してみたいなと思っていただけると幸いです。
-
keyboard_arrow_down
初めてのカンファレンススタッフは社会人の文化祭だった
20 Mins
Talk
Beginner
2021年4月10日に「ふりかえりカンファレンス」が開催されました!
自分はこのカンファレンスで、スタッフ業を人生で初めて経験しました。
「ふりかえり」をテーマに1日通して行ったカンファレンスは、総勢150名近い方に参加していただく、とても大きなイベントになりました!
特徴的なトラック設計や、スタッフミーティングなど
どうやって、この最高のカンファレンスを作り上げることができたのか?を自分の感想も交えて話せればと思います。
これからどこかのカンファレンスでスタッフをやってみたい人や、勉強会を企画している人の後押しになれば幸いです。 -
keyboard_arrow_down
ふりかえりから始める組織カイゼン
20 Mins
Talk
Beginner
みなさんの開発チームでは、スクラムやアジャイルを駆使して色々な課題に向き合っていると思います。
そんなみなさんの隣の非エンジニアだけのチームはどうでしょう?楽しく働けていますか?私は、会社でアジャイル推進室というチームを立ち上げて、開発チームが楽しくやっている部分を中心に広めていくという活動をやっています。
実際に隣のチームへスクラムイベントのファシリテーションしたり、アジャイルマニフェストを読む会をやってみたり。活動の中でも、特に手応えを感じているのが3年連続でやっている新卒へのふりかえり研修です!
自分はスクラム開発が楽しいと感じており、どうにか他のチームにも広げられないか?
チームイベントのレトロスペクティブで自分たちの活動がどんどん上手く回っていく姿から、どうにかこれを全社的にやれないか?とずっと考えていました。今回、私の発表では、ちょっとずつアジャイル開発の楽しさ1つとしてふりかえりを会社全体に広げていった3年間の経験を話していきます!
みなさんの今いるチームの隣の人たちにも、自分たちの楽しさを伝染できるようなヒントになる発表をしたいです。
-
keyboard_arrow_down
スクラム開発の経験をエンジニア以外の新卒研修に活かしてみた
20 Mins
Talk
Beginner
私がお世話になっているフィードフォース80人程度の toB 向けの事業を行っています。
開発チームではスクラム開発を採用しており、 KPT でのふりかえりを採用していますが、それを真似してビジネスチームやバックオフィスチームでも KPT でのふりかえりが行われています。
そんな弊社にも、7人もの新卒が入ってきてくれました。ただ全員エンジニア以外での採用となっています。
会社の規模感のわりには、新卒研修は手厚めに行っており、4~6月までの間に30以上の研修を社長役員はもちろん、社員が講師となって行っています。これだけ充実している研修、ただただ受けるだけではもったいないし、プロダクトが売れていくためには彼らがいち早く現場で動けるようになってほしい。というわけで、エンジニアかつスクラムマスターも持っている自分なりにエンジニア以外の新卒研修に切り込んでみることにしました。
今回は特にスクラム開発の経験や知識を元に実際にやってみたことと、その時の学びをお話したいと考えています。自分が試したのは、エンジニア以外が相手でしたが、エンジニア相手の研修でも使える考え方のヒントもお伝えするつもりなので、2020年の研修の参考になれば幸いです。
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.