そもそもの思い
RSGTの参加者が年々増えていることからわかるように、この間、スクラムに舵を切る開発現場が急増しています。
波に乗って私も、スクラム的プロダクト開発手法を学ぼうと、2019年3月に、認定プロダクトマネージャー研修を受講しましたが、POの役割が広すぎて、定義していないのと同じだと感じました。また、プロダクトオーナー向けのドキュメントが具体的ではなく、事業サイドの方が、赤いピルを飲むために、手がかりがほとんどないように感じました。
このギャップの前に、経営者はどんな手をとっているのか?というのが、このセッションを考えるきっかけでした。
日本の経営方針は「ヒト」「モノ」「カネ」、アジャイルは「文化」が第1義。
ナイスな開発チーム、プロダクトオーナーが自然と出てくる会社の文化をどう作っていったら良いのか、スクラムチームやアジャイル開発チームを抱える会社の経営方針は、どうきめるのかなど、本や研修には出てこない話を、デベロッパーから経営者になった方々に、この場でお話しいただき、彼らがヒリヒリした日常から何を気づき判断していったのか、お話を引き出せたらと思ってます。
45分1本勝負。ぜひ、チャンスをいただけるとうれしいです。
また、この場で聴いてみたいことなどあれば、コメントいただけるとうれしいです!
登壇者
市谷 聡啓
ギルドワークス株式会社 代表取締役/株式会社エナジャイル 代表取締役/DevLOVEコミュニティ ファウンダー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、ギルドワークスを立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に『リーン開発の現場』(共訳、オーム社)、著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」がある。
石井 智康
石井食品株式会社 代表取締役社長執行役員
ソフトウェアエンジニアとして、コンサルティング会社にて大企業の基幹システムの構築やデジタルマーケティング支援に従事。2014 年よりフリーランスとして、アジャイル型受託開発を実践し、ベンチャー企業を中心に新規事業のソフトウェア開発及びチームづくりを行う。2017 年から祖父の創立した石井食品株式会社に参画。地域と旬をテーマに農家と連携した食品づくりを進めている。現在のライフスタイルに合った「豊かな食」のあり方を模索中。認定スクラムプロフェッショナル。アジャイルひよこクラブ幹事。
もう1名調整中
進行役:岩切 晃子
株式会社翔泳社取締役 / コンピュータ出版販売研究機構会長