サイボウズの事業がオンプレミスからクラウドに移行する中、開発スタイルはウォーターフォールでの指揮統制・分業型からスクラムでの自己組織化・機能横断型に変わりつつあります。そんな状況の中、チームがユーザーにより価値を届けやすくするために職能別部署は解体されチーム主体の新組織になりました。
新組織の狙いは以下の4つです。
- 職能単位での部分最適化ではなく、チーム全体で最適化しやすく
- 従来の職能の枠にとらわれず、個人の多様なスキル・個性を活かしてプロダクトやチームに貢献できるように
- チームに必要なことはチームで意思決定できるように、権限と責任をチームに委譲
- 主体的にキャリアを作れるように異動をカジュアルに
組織変更の中で部長の役割は分割され再割当てされました。採用・予算などはチームに移り、異動は各メンバーに移り、給与評価はそれを受け持つ組織運営チームが新設されました。
組織変更をして8ヶ月、様々な変化が起きました。
どうやって意思決定するか議論するチーム。
どんな人を採用したいか、そもそも人を増やすべきなのかを議論するチーム。
上長がいなくなり色んな人と1on1し始めるメンバー。
活発になる他職能/他チームへのお試し異動。
チーム内でオープンに議論されるようになった問題。
このセッションでは部長がいなくなった組織で起こったことを紹介します。