ゆうすけ おおひら
Specialises In
ただのテスター。
-
keyboard_arrow_down
あらためてバグバッシュに向き合う
20 Mins
Talk
Intermediate
こんにちは、世界。
まことに突然ですが、私はバグバッシュが好きです!
みんなで、システムを触って、バグを探す。ワイワイできて楽しいですよね。
ただ、バグバッシュは、バグを見つけるためだけにあるのでしょうか。
1年間月1ペースでバグバッシュを実施していく中で、私は、バグバッシュとは広義の意味での社内コミュニティ活動なのではと思うようになりました。
今回の発表では、バグバッシュが、ただ関係者でバグを見つける会だけではなく、製品知識を深め、対話を促進するためにはどうすればいいのかを毎月のバグバッシュで朧げならに考え、試行錯誤したことを発表します。
注意:素朴理論(N=1)です。誹謗中傷お待ちしております。
参考
https://en.wikipedia.org/wiki/Bug_bash
https://blog.testproject.io/2021/04/05/the-ultimate-guide-to-organizing-a-bug-bash/
https://dev.to/jakemmarsh/running-effective-bug-bashes-that-your-team-won-t-dread-20bg
https://www.linkedin.com/pulse/what-bug-bash-blitz-mithun-kanchi/?trk=pulse-article -
keyboard_arrow_down
テスターの平凡な日常:プロダクト品質とプロセス品質に揺れる恋心編
20 Mins
Talk(Online Only / オンラインで発表します)
Advanced
こんにちは世界!
スクラムでは、テスト活動を細かく定義していないので、自由度が高く、楽しいですね。
私は、プロセス品質とプロダクト品質を意識しながら、スプリント内とスプリント外で活動しています。
今回は、スクラムでプロダクト開発をしているチームで、テスターがどのような活動をしているかの1例を話します。
※このお話は、以下の物語を知っているとさらに楽しめます。
-
keyboard_arrow_down
Scrum Fest Niigata 2023も、オンラインで楽しもう、雑談しながらね【今年もやるよ!】
ゆうすけ おおひらtesterテストの街「葛飾」Takefumi IsekiQAエンジニア / テストエンジニアテストの街「葛飾」schedule 2 months ago
Sold Out!400 Mins
Others
Beginner
こんにちは、世界!
まことに突然ですが、
Scrum Fest 2023 Niigata でも、テストの街「葛飾」コミュティは、
スクラムフェス新潟をオンライン参加で楽しみます!私たちは、去年一年間のScrum Festを通して、オンラインで、時、場所を選ばずに参加者同士でコミュニケーションがとれることを体感しました。
(Discord耐久1020minセッション!)
既にみなさんはオンラインならではの楽しみ方があるとことを知っています。
オンライン参加の人は、オンサイトに行けなかった人ではありません。
オンラインの体験を選んだ人たちです。
オンライ参加者は、スクラムフェス新潟の開催中(もしくは開催前後でも)にDiscordを利用して、無限に参加者同士のコミュニケーションをとることができます。
(オンサイト参加者と違い、移動もお店の閉店時間も気にする必要がないのです。)
今回も、テストの街「葛飾」は、積極的にDiscordのボイチャに常駐して、雑談というなのコミュニケーションを存分に楽しみます。
開催中は、Discordのボイチャに常駐して、発表内容の感想など雑談したいなと思ったら、気軽にお声がけください。
今回もオンライ参加でギャザリングを楽しみましょう!
-
keyboard_arrow_down
うちのスプリントレビューが楽しすぎる件について
20 Mins
Talk
Intermediate
こんにちは、世界。
どうも、ただのテスターです。
みなさん、スプリントレビューって、楽しいですよねー!
スプリントでの成果として、プロダクトのデモをしたりして、関係者からフィードバックを貰うイベント。
自信満々のときもあれば、胸ドキドキなときもある。
嬉しいこともあれば、悔しいこともある。
プロダクト開発チーム一丸となって、スプリントレビューに臨む。
スプリントレビューは計画するのも、準備するのも、振り返るのも全部楽しい!
今回は、楽しすぎるうちのスプリントレビューについて、どんなことを考え、どんなことをしているか、楽しく語ってみたいと思います。
みんなで、スプリントレビューの楽しさを自慢しましょう!
-
keyboard_arrow_down
「DIY縦軸」イベントを能動的に楽しむという考え方。または、イベントは誰が作り育てるかという話。
20 Mins
Talk
Advanced
こんにちは、世界。
私は、テストの街「葛飾」を運営者の一人、”ただのテスター”のおおひらです。
みなさん、イベントを楽しんでいますか。
最近、スクラムフェスなど、大規模イベントが増えていますね。
ただ、大規模イベントが増えていることはとても喜ばししいですが、なんとなく物足りなさを感じることはないでしょうか。
特にオンラインだと、発表の視聴はワイワイするし、あとで発表動画を見直して勉強になるけど、ただそれ以外は。。。で、もっと能動的に楽しみたい!と思っている人もいるかもしれません。(オンサイト参加でも、発表を視聴するだけで帰るだけだと、物足りないかもですね)
そんなときこそ、「DIY縦軸」です。
”縦軸”とは、24時間テレビのマラソンのような、バラエティ番組でメインコンテンツに合間に挟まれる続き物のサブ企画のことをいいます(諸説あり)。
参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151175311「DIY縦軸」では、”縦軸”という仕組みを応用して、イベント中に自分が考えたサブ企画を勝手にやり、能動的にイベントを楽しむ考え方です。
今回は、この「DIY縦軸」を実践した私の事例を紹介したいと思います。
ぜひ、みなさんも「DIY縦軸」実践し、イベントを能動的に楽しみましょう。
-
keyboard_arrow_down
Coaching Deep Dive!!
Shigeo KonnoSpecialist Lead / Agile coachデロイトトーマツコンサルティング合同会社ゆうすけ おおひらtesterテストの街「葛飾」schedule 8 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
はじめた動機、バックグラウンド、受けた変容、進度は違えど、
実際にコーチングを受け続けたものだからこそ話せる体験を時間いっぱい語り尽くします!!
(順次テーマは受け付けていきたいと思います!)テーマ例:
- コーチングで受けた一番のタフクエスチョンは?
- 自分が壁を超えたと思った瞬間は?
- 今でも心に残っている言葉は?
- 最高のコーチ像は?
- 毎回、そんなに悩むほどのテーマってあるの?
- コーチすごい!って思った瞬間
-
keyboard_arrow_down
松澤晴夫氏に学ぶコミュニティ運営論的なSomething!
20 Mins
Talk
Advanced
こんにちは、世界。
私たちは、「テストの街「葛飾」」というコミュニティを運営しています。
テストの街「葛飾」は、毎週火曜日に、”葛飾の公園に人々が自由に集まり自由に話す”をコンセプトのイベントを開催しております。気がつけば、参加人数は小規模ながら、多様な方々に集まっていただき、とうとう開催回数が100を超えました。
さて、この雑なイベントには、実はひとつの原体験が大きく影響しています。
それが、松澤晴夫氏が経営していた、今はなき「More&More」です。
今回は、松澤晴夫氏の「More&More」から、どのようなエッセンスを取り入れたかを紹介したいと思います。
界隈でも群を抜いてゆるい「テストの街「葛飾」」がどのような思想で運営されているのか、
たぶん、他のコミュニティではまったく参考にならないと思いますが、もし気になる方は是非。 -
keyboard_arrow_down
メンヘラ駆動テストとはなんだったのか
20 Mins
Talk
Advanced
こんにちは世界。ただのテスターです。
私は、前職で少し偏ったテスト分析を10年間ぐらいしていました。
それは、メンヘラ駆動テスト。
メンヘラな彼女(いい意味)が、彼氏を理想の彼氏にするため、理想から外れる行動をとる可能性を敏感に感知し、先回りして潰しまわる振る舞いに似ているため、そう名づけました。「メンヘラ駆動テスト」は、プロダクトの世界観を大切にします。
世界観のイメージをMAXに膨らませて、プロダクトをとりまく環境を脳内VMで予測してテストするのです。
プロダクト開発の範囲だけではなく、売り方(営業)、使い方(顧客)の範囲まで、プロダクト(カレぴ)が理想から外れる行動をとる可能性を敏感に感知して、テストします。ただ、現職で、それをまだ再現できない(悩み)。
今回は、あのころの「メンヘラ駆動テスト」を振り返り、どうやって再現するか悩み考えたことを発表します。
-
keyboard_arrow_down
技術的な話を抜きにソフトウェアテストの分析と設計について語ってみるよ
ゆうすけ おおひらtesterテストの街「葛飾」Jumpei ItoRay IshidaQAエンジニア /マネージャー/コンサルとか フリーランスRay Suns (個人事業主)Takefumi IsekiQAエンジニア / テストエンジニアテストの街「葛飾」schedule 1 year ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Advanced
こんにちは、世界。
新潟で、テストの街「葛飾」と仲間たちがソフトウェアテストの分析と設計について語ります。みなさん、ソフトウェアテストはどうしていますか。
まさか、いきなり、猿みたいにテスト実施から始めていないですよね。
テストには、以下の主な活動からなるテストプロセスがあります。
- テスト計画
- テストのモニタリングとコントロール
- テスト分析
- テスト設計
- テスト実装
- テスト実行
- テスト完了
今回は、オンライン区長とテスターおおひらが、テストプロセスで特に好きなテスト分析とテスト設計について、実際にどうやっているかを話します。
ちなみに、
オンライン区長はオンプレパッケージ製品、テスターおおひらは業務系SaaSのテストを普段しています。二人とも独学で始めて、10年経ちました。
テスト分析・テスト設計は業務に密接に関わるので、外で話すことはありませんでした。
そのため、かなり独自になっているかもしれませんので、あしからず。
もちろん、批評、反論なんでもござれ。
10年ぐらい考えた続けたテスト設計について、
みんなでワイワイディスカッション形式で語りますので、
よろしくお願いします。 -
keyboard_arrow_down
テスターがチームに溶け込むためにした幾つかのこと
20 Mins
Talk
Beginner
こんにち、世界!
どうも、ただのテスターです。
みなさんは新しいチームに加入した時どんなことをしますか。オンボーディングを実施しただけでは、なかなかチームに溶け込むことは難しいですね。
特にテスターは、チームのメンバーに情報共有してもらわないと仕事ができないので、チームメンバーに信頼してもらい、チームメンバーとして溶け込む必要があります。
今回は、中途入社したテスターの私が、スクラムチームへ溶け込むためにした幾つかのことを紹介したいと思います。
素朴理論なので他の人に参考になるかはわかりません。
中年のテスターが新しい会社に転職してどのように振る舞い、溶け込むためにもがいたかの事例を雑に紹介します。 -
keyboard_arrow_down
テスターが新しい組織を知るために3つの切り口で行動したので共有するよ
20 Mins
Talk
Beginner
こんにち、世界!
どうも、ただのテスターです。
みなさんは新しい組織に入った時、どんなことをしますか。組織が用意してくれるオンボーディングだけでは、その組織を深く知ることは難しいですよね。
特にテスターとして、テストをするためにたくさんの情報を収集する必要があります。
情報が少ないとテスト対象の解像度が低くなり、うまくテストをすることができなくなるかもしれません。今回は、私が新しい組織に入った際に組織を知るために3つの切り口で行動した話をします。
- 人と文化
- システムとルール
- プロダクトとビジネス
そして、
この切り口で行動してどうだったか。発表時には入社してちょうど一年ぐらいたった手応えもあわせて話します。他の人に参考になるかはわかりませんが、
いちテスターが新しい会社に転職してどのように考えてどのように振る舞うかの1事例を雑に紹介できれば。 -
keyboard_arrow_down
スクラムフェス新潟をオンラインでも楽しもう、雑談でもしながらね。
ゆうすけ おおひらtesterテストの街「葛飾」Takefumi IsekiQAエンジニア / テストエンジニアテストの街「葛飾」schedule 1 year ago
Sold Out!345 Mins
Others
Beginner
こんにちは、世界!
※このプロポーザルは、テストの街「葛飾」コミュティが「オンライン参加を存分に楽しむぞ!」という宣言になります。
https://www.tmkatsushika.tokyo/
突然ですが、みなさんは、
スクラムフェス新潟は、オンサイト参加ですか?オンライン参加ですか?
オンサイト参加は、NINNOのかっこいい会場、実行時委員長おすすめの名酒を酌み交わしながらの交流など魅力的な体験ができそうですね。今回、家庭や諸事情によりオンライン参加になった人は、少しオンサイト参加の人が羨ましく思いますか?
そんなことありませんね。
みなさんはオンラインはオンラインならではの楽しみ方があるとことを知っています。オンラインの良さの一つに、時、場所を選ばずにコミュニケーションがとれることがあります。
オンライ参加者は、スクラムフェス新潟の開催中(もしくは開催前後でも)にDiscordを利用して無限にコミュニケーションをとることができます。(オンサイト参加者と違い、移動もお店の閉店時間も気にする必要がないのです。)
私たち、テストの街「葛飾」も、積極的にDiscordのボイチャに参加して、雑談というなのコミュニケーションを存分に楽しみます。
開催中は、Discordのボイチャになるべく在中にますので、もし誰かと発表内容の感想など雑談したいなと思ったら、気軽にお声がけください。
オンラインの楽しみ方がアタリマエの人には、余計なお世話かもしませんが、
今回もオンライ参加でギャザリングを楽しみましょう!
宣言終わり。 -
keyboard_arrow_down
かたって品質文化! 〜 Markin' Quality 第9回:懇親会ジャック・1 〜
45 Mins
Workshop
Beginner
スクフェスの魅力ってなんでしょう? それはたぶん、現地・オンラインに集まった人がとにかく楽しくワイワイできることではないでしょうか?
そんなイベントを盛り上げるために、あえてDay 1で行いたいWorkshopとして提案します。しかも "Markin’ Quality 第9回" として。
スクフェス新潟に集まる人は、きっと多種多様だろうと思います。職種こそエンジニアが多い気はしますが、業界も仕事のやり方も性格も千差万別でしょう。そこで相互理解を初日に深めるために、アジャイルテストをテーマに掲げるスクフェス新潟だからこそ「品質」をベースにした懇親会をやってみませんか?
スクフェス新潟というイベントが 通常の3倍楽しく、和気藹々となる こと、まちがいなし!!
分類はアジャイルリーダーシップです。懇親会をワークショップにするという無茶なリーダーシップ(Leader Ship)という、わたしたちにとっても実は初めてのチャレンジです。たぶん、いろいろな対話を通じて、参加者の「スクフェス新潟」に対する解像度がグッとあがると思います。
-
keyboard_arrow_down
混沌し続けるコミュニティの話
45 Mins
Talk
Beginner
こんにちは、世界。
はじめまして。テストの街「葛飾」というコミュニティを運営している おおひらです。
テストの街「葛飾」は、
2019年の終わりにいつもの寿司屋で、悩み多きQAとテスターのこんな会話から始まりました。「勉強会とかイベントって渋谷とか新宿で東京の東側は少ないよね」
「無いなら自分たちで作りましょうか」
「せっかくだから、ソフトウェアテストで葛飾区を盛り上げるようなことがしたいっすね」そんな中、
世間は、 COVID-19 が感染拡大し、オフラインでイベントをすることが難しくなり、他と同じく私たちはオンラインでイベント「大人のソフトウェアテスト雑談会」を開催することにしました。ただ、私たちがイベントのコンテンツとして選んだのは、「雑談」。
よくあるLTやワークショップをせず、ただ参加者同士が会話するのみのイベントです。
これは、絶対的な正しさがない世界で、参加者同士が対話することで、何らかの気づきを得てもらい、少しでも楽しく生きてもらいたいという願いから決めました。
(本当は発表するコンテンツもコネもない苦肉の策でもありますが)
雑談の内容は、開発、テスト、プロセスなどのソフトウェア開発についてであったり、葛飾の美味しいお店、はまっているゲームの話、人生とは?というようにお互いに相談しあったり、見地を披露したりとさまざまです。
このイベントは、4月中旬から毎週開催しており、現在20回を超えました。
(9月末現在)誰も来ない時もあるけど、誰も拒まず、参加した人が少し楽しくなるイベントを開催し続けています。
そんな、あえて説明しずらいカオスなイベントを私たちがどのように考えて続けていているかの話をします。
-
keyboard_arrow_down
現場でプラクティスを密かに実践した話
20 Mins
Talk
Beginner
偉大な人が「Do n't just Do Agile、Be Agile」と言いました。
その言葉を胸に
テスターは、なかなか変われないチームで、いくつかのプラクティスを密かに実践しました。実践したモノは厳密にはプラクティスではないのかもしれませんが、
テスターが現場にあわせてどのようにプラクティスを実践したかをお話いたします。
また、本や人から学んだプラクティスをどう実践するか、「思考の整理学」の醗酵法をヒントに考えた「忍ぶアジャイル」というよくわからないものを説明します。
※アジャイルQAのような話はしません。モブやペア、探索的テストをした話になります。
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.