自分が所属するUnipos株式会社では、「感情報酬を社会基盤に」というミッションを掲げてUniposというソフトウェアを開発しています。
1年半前、自分はみんながもっと楽しく開発できるように、従来型の開発プロセスを変えようとトップの人に直談判を試みます。
自分が変革をはじめる最初の一人でした。
初学者でしたが書籍から学び、知識は万全。きっとなんとかすると前のめりでした。
ところが、憧れた会社や書籍のようにうまくいきませんでした。
そこにはシンデレラストーリーがあるのではなく、ただただ現実的な問題ばかりがありました。
その問題の乗り越え方は書籍には載っていません。
自分で悩み考え、取り組んでみて学習する必要があります。
形式知ばかりを学び、「最初の一歩」を実践したことのなかった自分は見事に頭でっかちになっていました。
頭ごなしに知識を押し付けたところで、とうとう組織の支援を受けることはできませんでした。
初学者が組織の変革をはじめる最初の一人になる場合、経験したことがないため乗り越えられないような問題が出てくることがあります。
そう考えると、むしろ最初は組織から協力を引き出せないほうが、自然なのではないでしょうか。
では、初学者が組織の変革をはじめるべきではないのでしょうか?自分はそんなことはないと思います。
最初の一人が躓いたとき、その後の歩みを止めないためにできることは何でしょうか。
このセッションでは、組織を変革する最初の一歩の道のりをふりかえり、自分が学んできたことをご紹介します。
なにぶん昔のことなので、思い出せないところもありますが、書籍には載っていないような自分の実践から学んだお話をご提供できれば幸いです。