
Ryo Tanaka
Agile Coach / Software Engineer
株式会社 yamaneco
location_on Japan
Member since 2 years
Ryo Tanaka
Specialises In
ソフトウェア開発者としてアジャイル開発に携わって大体8年ぐらい。
アジャイルコーチは2017年10月からのコーチ初心者です。
-
keyboard_arrow_down
フィールドワーカーから学ぶアジャイルコーチとしての生き方のすゝめ
20 Mins
Talk
Advanced
民族誌学/エスノグラフィーのフィールドーワーカーから学ぶアジャイルコーチとしての生き方。
フィールドワーカーとは他の文化圏、他の民族の中に入り、中からそのシステムを観察し、何らかの研究結果を出していく仕事です。
外部アジャイルコーチは、NOT SCRUM 文化圏や伝統的IT文化圏の中に入り、中からそのシステムを観察し、何らかの変化をシステムに与えていく仕事です。観察し、解析し、なんらかの仕事をする。このサイクルはかなり共通点が多いと考えています。
アジャイルコーチもフィールドワーカーも「カルチャーショック」を潜り込んだ先で受けますし、相手側は「フィールドワーカーショック」をフィールドワーカーから受けます。コーチの場合は「アジャイルコーチショック」とでもいうのか。その場合の影響の最小化の仕方、最大化の仕方。記録のとどめ方。また、アジャイルコーチもフィールドワーカーも人間ですから、段々と精神が不安定になってくることもあります。その場合の乗り切り方(例えば「正直な日記」の書き方)。うまくいってる時はいってる時で、どのような観察をフィールドワーカーとしてすべきなのか?(厚い記述と薄い記述の話)。
等々、フィールドーワーカーから学べる事は非常に多いと考えています。
-
keyboard_arrow_down
Tour de Scrum 2021 -スクラムを会社でやっていくのは耐久レースだ !-
20 Mins
Talk
Intermediate
Scrum を会社の中の1チームが始める時、その瞬間から組織全体変革の問題が始まっています。Scrumがあなたの会社にとって革新的なものであるとき、Scrumをチームに適用して改善していくことには、暗黙的に会社組織全体の改善も含まれています。それを理解しないままスタートした、もしくはしようとした、企業のサポートに何度かアジャイルコーチとして立ち会いそこから得た学びを共有します。Scrum するなら会社ごとやる覚悟を持って、覚悟持てないなら、社員の献身を犠牲になんとか半年以内に決断して、Scrumは目的じゃないし手段だけど、それを言えるのはきっちり向き合っている人だけです。
- 事例1:某大規模NOT IT企業、チームレベルでの大成功と会社のビジネスに届かない話
- 事例2:某大規模伝統的IT企業、異文化との交流を覚悟を持って挑んだ話と、その覚悟が部署内で閉じてた話
- 事例3:某大規模IT企業、現場にScrumを適用する話と、現場にしかScrum適用していない話
-
keyboard_arrow_down
会社組織で実験をしていくためのサバイバルテクニック
20 Mins
Talk
Beginner
実験場はどうして必要か?
企業の中で企業を変えようとしているスクラムマスターやアジャイルプラクティショナーの皆様。
コミュニティや本などで仕入れた新しいワークショップや、メトリクスがうまく働くかを会社で試してみたいと思いますよね。でも、それ大丈夫ですか?
安全ですか?失敗しても大丈夫ですか?失敗しないようにがんばりますか?
でも、失敗ってしたほうがいいんですよね。会社組織は良い実験場か?
そもそも会社組織の中で最初に実験するのってハイリスク・ハイリターンですよね?
失敗した場合ときには実験を止めたいと思いますが、下手に予算やOKRが決まってたりすると、とりあえず四半期ぐらいは引くに引けない状態になったりして、危険な状態になることがあります。そうならないように、安全に実験できる場所を探しましょう!
そのためのサバイバルテクニックを考えましょう。サバイバルテクニック
#1 趣味を増やそう!
単に趣味を増やすことに意味はありません。
社会性が得られる趣味であれば、それは立派に実験場として機能します。#2 地域コミュニティに参加しよう!
PTAや自治会、地元神輿会など、地域コミュニティも立派な実験場です。
#3 家族を実験に
家族との信頼関係が利用できる場合は、実験目的を話して実験に協力してもらいましょう。
父親、母親、子息、伴侶それぞれ幅広い年齢層に対して実験できます。 -
keyboard_arrow_down
レトロ・オブ・ザ・デッド ~ゾンビレトロしてたチームを2年間観察していたら、良い振り返りをするようになったので、その活動報告~
20 Mins
Talk
Beginner
ある日チームを見ていて気づいた
二年前チームはお通夜みたいなゾンビレトロをしていました。 ゾンビのようにじっとKPTのプロブレムの前に立ち尽くし、30分以上も何もせずに付箋を見続けたまま、何も出来ない。トライが出てこない、やっと書いたかと思ったら、どうやってそれ終わらせるの?といった内容のふわっとした内容でした。すでにタイムボックスは2時間を超えていました。
現在チームは成長し、レトロのフレームワークを “randomretros.com” で選び、新しく出会ったフレームワークを楽しみながら実行し、次のレトロの改善に向けてのフィードバックを出しつつ、実行可能かつ計測可能なアクションアイテムを出すようになりました。 最初の状況を考えると驚くべき成長です。 なんでこうなったんだろう?
考えてみる
このチームは決してハイパフォーマンスな開発力があるチームではありません。 レトロのレベルはかなり高レベルだと感じています。 チームが次のスプリントを終わらせられるかは常に不安定ですが、前向きに成長していっているので、チームが継続していくことをアジャイルコーチとして不安に思うことはありません。 そもそも何をもって私はこのチームが良いレトロをしていると考えたのでしょうか?
良いレトロって何だろう?
他のアジャイルコーチやスクラムマスターからのFB
何人かのコーチとスクラムマスターからフィードバックを頂き、 このチームのレトロを良いレトロだという感想を得る事が出来ました。 その際、短めの言葉で感想をもらったのですが、
- 実験的
- 継続的
- 長期的視野
- 楽しい
- 投資的
といった言葉出てきました。
アンチパターンから考えてみる
自分が見てきたチームで良くなかったパターンを考えてみる - 自傷的にチームがチームを良くないと評価し続けていて、次に進めない。 - チームで起きた問題しか興味がなく、良かったことは良かったね〜だけ。 - とりあえず出てきた、技術的問題にしか興味がない。 - そもそも振り返れない
良いチームとは?
これらの考えと他のコーチとの議論から、仮説として考えているのは、
“チームの状態が自己肯定的であり、 チームのアクションが、実行可能かつ計測可能であるならば良いレトロ”
自己肯定感があるチームは、チームに起きた悪いことも良いことも等しく評価し、過剰にネガティブにもポジティブにもならないようなチームのことです。
自己肯定的なチームが出来るまでにやったこと
レトロを変えた。
最初の半年ぐらいは、ずっとKPTをやっていましたが、レトロはまったく機能しませんでした。 そこで、チームに他のレトロをやることを提案しました。 最初にお勧めしたのが、「帆船」レトロです。
「帆船」をやることでチームのレトロの雰囲気はがらりと変わりました。 自由で創造的な雰囲気が生まれたのです。
その後、また半年ほどずっと「帆船」を続けます。
またレトロを変えてみる。
チームから「帆船」飽きたっぽい話が出てきました。
フィードバックのデリンジャールール
// TODO:
チームに対するリフレクションの感想の有りなし
// TODO:
ペアコーチング
// TODO:
KPT って悪いの?
// TODO:
最後に
私は今コーチしているチームのようなレトロをするチームが増えていって欲しいと考えています。 私も微力ながら何かできないかと考えました。 そこで、このチームを観察し続けた結果、色々見えてきたこと、私がコーチとしてしてきたこと、チームが行ってきたことを中心に共有したいと考えました。
-
keyboard_arrow_down
The blind backlog game
Jean-Baptiste VasseurAgile Coach株式会社yamanecoRyo TanakaAgile Coach / Software Engineer株式会社 yamanecoschedule 2 years ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
「ベロシティが高い方が良いですよね!」
「チームの稼働効率が大事!」
と思っているあなた!一緒にゲームをしてみませんか?
ブラインドバックログのゲームを体験しながら効率対効果について理解を深めましょう!
-
keyboard_arrow_down
Do I need (an) Agile Coach(s)? - アジャイルコーチの使い方
Ryo TanakaAgile Coach / Software Engineer株式会社 yamanecoLaurent ChaplyScrum Master & Agile Coach - Continuously Improvingyamanecoschedule 2 years ago
Sold Out!20 Mins
1st Step Case Study
Beginner
アジャイルコーチをやってみて、他のアジャイルコーチを見てみて。
アジャイルコーチを使う(雇う)べき時、に関して以下の状況の人にフィットする内容を話します。- 上司や社長が急にスクラムやるぞって言い始めた時
- 大きめの会社に所属しててなんかいつの間にかアジャイルやる流れになってる時
- アジャイル始めたけど、改善してるはずなのに改善出来てない時
- さぁアジャイルやるぞ!やったことないけど
これから、アジャイルコーチを雇いたい。アジャイルコーチってなんだ?って人向けの
アジャイルコーチ使い潰しREADMEガイドです。 -
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.