
Rinka Kyuma
Student
Chiba Institute of Technology
location_on Japan
Member since 7 months
Rinka Kyuma
Specialises In
学生です!
-
keyboard_arrow_down
HYOW/JYOWにしてみたYOW!〜YOWに背景(Haikei)や状態(Joutai)を足してみた〜
amix edcolorEngineerRelic Inc.Rinka KyumaStudentChiba Institute of Technologyschedule 3 months ago
Sold Out!5 Mins
Lightning Talk
Intermediate
HYOW/JYOWの表情を見てみYOW!
※表情とは、YOWをカスタマイズしたHYOW/JYOWをやってみたことで、おきたことと、わかったことです。
HYOW/JYOWは、特に3ヶ月程度前のことをYOWでふりかえる時に、ふりかえりやすくなる味変です。
このセッションでは、YOWをカスタマイズしたHYOWあるいはJYOWについてお話しします。YOWでは、やったこと・おきたこと・わかったことを扱いますが、やる前の状態や背景は組み込まれていません。時系列でのやる前を扱うことで、ふりかえりたい "何か" について記憶を呼び起こせます。
YOWをやっていて「これってどんな状況で起きたんだっけ?」を考えた時にやった "何か" をやるまえの状態(Joutai)や背景(Haikei)を明示的に用意した時、何が起きて、何がわかったのかをお話しします。
-
keyboard_arrow_down
筑波大学enPiTチーム「いわき」の歩んだプロセス
amix edcolorEngineerRelic Inc.Rinka KyumaStudentChiba Institute of Technologyschedule 4 months ago
Sold Out!10 Mins
Presentation
Beginner
私たちは、筑波大学enPiTの6人チーム「いわき」です。今回お話しするのは、「いわき」の歩んだプロセスについてです。
この発表を聞くことによって、以下のようなアウトカムが得られます。
- 自分達のチームのプロセスと、「いわき」のプロセスを比較することで、違う角度からプロセスについて考え始めることができる
プロダクトについて軽く触れたのちに、プロセスについて3つの事柄を話します。その事柄とは、以下の3つです。
- 動くソフトウェア
- ロール変更
- いわきならではの取り組み
前半の2つ、動くソフトウェアとロール変更については、次のような順序で話します。
- 何を行ったのか
- それによって何が起きたのか
- 起きたことから何がわかるのか
最後の1つ、いわきならではの取り組みについては、3つの取り組みを例に挙げて話します。その取り組みとは、以下の3つです。
- 個人を示すアイコン
- グラデーション投票
- 根底から見直す
-
keyboard_arrow_down
良いチームを目指して行った3つのユニークな事柄 ~背景・やったこと・おきたこと・わかったこと~
amix edcolorEngineerRelic Inc.Rinka KyumaStudentChiba Institute of Technologyschedule 4 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
私たちは、筑波大学と千葉工業大学の4年生です。私たちのチーム、「いわき」は筑波大学のenPiTという授業内で組まれたチームのひとつです。そのチームで開発者をしている「amixedcolor」と、スクラムマスターをしている「たけのこ」が話します。
チーム「いわき」が 良いチーム を目指して行った16個の事柄から、特に伝えたい 3つの事柄 をピックアップしてお話しします。なお、 良いチーム について、私たち2人の解釈が時期によって異なり、最終的には以下のようなチームとしていました。
- 全員がここに居て良いと思えるチーム
- 納得感の高い取り組みができているチーム
活動前半での 良いチーム の解釈は
- 発言が活発なチーム
でした。 3つの事柄 とは、
- ペアトーク
- 個々を示すアイコン
- グラデーション投票
です。これら解釈と事柄について、以下の内容を話します。
- 解釈
- それぞれの理由
- 解釈が変わった背景
- 事柄
- 背景
- やったこと
- おきたこと
- わかったこと
各項目の内容はアウトラインをご覧ください。
-
keyboard_arrow_down
Joy, Inc.と気づけば同じことをしていた、わたしたちのペアトーク
amix edcolorEngineerRelic Inc.Rinka KyumaStudentChiba Institute of Technologyschedule 7 months ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
私たちは、筑波大学と千葉工業大学の4年生です。私たちのチーム、「いわき」は筑波大学のenPiTという授業内で組まれたチームのひとつです。そのチームでスクラムマスターをしている「amixedcolor」と、プロダクトオーナーをしている「たけのこ」が話します。
2022年の夏に筑波大学enPiTで行われた夏合宿でのあるひとつの取り組みについてお話しします。
私たちは、スタンドアップミーティングにおいて、ペアトークを行いました。ペアトークとは、何か全体で話す前に、一対一で話すことです。これにより、全員の意見をもれなく拾い上げることができます。実はこの取り組みがJoy, Inc.でも話に出てくる、メンローのPairing to Learnとよく似ていました。
本セッションでは、このペアトークについて以下の5点を話します。
- ペアトークとは何か
- ペアトークを採用するに至るまで
- やったこと
- ふりかえってみて
- ペアトークをやるには・やるポイント
一番最後の時間では、聴衆の皆さんと一緒にペアトークについてディスカッションしたり、聴衆の皆さんからのご質問にお答えしたりしたいと思います!
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.