Yuichi Tokutomi
Specialises In
アーキテクト兼フルスタックエンジニアという立場で、スクラム開発を支援しています。 "自分がやった方が早いことを部下に任せる" をモットーに、技術力で牽引するチームビルディングを続けています。
-
keyboard_arrow_down
品川アジャイル presents : カンファレンスの廊下を実況中継
Yasunobu KawaguchiAgile CoachAgilergo ConsultingYuichi TokutomiCEODegino Inc.schedule 4 days ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Intermediate
スクラムマスターは、開発者(たち)を信頼し、チームとして価値あるプロダクトを生み出すことを信頼し、環境を整えます。私たち品川アジャイルは、スクラムフェスやRSGTやDevOpsDays Tokyo といったカンファレンスにおいて、実践者の皆さんが活発に意見を公開し、よりよい未来を作っていただくため、技術面で勝手にお手伝いしています。ボランティアベースなので、お約束はできませんが、できる範囲で勝手にやっています。
カンファレンスは廊下こそ重要と、私たちは信じています。スピーカーと、廊下でセッションでは語られない裏話や、どうしてそういう活動をしたかなど、哲学(ケツバット)を語り合う。ほかの実践者と、哲学(ケツバット)を語り合う。そうした体験が、さらに次なる実践へとつながっていくと信じています。
哲学(ケツバット)について
https://twitter.com/kawaguti/status/1529340838358048768?s=20&t=9TKkfEIXtKRF7_rXgQ13GQハイブリッドカンファレンスでは欠かすことができない、廊下の放映を提供したいと考えています。よろしくおねがいいたします。
「発表も好きですが、整理されていない対話の中で出てくるその人の思想、哲学みたいなものが好きです。
それがよく出てくるのが廊下だと思っていて、それを世の中にみんなが見られる形で残せればなと思ってたりします。それが私のケツバットです。」https://twitter.com/bayashimura/status/1542480802658652160?s=21
過去の放送※品川アジャイルの活動は、ボランティアで行っていますが、機材や旅費などのサポートをスクラムフェス大阪、新潟、三河、仙台、スクラムギャザリング東京(RSGT)、DevOpsDays Tokyo の収益の中からサポートをいただいています。ありがとうございます。
-
keyboard_arrow_down
品川アジャイルによるオンサイトとオンライン、ついでに各地域のスクフェスをつなぐ配信
Kei Oganeengineerfor Startups, inc.Yuichi TokutomiCEODegino Inc.schedule 1 month ago
Sold Out!360 Mins
Talk
Beginner
スクフェス大阪のオンサイトの端っこを借りて、現地からずっと配信し続けます。
こんな感じで・・・は出来ないかもだけど、iPad駆使して配信したいと思います。品川アジャイルの人が雑談してたり、
オンサイトやオンラインにいる各地域のスクフェスオーガナイザーの人と雑談してたり、
近々行われたスクラムフェスや、これから行われるスクフェスの裏話や苦労話を聞いていたり、
セッションを見ながら雑談してたりできるといいなぁと思っています。あとはDiscordとかのコメントを拾ったりできるといいなぁ。
-
keyboard_arrow_down
品川アジャイルによるオンサイトとオンラインをつなぐ配信
Kei Oganeengineerfor Startups, inc.Yuichi TokutomiCEODegino Inc.schedule 2 months ago
Sold Out!345 Mins
Others
Beginner
NINNOの一室を借りて、現地からずっと配信し続けます。こんな感じで
品川アジャイルの人が雑談してたり、
オンサイトにいる参加者登壇者の人が雑談してたり、
セッションを見ながら雑談してたり、
登壇者が意気込みを語ったり、
登壇を終えた人が感想を語ったりなどができるといいなぁと思っています。あとはDiscordとかのコメントを拾ったりできるといいなぁ。
-
keyboard_arrow_down
その品質は最初から間違っている! - アジャイルにおける品質の考え方について
45 Mins
Talk
Beginner
「品質より納期優先で!」
「テストは QA チームがやるから、とにかくコードを書け!」
「後でリファクタリングすればいい。」こんなセリフがいまだに言われてたりします。顧客が家だと思っているところに、ドリフの舞台セットを提供するようなものだと、私には思えるのですが、多くの開発現場ではこんなやりとりが普通に行われています。
アジャイル文化では、品質を後から作り込むことはできないことは常識ですし、品質とスピードはトレードオフの関係ではありません。 "開発とともに品質を作り込んでゆく" ことが、速く開発することと同義であることと、本当の問題は "開発が下手クソ" であることを (おもしろおかしく) 紐解いてみたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
その開発計画は最初から間違えている! - アジャイルにおける開発計画の考え方について
45 Mins
Talk
Beginner
新しいプロジェクトへの参画が決まると、開発計画書を見せていただくことになります。私は、ファイルを開いてから、わずか 3 秒でそっと閉じ、溜息と共に瞑想に入ります。「ふぅー。いつも通り、間違った開発計画だな。さて、今回はどんな作戦で進めてゆこうか…。」
さて、多くの開発プロジェクトの現場では、たいていのマネジャーが "プロジェクトが計画通りに進まない!" と嘆いています。そんな現場では、必ず "アジャイル用語を使った行き当たりばったり開発" で進められていて、しばらくして進捗が問題になり、増員して、残業して、段階的リースをすることになります。そして、開発メンバーが入れ替わり、ナレッジが失われたプロジェクトは、二次開発以降の開発コストが高騰する道を歩むことになります。"ここまでテンプレ" ってやつです。誰しも、既視感がありますよね?
違う現場なのに、なぜ、みんなこうなるのか? その理由は簡単です。 "開発計画が間違っている" からです。順調に進まない開発プロジェクトは、開発計画の時点で、既に同じ間違いを犯しています。おもしろいほどに。
このセッションは、開発計画がどう間違っているのか? なぜ間違えてしまうのか? の解説から始めさせていただき、どのような計画を立て、どう運用してゆくのが望ましいのか? まで、その考え方をお伝えしたいと思います。
そうそう、 "アジャイルはスプリント分しか見積もりしないんでしょ?" とか "アジャイルは計画しないんでしょ?" といったような誤解も解けると思いますよ。 :-)
-
keyboard_arrow_down
ゲームのように学ぶアジャイル開発
20 Mins
Talk
Beginner
アジャイル開発に興味のあるみなさん、どうやって学んでいますか?
XP の白本から始まったアジャイル開発。その後、たくさんの本が出版されてます。本に書いてあることは良さそうなのですが、実際にやろうとすると分からないことだらけだったりしませんか? スクラム開発をやってるとつもりだった自分のプロジェクトが "ミルクボーイがアジャイルを説明したら" のネタになっててハッとしたりしませんでしたか?
そんなアジャイル開発の入り口にいる人たちに向けて、私がどうやって学んできたのか? 学び続けているのか? XP 白本の発売から 20 年の道のりをお話したいと思います。入り口から一歩進むきっかけにしていただければ幸いです。
-
keyboard_arrow_down
はじめてのモブ・リファクタリング!! by 品川アジャイル
Yuichi TokutomiCEODegino Inc.Kei Oganeengineerfor Startups, inc.Hiroyuki UchinoPMJCB Inc.Iwao HaradaSoftware Architectogis-riNorihide FujikiManagerYokogawa Electric CorporationYasunobu KawaguchiAgile CoachAgilergo Consultingschedule 1 year ago
Sold Out!100 Mins
Workshop
Beginner
息が止まるほど、熱い "モブ・リファクタリング" します!!
品川アジャイルでは、毎週水曜日に集まって勉強会をしています。
リモートモブでリファクタリング本の一章の写経を繰り返したり、
リファクタリングやテストツールをみんなで試したりしています。
今回は、その中で一番楽しい、リモートモブリファクタリングを
皆さんを交えて体験していきます。
TDDのワークショップと違い、機能の追加をせず、現状のコードを
「グリーンを維持したままで」手直ししていきます。
もしレッドになったら、息を止めてグリーンに戻します。
(「イキトメ」メソッド)前半は、Codespaces を使ったモブプログラミング & リファクタリングの演舞。
後半は、飛び入り参加の方を交えて一緒に体験するワークショップとなります。
モブでやりますので、ドライバーは周りの指示を受けて入力するだけ。
プログラミングに自信がなくても、キーボードが打てればご参加可能です。
コードを継続的にメンテナンス可能にする、リファクタリングの世界へようこそ!※VSCode と Live Share Extention Packコンポーネントを事前にインストールしておいていただけるとスムーズです。
-
keyboard_arrow_down
実践 Visual Studio Codespaces!息がとまるくらいオンラインでモブ・リファクタリング
Iwao HaradaSoftware Architectogis-riYuichi TokutomiCEODegino Inc.schedule 2 years ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Intermediate
技術を学ぶ時、何をしますか?
本を読んだり講演を聞いたりしても読んだり聞いたりした話では実感が湧きません。「チームの成長」とは簡単にはいかないもの。
でも、チーム内でちょっとしたスキル差から師匠と弟子として一緒に作業すればコトバ以上に伝わるものがあります。今回、そのような学びの場を『リファクタリング第2版』を写経で得たエッセンスを、オンラインのモブプログラミングでリファクタリングで実演します。
新型コロナによるこのオンライン環境で、チームの活動方法に困っている方、モブプログラミングする方法を知りたい方、チーム力を上げたい方など、わたしたちのモブプログラミングからそのコツを学び取ってください。
実践概要
- Visual Studio Codespacesによるコードの共同編集
- モブプログラミング
- リファクタリング第2版を写経して学んだ技術の実践
- コードを破壊せず、テストがグリーンのまま行うコード改善方法
-
keyboard_arrow_down
ミルクボーイがスクラムを説明したら
20 Mins
Talk
Beginner
駒場
「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ。名前は忘れたんやけど、その開発手法には "プロダクトオーナー" ってゆー役割があるってゆーてたんやわぁ。」内海
「そんなもん、スクラムやないのぉ〜。 プロダクトオーナーゆーたら、スクラムの三つのロールの一つやないのぉ〜。スクラムに決まりやがなぁ〜。」駒場
「オレも最初スクラムやと思っててんけどな、話しを聞いてみるとなんかちょっと違うねんなぁ〜。」内海
「違うことあれへんがなぁ〜。何が違うねんなぁ〜。」
続きは会場で。 -
keyboard_arrow_down
スクラム開発を阻害する "白い巨塔"
45 Mins
Talk
Intermediate
スクラム開発に必要なことはスクラムのノウハウだけではないようです。 ケント・ベックのエクストリームプログラミングが日本に紹介されてから二十年が経ちます。その当時から長年 XP を実践してきたエンジニアが見た大手 SIer の状況は、まるで二十年前にタイムスリップしたかのようでした。
そんな大手 SIer におけるシステム開発の問題点、およびカイゼンと備えについて共有したいと思います。
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.