医療従事者向けの書籍「コンコーダンス 患者の気持ちに寄り添うためのスキル21」から、相手の行動変化を促す対面コミュニケーションの考え方とスキルを共有します。
「コンコーダンス」とは「調和」「一致」を意味する英語であり、「患者の価値観やライフスタイルに、患者にもたらされる医療や福祉のあり方が、調和する」ことを表す医療用語でもあります。
「コンコーダンス」という言葉は1997年に英国国立薬剤師会により公式の場に登場したとされます。薬の飲み忘れや通院の中断などのノンコンプライアンス問題への対策から始まりましたが、服薬行動にとどまらず、健康問題における当事者と専門家の関係性やその成果を示す概念へと広がっていったそうです。
書籍は英国で地域精神看護師向けに開発された技術集「コンコーダンス・スキル・マニュアル」の影響を受け、に日本人向けに調整したものとあります。自己主張が苦手な日本人向けのスキルが追加されています。
書籍は医療従事者向けの技術集ですが、コーチングなどのエンジニア間で語られるコミュニケーションスキルとの共通項が多くあります。服薬行動などの「行動を変えてもらうために相手に納得してもらう」考え方/スキルが体系的にまとまっており、医療に関する知見がなくても理解しやすい内容です。
本発表では、コンコーダンスを紹介し、エンジニアへの応用の可能性について話します。また、書籍にあるスキルを抜粋して紹介します。