みなさん、楽しく価値あるソフトウェアを生み出す開発ができていますか?
様々なアジャイルな現場で、アジャイルコーチやアジャイル導入コンサルを実践しているメンバー3名が出演。
最近の現場の苦労話や最高にチームが輝いた話を、モデラーっぽく様々な側面から話をします!
(ライブ感を大事に筋書き無しで臨むため、理解しやすく構造化した会話になるかは、当日の雰囲気)
議論は論点を分かりやすくするように、書籍『Discover to Deliver』の「プロダクトの7側面」を中心に話してみたいと思います。
「プロダクトの7側面」
- ユーザー:プロダクトの利用者や利用者の役割
- インタフェース:プロダクトとユーザーや他システムの相互作用
- アクション:プロダクトが提供する機能
- データ:プロダクトが対象とするドメインやデータ、それらの間の関係
- 制御:プロダクトが機能する際に守るべきルールや法規制
- 環境:プロダクトが利用される環境や開発する環境
- 品質特性:プロダクトが達成すべき利用上、または開発上の品質
アジャイルな開発をする際に「何を起点」として対話をするのでしょうか?
チームは「何の情報」があって、「どこの価値」を見いだすのでしょうか?
「プロダクトの7側面」から、最近の開発の話とかよくある現場の悩みなど、議論していていきます。
オージス総研の社内で行われている議論をRSGT参加者にも公開!
オージス総研ってどんな会社か!を体感して欲しいです。
当たり前だけど見落としてしまう「プロダクトの7側面」から、現場の状況と問題、その解決に向けた苦労話をみなさんに共有できればと思っています。