皆さん「文化的負債」という言葉をご存知でしょうか?
当社の主力ソフトウェア・プロダクトは誕生してから20年・25年といった歴史を経て今もなおバージョンアップ繰り返し、進化し続けています。この長い歴史あるプロダクトを開発してきた組織も、市場の要求と時代の変化に対応しながら成長を重ねて来ました。
ところで「技術的負債」とは我々エンジニアにとって常に付きまとう身近なリスクです。これを放っておくとプロダクトの品質や競争力が破綻することは良く知られた事実です。当社のプロダクトも歴史が長い分、この「技術的負債」との戦いの歴史と言っても過言では有りません。しかし、今回これと同等以上に着目したいのは、組織の健全性の指針とも言える「文化的負債」の方です。
書籍「Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方」では次のように表現されています。
【技術的負債とは、システム設計、ソフトウェアアーキテクチャー、ソフトウェア開発、技術の選択などの技術的な決定が最終的に生み出すもののことだ。一方で、文化的負債は、採用や解雇の決定、コミュニティの基準の制定や施行、組織の階層構造、価値観といった文化的な決定が最終的に生み出しているもののことである。 文化的負債にも技術的負債と同じことが当てはまる。つまり、いつか返済しなければいけないし、負債の原因となっている問題を長期に渡って手付かずにしていればいるほど、利息が蓄積して、将来負債から抜け出すことが難しくなる。(p314)】
私たちが今の組織でこの「文化的負債」に着目し、「アジャイルに行こう!」と叫んでからの8年間で実際に経験した、組織文化の変革のコツやメソッド、苦労したことや人相手の難しさ、それらの対処方法などについて発表したい。