
Yuichiro Yamamoto
デジタルマーケティング戦略本部 本部長
株式会社AmidA
location_on Japan
Member since 5 years
Yuichiro Yamamoto
Specialises In
アジャイルコーチから、ハンコヤドットコムに代表されるEC/製造小売企業のIT部長職に就職。
仕組みづくりから価値創出にシフトし、開発と運用の責任者として奮闘中。
スクラム道関西のメンバー
-
keyboard_arrow_down
プロダクトバックログのシステム要件
20 Mins
Talk
Beginner
プロダクトバックログを維持するのに、いい感じに使えるツールがない。
自社事業のIT部でプロダクトオーナーを担いながらプロダクトバックログをいじり倒してます。いまのところ良いツールが見つからず、スプレッドシートで残念な感じの手動組み合わせでやりくりしてます。
課題管理システムやタスク管理システムは馴染みませんでした。カードに書いたりタスクボードの左端に並べて飾ったりしてますが、もう少し高度な「仕組み」が欲しいと願ってます。
そんな私なりの「あったらいいな」を、私の組織におけるプロダクトバックログのライフサイクルや、内外の共有の方法、さらにはプロダクトマネジメントを装う方法など交えながら、整理してみたいと思います。
誰か作ってください。
-
keyboard_arrow_down
共感がインクリメントの価値を高める
20 Mins
Talk
Intermediate
こんにちは。2年前に転職してEC通販/製造企業のIT部門長をしています。元アジャイルコーチだった私は早速スクラムを導入し、持ち前の鈍いマサカリと役職権限をふりかざして覇道系プロダクトオーナーとして切磋琢磨しています。
“システムの価値は、その機能ではなく、どう使われるかで決まる”
どこで読んだか聞いたかことか忘れましたが、私はずっと意識してきました。私が就いたIT部は、つぎはぎシステムの補修とそれが吐き出す壊れたデータを直すことで日々を追われていました。
やらなければならないことが多すぎるので、できるだけ手間をかけずに要望を満たす必要があります。しかし機能を削るだけでは利用部署の不満は増します。
私は、十分に機能するものを小さく作るために「どう使うか」に注目することにしました。そして、そのために利用部署との間に「これはいいものだ」と言える共通の認識を作りあげるよう努めてきました。インクリメントは何かできたかよりも、いつ・どういう形でデリバリーするのかを評価します。業務で使ってもらうのに「ちょうどよい」タイミングがあり、業務部署にそう認識してもらうための過程があります。事業部との間に共に解決するという関係性を築いて、プロダクトバックログがインクリメントに変わったときにもっとも効果的に使ってもらえるよう図るのです。
また、成果に結びつけるにはチームメンバーの深いコミットメントも必要になります。指示をうけるだけでは「いいもの」にはなりません。
メンバーのそれぞれの動機やスタイルを尊重したうえで、やみくもに個人の欲求を優先するのではなく、チームの目的とどう一致するかを見いだしてもらうよう工夫しています。場合によってはテストや設計の知識の甘さを問いただすこともありますが、できるだけ共同で解決して実体験から理解してもらえることを原則にしています。昨年のRSGT2019では、IT部が批難の的から信頼を獲得するストーリーを発表させてもらいました。いま私たちはとある次の大きなステップを目指しています。その過程として、共感をベースとした価値構築に奮闘しています。
いま、共感に基づいたマネジメントが見直されていますが、人のためだけでなく価値を高めるために重要なファクターでもあるということ皆さんと共有できたらと思います -
keyboard_arrow_down
その後のスクラム~スクラムにおけるマネジメントとリーダーシップを考える
20 Mins
Talk
Beginner
とあるECサイトを運営する企業に今年はじめから働いています。その後、上手くいったりいかなかったりしながら、みんなおおむね幸せに過ごしています。(response to: https://confengine.com/scrum-fest-osaka-2019/proposal/8722)
ところで、近ごろスクラム導入というキーワードが急激に増えているように見受けます。同時に、同じスクラムの取り組みでも、ええ感じになってるところと、ザンネンなところの差は大きく開いてきたようにも感じています。
なぜこのような格差が起こるのか。これまでに、スクラム道関西の活動や、アジャイルコーチとして経験したことから、"やり方"よりも組織文化やメンバーに根ざしている暗黙の行動規範といったものがあるような気がしています。そこにフォーカスし、自身の職場での実践をまじえて、マネジメント、リーダーシップのあり方について考察してみます。
-
keyboard_arrow_down
帰ってきた地獄のデイリースクラム が帰ってきた!
Takahiro KaiharaJesterTao of Scrum KansaiYuichiro Yamamotoデジタルマーケティング戦略本部 本部長株式会社AmidAschedule 3 years ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Intermediate
赤鬼、青鬼リターンズ!!!
地獄のデイリースクラム<また>やります!
RSGT2018で実施した地獄のデイリースクラム。SFO2019でも出しちゃいます!!!
スクラムの中でも、比較的とっつきやすいイベント『デイリースクラム』
しかし、現場ではこんな光景をよく見かけますね・・・?- 毎日できていない
- 時間通りに始まらない
- 特定の人しかしゃべらない
- デイリースクラムがお通夜みたい…
- そもそもやっていない…
このワークショップでは、そんな悩みを解決いたします!
『どうやったらデイリースクラムが良くなるの?』
『スクラムマスターは何をしたら良いの?』皆さんと楽しく体を動かしながら、一緒に体験していきたいと思います。
(名前は怖いですが、内容は恐くないですヨ!)
イベント終了後、私たちが知らなかったデイリースクラムの一面を発見出来るかもしれません。
セッションに採択されましたら、職場で手軽に地獄を味わえる、自作『~地獄のデイリースクラム~ 地獄カード』の配布や『地獄カードデータ』のダウンロードサービスなどを検討いたします!!
あと!盛り上げるセッションになるようにがんばります!
しっかりがんばります!ちゃんとします!~毎日のことだから ちょっとの工夫で大きな差!~
『地獄のデイリースクラム』とは?
地獄のデイリースクラムとは、2004年10月にデンバーのScrum GatheringでWilliam C. Wake氏によって行われたチームでデイリースクラムについて学ぶ ことができる「Daily Scrum From Hell」をもとにしたワークショップです。
-
keyboard_arrow_down
スクラムならできる プロダクトバックログの戦略
20 Mins
Advanced Case Study
Intermediate
アジャイルコーチだった私は、昨年のRSGT2018のすぐあと企業に就職しました。EC/製造販売業を営む企業で、内製システムの開発とECサービス/生産管理および社内IT資産のすべてを運用管理するIT部門の部門長を務めてます。
外部コーチから転身して圧倒的当事者として直面したのは、巨大なレガシーコードとシステムトラブルの山、洪水のような運用アラート、疲弊したエンジニア、諦め…私がやるべきことは、チームコーチングや仕組みづくりよりも、本当に必要なシステムとサービスを提供することです。
そんなIT部が、この一年間(応募現在で9ヵ月)でいくつかの功績を産み出すことに成功し、社内での信頼を取り戻しつつあります。その道のりをチームと共に工夫してきたことを、プロダクトバックログを管理するという立場から整理してみたいと思います。
-
部長、知らないでは済まされませんよ
-
システムアラートが止まらない
-
事業部長連絡会にプロダクトバックログを持ち込む
-
小さなAwesome
-
何かを減らさなければ
-
半分の時間と倍の効果とプロダクトバックログ
-
マインドやない、マネーの話やで
コメントいただければ、それを踏まえて構成して行きたいと思います。ぜひコメントください。
-
-
keyboard_arrow_down
帰ってきた地獄のデイリースクラム
Takahiro KaiharaJesterTao of Scrum KansaiYuichiro Yamamotoデジタルマーケティング戦略本部 本部長株式会社AmidAschedule 4 years ago
Sold Out!100 Mins
Workshop
Beginner
地獄のデイリースクラムやります!
スクラムの中でも、比較的とっつきやすいイベント『デイリースクラム』
しかし、現場ではこんな光景をよく見かけますね・・・?- 毎日できていない
- 時間通りに始まらない
- 特定の人しかしゃべらない
- デイリースクラムがお通夜みたい…
- そもそもやっていない…
このワークショップでは、そんな悩みを解決いたします!
『どうやったらデイリースクラムが良くなるの?』
『スクラムマスターは何をしたら良いの?』皆さんと楽しく体を動かしながら、一緒に体験していきたいと思います。
(名前は怖いですが、内容は恐くないですヨ!)
イベント終了後、私たちが知らなかったデイリースクラムの一面を発見出来るかもしれません。
セッションに採択されましたら、職場で手軽に地獄を味わえる、自作『~地獄のデイリースクラム~ 地獄カード』の配布や『地獄カードデータ』のダウンロードサービスなどを検討いたします!!
あと!RSGT2018を盛り上げるセッションになるようにがんばります!
しっかりがんばります!ちゃんとします!~毎日のことだから ちょっとの工夫で大きな差!~
『地獄のデイリースクラム』とは?
地獄のデイリースクラムとは、2004年10月にデンバーのScrum GatheringでWilliam C. Wake氏によって行われたチームでデイリースクラムについて学ぶ ことができる「Daily Scrum From Hell」をもとにしたワークショップです。
-
keyboard_arrow_down
スクラム道関西 第79回定例会 + アジャイルラジオ公開録音
Yuichiro Yamamotoデジタルマーケティング戦略本部 本部長株式会社AmidAEiji Yamaneスタッフスクラム道関西Harada KiroCEO and Agile CoachAttractor Inc.Masahiro Taguchiプロデューサー株式会社ヘキサドライブTakahiro KaiharaJesterTao of Scrum Kansaischedule 5 years ago
Sold Out!45 Mins
Panel
Beginner
スクラム道関西は、2012年に設立されたアジャイル・スクラムの実践情報を交換するScrum Alliance公認コミュニティです。
今回で定例会は通算で79回目を迎えることになりまず。Scrum実践における小さな悩みや新しい気づきなどを持ち寄り、古株・新参によらずスクラムバディとしてざっくばらんに意見交換をしてきました。今回この定例会を、RSGTに集まった全国各地の参加者と一緒に、肩を張らない等身大の意見を交換しあえる場として、いつものユルくて楽しい雰囲気を共有できないかと考えています。
また、スクラム道関西ではストリーミング放送「アジャイルラジオ」を運営しています。スクラム道関西のRSGT参加が叶えば、これを記念して、その場でRSGTの雰囲気を伝えるために公開収録をさせたもらえたら嬉しいです。
セッション本編で採用されなくても、収録のために会場の片隅にスペースをいただけると有り難いです。
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.