
Yukio Okajima
Director of Agile Studio Fukui
株式会社永和システムマネジメント
location_on Japan
Member since 2 years
Yukio Okajima
Specialises In
1994年、株式会社永和システムマネジメントに入社。
金融機関向けの情報系システム開発からキャリアをスタートし、Web開発のアーキテクト、組込開発のマネジメントの経験を得て、現在はITサービス事業部にて、アジャイル・クラウドベースの受託開発を担当。
-
keyboard_arrow_down
【特別編】総売り上げ35,400円だったPOが挽回するためにやったこと
20 Mins
Talk
Intermediate
永和システムマネジメントはソフトウェアの受託開発を生業にしていて、私もその最前線で25年やってきました。 そんな私が企画し、プロダクトオーナーとして関わった自社Webサービスが、数か月前にひっそりと終了しました。
その後、ビジネスのオーナーがすべきことは何なんだろう?個人と組織のより良い関係性は?といったことを徹底的に考えて行動を改善し、結果的に「Agile Studio Fukui」というアジャイル専門組織のオーナーへとピボットしました。
その過程では、RSGT2020でお話させてもらったようなメンタルモデルの変革も行いましたが、もちろん、それだけではありません。今回の【特別編】では、挽回に向けて取った戦略と具体的な行動、またそれらに影響を与えてくれた考え方についてお話をさせてください。
-
keyboard_arrow_down
「ここがアジャイルの世界か」 ~ 業務SEがアジャイラーになるまでの8か月
Yukio OkajimaDirector of Agile Studio Fukui株式会社永和システムマネジメントYuichi Hashimoto--schedule 1 year ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Beginner
巨大ウォーターフォールプロジェクトの一員であった業務SEは、8か月後、重要なアジャイルプロジェクト(※)を任されるエンジニアになっていました。
「なぜ?」「どうやって?」。このセッションでは、チャレンジした本人(橋本)とそれを支える組織(岡島)それぞれの目線から、次の切り口で明らかにしていきます。
- 価値:変化を抱擁する世界へのチャレンジと、それを支援するアジャイル組織の在り方
- 原則:本気で取り組むための「ビジネスと学びの両立」「段階的動機付け」「組織能力化」
- プラクティス:プログラミング未経験の業務SEが成長するために日々考え実行したこと
※ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57937
-
keyboard_arrow_down
【完結編】総売り上げ:35,400円 ~ 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと Total sales: 35,400 yen ~ What the contract engineer learned from the experience of Product Owner
45 Mins
Talk
Beginner
永和システムマネジメントはソフトウェアの受託開発を生業にしていて、私もその最前線で25年やってきました。 そんな私が企画し、プロダクトオーナーとして関わった自社Webサービスが、数ヶ月前にひっそりと終了しました。
「ニーズがなかったね」の一言で済ますにはもったいなく、一体何が悪くてそこから何が学べるのか? オーナーシップって何なんだろう?組織との付き合い方は?これからのエンジニアに求められるマインドって何?といったことを、自分なりに徹底して追及した結果を共有させてください。
The web service that I planned and worked as a product owner closed quietly a few months ago.
What is wrong and what can you learn from it? What is ownership? How do you interact with your organization? What kind of mind is required of engineers in the future?
Please let me share the results that I thoroughly pursued.
※ 「明日の開発カンファレンス2019」でお話させていただいたことを全面ブラッシュアップし、後日談も含めた【完結編】となります。
-
keyboard_arrow_down
ミッションクリティカルでマルチベンダーな製品開発をスクラムに移行してます ~ そりゃ一筋縄ではいきまへんけど ~
Yukio OkajimaDirector of Agile Studio Fukui株式会社永和システムマネジメントNorihiro HashimotoSE株式会社永和システムマネジメントschedule 2 years ago
Sold Out!45 Mins
Talk
Intermediate
私が所属する永和システムマネジメントは、2018年10月に、福井本社にアジャイル開発拠点「Agile Studio Fukui」を立ち上げました。
Agile Studio Fukui では、Web/モバイル/IoTサービス等、リモートでのスクラム開発プロジェクトが複数実施されておりますが、そのうちの一つは、ミッションクリティカルな新製品開発のためのプロジェクトで、競争力向上のために、ウォータフォールからスクラムへの移行をまさに実施中です。
マルチベンダーゆえのマルチカルチャー/リモートでの開発/要員を育成しながらのプロジェクト遂行など、複数の課題を抱えつつ、エンジニアとスクラムマスターの継続的な改善努力により、チームは目に見えて成長しています。
今回の発表では、ここまでのスプリント(および、準備段階)における取り組みについて、チームビルディングや、リリース計画などスクラムイベントにおける具体的な工夫と成果(および、苦労)について、このチームのスクラムマスターの橋本と共にふりかえることで、私たちの得た知見を、皆さんに共有したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
ミッションクリティカルでマルチベンダーな製品開発をスクラムに移行する ~ リモートアジャイル開発20スプリント目 ~
Yukio OkajimaDirector of Agile Studio Fukui株式会社永和システムマネジメントNorihiro HashimotoSE株式会社永和システムマネジメントschedule 2 years ago
Sold Out!45 Mins
Thought & Practice
Intermediate
私が所属する永和システムマネジメントは、2018年10月に、福井本社にアジャイル開発拠点「Agile Studio Fukui」を立ち上げました。
Agile Studio Fukui では、Web/モバイル/IoTサービス等、リモートでのスクラム開発プロジェクトが複数実施されておりますが、そのうちの一つは、ミッションクリティカルな新製品開発のためのプロジェクトで、競争力向上のために、ウォータフォールからスクラムへの移行を実施中です。
マルチベンダーゆえのマルチカルチャー/リモートでの開発/要員を育成しながらのプロジェクト遂行など、複数の課題を抱えつつ、エンジニアとスクラムマスターの継続的な改善努力により、チームは目に見えて成長しています。
今回の発表では、ここまでのスプリント(および、準備段階)における取り組みについて、チームビルディングや、リリース計画などスクラムイベントにおける具体的な工夫と成果(および、苦労)について、このチームのスクラムマスターである、橋本と共にふりかえることで、私たちの得た知見を、皆さんに共有したいと思います。
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.